日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DK213/DK213DK213 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
哲学入門――「認識」・「存在」・「言語」をめぐる哲学の諸問題 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月3/Mon.3 Mon.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOX2710 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The course aims to study problems involving philosophy and ways of thinking about these from a variety of philosophers and thinkers, as well as to learn about the basics of philosophical history and finally instill the ability to think philosophically on one's own. By not only acquiring knowledge and theory through classes but also instilling techniques for practicing these, the course will cultivate the basic capability in individuals to pose and solve questions in response to cultural events of personal interest.
This lecture will take up philosophy and thought. The uniqueness of the academic discipline of philosophy is that, in considering diverse cultural events, it directly addresses the matter of "how to think" itself. This can be considered an important characteristic of philosophy. What does it mean for us to "live well"? What are the "truth" and the "essence" of things? Why do we feel that something is "beautiful"? What does it mean to understand others? What sort of endeavor is "scholarship" in the first place? Tackling such questions, we will listen to the words of past philosophers and researchers, and philosophically consider numerous cultural events from a variety of angles.
Based on such perspectives, this lecture will examine the range of the significance of philosophical thinking by together witnessing the moments when philosophy demonstrates its functions in our society. Despite the limits of its scope, the course will also attempt to instill fundamental knowledge about the history of philosophy, and engage in applied thinking through comparisons with the social situations that we actually encounter. Students will be expected to engage independently in the class as a place for concretely thinking about and practicing an awareness of issues and questions that people hold in living.
1 | イントロダクション 【認識論・存在論・言語論】 ――授業の狙いと進め方・これまで「哲学」は何を問題としてきたのか―― |
2 | 「正しさ」とはなんであるか ―― 映画から読み解く実践知と幸福への問い ―― |
3 | 自分を知るとはどういうことか ――「存在」への問いと思考(1)―― |
4 | 他者を知るとはどういうことか ――「存在」への問いと思考法(2)―― |
5 | 「美しい」とはどういうことか ――近代美学の理論と思考―― |
6 | 「エモい」とはどういうことか ――現代社会における「感性」の働きの諸相―― |
7 | 「メディア」とはなんであるか ――感性的表現の功罪―― |
8 | 私たちの「認識」の仕組みについて ――「主観」と「客観」の問題―― |
9 | 「趣味」とは何であるか/「流行」とは何であるか ――「個人」と「社会」の視点から考える ―― |
10 | 「真理」とは何であるか ――人文科学と自然科学における真理観―― |
11 | 学問の「方法論」について(人文科学・社会科学・自然科学) ――テキスト読解の理論と実践―― |
12 | 「言語」は何ためにあるのか ――他者理解とコミュニケーションの理論―― |
13 | 「言語」と「行為」の関係について ――私たちの〈発話行為〉(話し言葉)と〈書記行為〉(書き言葉)―― |
14 | 総括 ――哲学の諸問題「認識」・「存在」・「言語」―― |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業中に各主題に即した参考文献を適宜挙げるので、その都度該当箇所を読んでおくこと。
毎回の授業においてスライド・板書した内容を復習し、次回の授業に備えること。
またこの他の授業時間外の学習に関する具体的な指示は、必要に応じて別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
リアクションペーパー(60%) 期末レポート(40%) |
備考 (Notes) | ||
授業のはじめにリアクションペーパーを配布し、終了後に回収します。内容に応じて評価の対象とします。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
その都度、資料とレジュメを配布します。 授業の内容に直接関連する一次文献は、その都度授業中に指示します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 村井則夫 | 『人文学の可能性――言語・歴史・形象』 | 知泉書館 | 2016 | 9784862852328 |
2 | 小平健太 | 『ハンス・ゲオルグ=ガダマーの芸術哲学――哲学的解釈学における言語性の問題』 | 晃洋書房 | 2020 | 4771033188 |
3 | 岩城見一 | 『感性論――認識機械論としての「美学」の今日的課題 』 | 晃洋書房 | 1997 | 9784771009196 |
4 | 津上英輔 | 『あじわいの構造――感性化時代の美学』 | 春秋社 | 2010 | 9784393333044 |
5 | 永井玲衣 | 『水中の哲学者たち』 | 晶文社 | 2021 | 9784794972743 |
その他 (Others) | |||||
その他の文献については、その都度授業中に指示します。 |
本講義は配布資料、スライドを参照しつつ、適宜板書も行います。各自、必要に応じてノート等を用意してください(授業へのPCの持ち込みと使用は可)。
講義の目的は、必ずしもひとつの答え、またその答えの客観性を得ることではありません。各講義のはじめに、前回提出してもらったリアクションペーパーの中からいくつかご紹介します。毎回テーマとなっている事象を自由に捉え、また他の学生がどのように考えているのか、事象を捉えるさまざまな視野そのものを身に付けるよう、意識して講義に参加してください。
哲学をめぐる問題とそれに対する思考法をさまざまな哲学者・思想家から学び、哲学史の基礎を知るとともに、最終的にみずから哲学的に考える力を身に付けることを目指す。授業を通じて知識・理論をただ学ぶだけではなく、同時にそれを実践する術を身に付けることによって、各個人が興味をもつさまざまな文化的事象に自ら問いを立て解決するための基礎体力を養う。
The course aims to study problems involving philosophy and ways of thinking about these from a variety of philosophers and thinkers, as well as to learn about the basics of philosophical history and finally instill the ability to think philosophically on one's own. By not only acquiring knowledge and theory through classes but also instilling techniques for practicing these, the course will cultivate the basic capability in individuals to pose and solve questions in response to cultural events of personal interest.
