日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DK222/DK222DK222 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
地域資源を読み解く、活かし方を紡ぐ ~持続可能な地域づくりへ向けた地域のとらえ方~ |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金1/Fri.1 Fri.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOX2540 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:20人/ Capacity:20) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2016年度以降入学者適用 |
What are the resources and strengths of the region and how can they be re-edited to increase their value. The first step is to see and hear the area. As the SDGs progress, having a global perspective and utilizing the uniqueness of the region are the keys to sustainable regional development. In post-corona society, we will use sustainable tourism to look at the region.
Focus on the eyes that see the area. By editing the obtained information, you will practice concept building and proposal making.
In addition to having them introduce advanced cases online, we are planning fieldwork in the suburbs of Tokyo.
1 | ガイダンス~サステイナブル・ツーリズム国際基準と地域循環共生圏の視点から |
2 | フィールドスタディトレーニング~先進事例を学ぶ① |
3 | フィールドスタディトレーニング~先進事例を学ぶ② |
4 | フィールドスタディトレーニング~見る目を高める、フィールドから見つけ出す |
5 | フィールドスタディトレーニング~コンセプトについて考える |
6 | フィールド調査~事前調査① |
7 | フィールド調査~事前調査② |
8 | フィールド調査~実地調査へ |
9 | グループワーク~得られた情報の整理と編集 |
10 | グループワーク~プロポーザル作成① |
11 | グループワーク~プロポーザル作成② |
12 | 発表とクリティーク |
13 | 持続可能な地域づくりについて考える |
14 | まとめ・ふりかえり |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
7回目授業の後、土日に実際のフィールドへ調査に出る予定があります。
あとは教室内と大学構内を基本に、必要に応じてオンラインを活用します。
グループでの作業を中心に行うため、作業進捗により授業外での取り組みが必要になります。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) グループワーク成果物(30%) 授業時のふりかえり(20%) 学外のフィールドワーク参加(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で必要に応じ配布。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 観光庁 | 『日本版・持続可能な観光ガイドライン』 | 観光庁 | 2020 | |
2 | 小田切徳美 | 『創発的営み―地方創生へのしるべ 鳥取県智頭町発』 | 今井出版 | 2019 | 9784866111742 |
3 | 広井良典 | 『人口減少社会のデザイン』 | 東洋経済新聞社 | 2019 | 9784492396476 |
4 | エバレット・K・ブラウン | 『失われゆく日本』 | 小学館 | 2018 | 9784093886123 |
5 | 荻原彰・小玉敏也編著 | 『SDGs時代の教育:社会変革のためのESD』 | 筑波書房 | 2022 | 9784811906157 |
地域づくりや地方での生業への関心があること。
実際にフィールドに出て人に話を聞く、探索することが苦でないこと。
成果を発表することが多いため、その制作とプレゼンテーションを行えること。
インターネットによる調べものがあるため、PCがあるとよい(なしでも可)。
フィールド実習ではアウトドアに出ることを想定しており、アウトドア用の靴(スニーカーでも可)とリュックサック、雨具(傘でも可)があるとよい。
グループもしくは個人のワークを多用する。基本は教室での対面スタイルとし、期間中1回は実際のフィールドを訪ねての実習を行う。
その地域の資源や強みは何か、それをどのようにつないで価値を高めるか。そのベースは、地域を見ること聞くことに始まる。SDGsの取り組みが進む中、世界的な視野に立つこと、そして地域の独自性を活かすことが、持続可能な地域づくりの鍵になる。世界的な潮流となっているサステイナブル・ツーリズムの視点から、地域を見るアプローチを試みる。
What are the resources and strengths of the region and how can they be re-edited to increase their value. The first step is to see and hear the area. As the SDGs progress, having a global perspective and utilizing the uniqueness of the region are the keys to sustainable regional development. In post-corona society, we will use sustainable tourism to look at the region.
授業では地域を見る目に着目し、得られた情報を見立て編集することで、コンセプトづくりと提案作成をグループワークで実習する。
先進的な事例を現地にオンラインでつないで紹介してもらうほか、実際に東京近郊にフィールドワークを予定している。
Focus on the eyes that see the area. By editing the obtained information, you will practice concept building and proposal making.
In addition to having them introduce advanced cases online, we are planning fieldwork in the suburbs of Tokyo.
1 | ガイダンス~サステイナブル・ツーリズム国際基準と地域循環共生圏の視点から |
2 | フィールドスタディトレーニング~先進事例を学ぶ① |
3 | フィールドスタディトレーニング~先進事例を学ぶ② |
4 | フィールドスタディトレーニング~見る目を高める、フィールドから見つけ出す |
5 | フィールドスタディトレーニング~コンセプトについて考える |
6 | フィールド調査~事前調査① |
7 | フィールド調査~事前調査② |
8 | フィールド調査~実地調査へ |
9 | グループワーク~得られた情報の整理と編集 |
10 | グループワーク~プロポーザル作成① |
11 | グループワーク~プロポーザル作成② |
12 | 発表とクリティーク |
13 | 持続可能な地域づくりについて考える |
14 | まとめ・ふりかえり |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
7回目授業の後、土日に実際のフィールドへ調査に出る予定があります。
あとは教室内と大学構内を基本に、必要に応じてオンラインを活用します。
グループでの作業を中心に行うため、作業進捗により授業外での取り組みが必要になります。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) グループワーク成果物(30%) 授業時のふりかえり(20%) 学外のフィールドワーク参加(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で必要に応じ配布。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 観光庁 | 『日本版・持続可能な観光ガイドライン』 | 観光庁 | 2020 | |
2 | 小田切徳美 | 『創発的営み―地方創生へのしるべ 鳥取県智頭町発』 | 今井出版 | 2019 | 9784866111742 |
3 | 広井良典 | 『人口減少社会のデザイン』 | 東洋経済新聞社 | 2019 | 9784492396476 |
4 | エバレット・K・ブラウン | 『失われゆく日本』 | 小学館 | 2018 | 9784093886123 |
5 | 荻原彰・小玉敏也編著 | 『SDGs時代の教育:社会変革のためのESD』 | 筑波書房 | 2022 | 9784811906157 |
地域づくりや地方での生業への関心があること。
実際にフィールドに出て人に話を聞く、探索することが苦でないこと。
成果を発表することが多いため、その制作とプレゼンテーションを行えること。
インターネットによる調べものがあるため、PCがあるとよい(なしでも可)。
フィールド実習ではアウトドアに出ることを想定しており、アウトドア用の靴(スニーカーでも可)とリュックサック、雨具(傘でも可)があるとよい。
グループもしくは個人のワークを多用する。基本は教室での対面スタイルとし、期間中1回は実際のフィールドを訪ねての実習を行う。