日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DK214/DK214DK214 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
メディアを通して社会を理解するということ 自ら責任ある表現者になり、社会に参加するということ |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水5/Wed.5 Wed.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOX2710 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Our social lives are enriched by the development of media technology and the advance of communications, and connections among people seem to have become both wider and closer through use of the Internet and smartphones. But is this truly the case? In addition, why do people feel that information in the media is “biased and unbelievable”?
We use various media as clues for learning about society, but the social phenomena occurring in the media are not all new. New media are also emerging day by day as tools. Tracing their principles, however, one finds things that are already talked-out, and one arrives seemingly-outdated mass media theory / mass communication theory.
When we obtain information, we may come up against it without an understanding of the characteristics of the media, and gain false perceptions of society. By understanding those characteristics and acquiring the capability to make use of them, the course aims to have students themselves become “persons who express,” and build up the ability to participate in society through active dissemination of information.
Overall, the course will have students understand the characteristics of media as tools for learning about society. While its main purpose will be getting students to take an interest in society, the first half in particular will have students learn about the difficulties in transmitting information and communicating. Based on these, in the second half of the course, students will understand the need for care in obtaining information for learning about society, etc., and will find their own clues for disseminating information themselves. As classes will focus on raising issues, the course will ask students to advance their developmental learning after class through their own curiosity and awareness of issues.
1 | イントロダクション 講義概要、評価方法の説明 |
2 | 道具としてのメディア特性をしる |
3 | コミュニケーションの困難さと情報のバイアス① |
4 | コミュニケーションの困難さと情報のバイアス② |
5 | コミュニケーションの困難さと情報のバイアス③ |
6 | コミュニケーションの困難さと情報のバイアス④ |
7 | コミュニケーションの困難さと情報のバイアス⑤ |
8 | うわさ、流言、デマとメディア |
9 | 思想・表現の自由とその責任・倫理① |
10 | 思想・表現の自由とその責任・倫理② |
11 | 思想・表現の自由とその責任・倫理③ |
12 | 思想・表現の自由とその責任・倫理④ |
13 | 伝えるための努力とその制約 |
14 | まとめ:メディアを通して社会を理解するということ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
講義途中のフォームによる意見書込と匿名による発表 |
インターネット・スマホだけに頼らず、社会状況を広く把握してください。事前の準備はほとんど必要ありませんが、講義内容をさらに深く理解するために、授業内で提示された書籍や雑誌、番組、映画、施設等で興味を持ったものについて、積極的にアクセスするようにしてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
受講内容を反映した毎回の小レポート(100%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは指定しません |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 長谷正人 | 『映像文化の社会学』 | 有斐閣 | 2016 | 9784641174245 |
2 | キャス・サンスティーン | 『インターネットは民主主義の敵か』 | 毎日新聞社 | 2003 | 4620316601 |
3 | スタンリー・J・バランほか | 『マス・コミュニケーション理論 : メディア・文化・社会 (上)』 | 新陽社 | 2007 | 9784788510500 |
4 | スタンリー・J・バランほか | 『マス・コミュニケーション理論 : メディア・文化・社会 (下)』 | 新陽社 | 2007 | 9784788510517 |
5 | クリス・アンダーソン | 『ロングテール(アップデート版) : 「売れない商品」を宝の山に変える新戦略』 | 早川書房 | 2009 | 9784153200043 |
6 | G.W.オルポート、L.ポストマン | 『デマの心理学』 | 岩波書店 | 1952/2008 | 9784000271578 |
7 | 鈴木秀美編 | 『よくわかるメディア法』 | ミネルヴァ書房 | 2011 | 9784623058501 |
その他 (Others) | |||||
これ以外にも、適宜、参考文献、資料を講義内で提示します。 |
問題提起にたいして、主体的に考え、Google Formsで発言すること(後半の2〜3回程度の講義で実施、匿名で発表します)
スマホ、PC等
講義で使用するドキュメンタリーは、テーマに即して、戦争や紛争、貧困等の状況が描かれており、残酷なシーンもいくつか登場することを理解してください。また、学習効果の上で必要な範囲で、受講生自身が接してこなかったような立場の意見や資料などを提示することがありますので、受講登録にあたってはその点を了承しておいてください。
メディア技術の開発やコミュニケーションの高度化によって私たちの社会生活は豊かになり、インターネットやスマホの利用で、人のつながりが、広範囲に、密接になったかのように感じられると思いますが、果たしてそうでしょうか。また、メディアの情報が「偏っていて信じられない」と感じるのはなぜでしょうか。
私たちは社会を知る手がかりとしてさまざまなメディアを利用しますが、そのメディアで起きている社会現象は、決して新しいことばかりではありません。道具としてメディアも日々新しいものが出現していますが、その原理をたどると、すでに語り尽くされ、古くさく感じるマス・メディア論/マス・コミュニケーション論にゆきつくものもあります。
私たちは情報を入手するときに、そうしたメディア特性を理解しないままに接してしまい、社会にたいする誤った認識を得てしまうことがあります。それらの特性を理解した上で、利用していく能力を身につけることで自ら表現者になり、積極的な情報発信によって社会に参加できる能力を蓄えることを目指していきます。
Our social lives are enriched by the development of media technology and the advance of communications, and connections among people seem to have become both wider and closer through use of the Internet and smartphones. But is this truly the case? In addition, why do people feel that information in the media is “biased and unbelievable”?