本講義は哲学・思想を扱います。哲学という学問の固有性は、さまざまな文化的事象を考える、その「考え方」そのものを真正面から取り扱うことにあります。そこに、哲学の重要な特徴があると言えるでしょう。私たちにとって「善く生きる」「良い人生」とは、どういうことでしょうか。様々な価値観が存在するなかで、物事の「真理」や「本質」とは、どこにあるのでしょう。何かを「美しい」と感じるのは、なぜでしょうか。多様なメディアが溢れかえる現代社会において、私たちの「感性」は一体何を捉えているのでしょう。「他者」を理解するとは、どういうことでしょうか。私たちがまさにいま関わっている「学問」とは、そもそもどういう営みでしょうか――こうした問題を前に、私たちもこれまでの哲学者・研究者たちの言語に耳を傾けながら、多くの文化的事象についてさまざまな角度から哲学的に考察していきます。
こうした観点のもと本講義は、哲学が私たちの生きる社会においてそれぞれ機能する瞬間にともに立ち会うことで、哲学的思考がもつ意義の射程について検討します。また、その過程で限られた範囲ではあるものの、哲学史についての基礎的な知識を習得し、実際に私たちが出くわす社会的状況に照らし合わせることで応用的思考を試みます。各人が今を生きる上で抱える疑問や問題意識を具体的に思考し実践する場として、主体的に授業に取り組むことを期待します。
This lecture will take up philosophy and thought. The uniqueness of the academic discipline of philosophy is that, in considering diverse cultural events, it directly addresses the matter of "how to think" itself. This can be considered an important characteristic of philosophy. What does it mean for us to "live well"? What are the "truth" and the "essence" of things? Why do we feel that something is "beautiful"? What does it mean to understand others? What sort of endeavor is "scholarship" in the first place? Tackling such questions, we will listen to the words of past philosophers and researchers, and philosophically consider numerous cultural events from a variety of angles.
Based on such perspectives, this lecture will examine the range of the significance of philosophical thinking by together witnessing the moments when philosophy demonstrates its functions in our society. Despite the limits of its scope, the course will also attempt to instill fundamental knowledge about the history of philosophy, and engage in applied thinking through comparisons with the social situations that we actually encounter. Students will be expected to engage independently in the class as a place for concretely thinking about and practicing an awareness of issues and questions that people hold in living.
1 | イントロダクション 【認識論・存在論・言語論】 ――授業の狙いと進め方・これまで「哲学」は何を問題としてきたのか―― |
2 | 「正しさ」とはなんであるか ―― 映画から読み解く実践知と幸福への問い ―― |
3 | 自分を知るとはどういうことか ――「存在」への問いと思考(1)―― |
4 | 他者を知るとはどういうことか ――「存在」への問いと思考法(2)―― |
5 | 「美しい」とはどういうことか ――近代美学の理論と思考―― |
6 | 「エモい」とはどういうことか ――現代社会における「感性」の働きの諸相―― |
7 | 「メディア」とはなんであるか ――感性的表現の功罪―― |
8 | 私たちの「認識」の仕組みについて ――「主観」と「客観」の問題―― |
9 | 「趣味」とは何であるか/「流行」とは何であるか ――「個人」と「社会」の視点から考える ―― |
10 | 「真理」とは何であるか ――人文科学と自然科学における真理観―― |
11 | 学問の「方法論」について(人文科学・社会科学・自然科学) ――テキスト読解の理論と実践―― |
12 | 「言語」は何ためにあるのか ――他者理解とコミュニケーションの理論―― |
13 | 「言語」と「行為」の関係について ――私たちの〈発話行為〉(話し言葉)と〈書記行為〉(書き言葉)―― |
14 | 総括 ――哲学の諸問題「認識」・「存在」・「言語」―― |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業中に各主題に即した参考文献を適宜挙げるので、その都度該当箇所を読んでおくこと。
毎回の授業においてスライド・板書した内容を復習し、次回の授業に備えること。
またこの他の授業時間外の学習に関する具体的な指示は、必要に応じて別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
リアクションペーパー(60%) 期末レポート(40%) |
備考 (Notes) | ||
授業のはじめにリアクションペーパーを配布し、終了後に回収します。内容に応じて評価の対象とします。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
その都度、資料とレジュメを配布します。 授業の内容に直接関連する一次文献は、その都度授業中に指示します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 村井則夫 | 『人文学の可能性――言語・歴史・形象』 | 知泉書館 | 2016 | 9784862852328 |
2 | 小平健太 | 『ハンス・ゲオルグ=ガダマーの芸術哲学――哲学的解釈学における言語性の問題』 | 晃洋書房 | 2020 | 4771033188 |
3 | 岩城見一 | 『感性論――認識機械論としての「美学」の今日的課題 』 | 晃洋書房 | 1997 | 9784771009196 |
4 | 津上英輔 | 『あじわいの構造――感性化時代の美学』 | 春秋社 | 2010 | 9784393333044 |
5 | 永井玲衣 | 『水中の哲学者たち』 | 晶文社 | 2021 | 9784794972743 |
その他 (Others) | |||||
その他の文献については、その都度授業中に指示します。 |
本講義は配布資料、スライドを参照しつつ、適宜板書も行います。各自、必要に応じてノート等を用意してください(授業へのPCの持ち込みと使用は可)。
講義の目的は、必ずしもひとつの答え、またその答えの客観性を得ることではありません。各講義のはじめに、前回提出してもらったリアクションペーパーの中からいくつかご紹介します。毎回テーマとなっている事象を自由に捉え、また他の学生がどのように考えているのか、事象を捉えるさまざまな視野そのものを身に付けるよう、意識して講義に参加してください。