We use various media as clues for learning about society, but the social phenomena occurring in the media are not all new. New media are also emerging day by day as tools. Tracing their principles, however, one finds things that are already talked-out, and one arrives seemingly-outdated mass media theory / mass communication theory.
When we obtain information, we may come up against it without an understanding of the characteristics of the media, and gain false perceptions of society. By understanding those characteristics and acquiring the capability to make use of them, the course aims to have students themselves become “persons who express,” and build up the ability to participate in society through active dissemination of information.
全体的には、社会を知るための道具としてのメディアの特性を理解し、社会に関心を持っていただくことを主眼に置きますが、前半ではとくに情報の伝わりにくさやコミュニケーションの困難さを理解していただきます。それらをふまえて後半では、社会を知るための情報入手で気をつけなければならないことなどを理解した上で、自ら情報発信をするための手がかりをつかんでいただきます。授業では問題提起を中心にしていきますので、自らの好奇心と問題意識で、授業後に発展的な学習を進めていくことを求めます。
Overall, the course will have students understand the characteristics of media as tools for learning about society. While its main purpose will be getting students to take an interest in society, the first half in particular will have students learn about the difficulties in transmitting information and communicating. Based on these, in the second half of the course, students will understand the need for care in obtaining information for learning about society, etc., and will find their own clues for disseminating information themselves. As classes will focus on raising issues, the course will ask students to advance their developmental learning after class through their own curiosity and awareness of issues.
1 | イントロダクション 講義概要、評価方法の説明 |
2 | 道具としてのメディア特性をしる |
3 | コミュニケーションの困難さと情報のバイアス① |
4 | コミュニケーションの困難さと情報のバイアス② |
5 | コミュニケーションの困難さと情報のバイアス③ |
6 | コミュニケーションの困難さと情報のバイアス④ |
7 | コミュニケーションの困難さと情報のバイアス⑤ |
8 | うわさ、流言、デマとメディア |
9 | 思想・表現の自由とその責任・倫理① |
10 | 思想・表現の自由とその責任・倫理② |
11 | 思想・表現の自由とその責任・倫理③ |
12 | 思想・表現の自由とその責任・倫理④ |
13 | 伝えるための努力とその制約 |
14 | まとめ:メディアを通して社会を理解するということ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
講義途中のフォームによる意見書込と匿名による発表 |
インターネット・スマホだけに頼らず、社会状況を広く把握してください。事前の準備はほとんど必要ありませんが、講義内容をさらに深く理解するために、授業内で提示された書籍や雑誌、番組、映画、施設等で興味を持ったものについて、積極的にアクセスするようにしてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
受講内容を反映した毎回の小レポート(100%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは指定しません |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 長谷正人 | 『映像文化の社会学』 | 有斐閣 | 2016 | 9784641174245 |
2 | キャス・サンスティーン | 『インターネットは民主主義の敵か』 | 毎日新聞社 | 2003 | 4620316601 |
3 | スタンリー・J・バランほか | 『マス・コミュニケーション理論 : メディア・文化・社会 (上)』 | 新陽社 | 2007 | 9784788510500 |
4 | スタンリー・J・バランほか | 『マス・コミュニケーション理論 : メディア・文化・社会 (下)』 | 新陽社 | 2007 | 9784788510517 |
5 | クリス・アンダーソン | 『ロングテール(アップデート版) : 「売れない商品」を宝の山に変える新戦略』 | 早川書房 | 2009 | 9784153200043 |
6 | G.W.オルポート、L.ポストマン | 『デマの心理学』 | 岩波書店 | 1952/2008 | 9784000271578 |
7 | 鈴木秀美編 | 『よくわかるメディア法』 | ミネルヴァ書房 | 2011 | 9784623058501 |
その他 (Others) | |||||
これ以外にも、適宜、参考文献、資料を講義内で提示します。 |
問題提起にたいして、主体的に考え、Google Formsで発言すること(後半の2〜3回程度の講義で実施、匿名で発表します)
スマホ、PC等
講義で使用するドキュメンタリーは、テーマに即して、戦争や紛争、貧困等の状況が描かれており、残酷なシーンもいくつか登場することを理解してください。また、学習効果の上で必要な範囲で、受講生自身が接してこなかったような立場の意見や資料などを提示することがありますので、受講登録にあたってはその点を了承しておいてください。