日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DK232/DK232DK232 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
「江戸・東京」の表象に関するメディア社会学/フィールドワーク |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
その他/OtherOther |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火3/Tue.3 Tue.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOX2540 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:20人/ Capacity:20) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2016年度以降入学者適用 |
By analyzing contents accumulated from the Edo period related to present-day Toshima Ward and by going on-site to perform verification, students will learn media sociological theory and fieldwork techniques.
As an example, if "media and nostalgia" and "neighborhood walks" are mentioned as phenomena related to Tokyo, it can be understood that these cover a wide range encompassing both the so-called real and virtual. In order to connect understanding of the theme overall to verification of the empirical problem, the first half of the course will prepare for field work by narrowing down the theme through discussion by all participants, with reference to the previous year's survey (in which the field consisted of all areas of Toshima Ward, centered on Zoshigaya and Ikebukuro). In the second half of the course, students will select fields and themes individually or as groups, analyze media representation, conduct surveys of subjects who experience the city or region, and summarize the results in a report.
1 | ガイダンス:自己紹介およびゼミ運営について |
2 | 前年度調査(メインフィールド:雑司が谷,池袋)について |
3 | 豊島区の歴史を学ぶ(1) |
4 | フィールドワーク(全体) |
5 | 調査テーマ決定とグループ分け |
6 | 先行研究サーベイ報告(1) |
7 | 先行研究サーベイ報告(2) |
8 | 豊島区の歴史を学ぶ(2) |
9 | グループ別進行状況発表(1) |
10 | グループ別進行状況発表(2) |
11 | フィールドワーク(グループ別) |
12 | グループ別進行状況発表(3) |
13 | グループ別進行状況発表(4) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
指定した文献・資料を必ず読んでくることはもちろん、調査が始まってからは、正規時間外の調査と発表資料作成,文献講読が求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
調査・議論への参加度(40%) 発表・報告(30%) レポート(報告書原稿)作成(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
全体のテキストとして、川添登 1993 『東京の原風景』(ちくま学芸文庫)。下記参考文献、その他は初回~第5回までに決定する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ジョルダン・サンド | 『東京ヴァナキュラー』 | 新曜社 | 2021 | 9784788517387 |
その他 (Others) | |||||
その他の文献については適宜指示する。 |
前年度調査にご協力いただいた各施設のHP
豊島区立郷土資料館 http://www.city.toshima.lg.jp/bunka/bunka/shiryokan/
雑司が谷 案内処 https://www.toshima-mirai.jp/zoshigaya/
自由学園明日館 http://www.jiyu.jp/
江戸期から蓄積されている現在の豊島区に関するコンテンツを分析するとともに、実地に赴いて検証することにより、メディア社会学的な理論およびフィールドワークの技法を習得する。
By analyzing contents accumulated from the Edo period related to present-day Toshima Ward and by going on-site to perform verification, students will learn media sociological theory and fieldwork techniques.
「東京」に関わる現象として、たとえば「メディア・ノスタルジー」と「街歩き」をあげれば、いわゆる現実/仮想の双方を包含する広い射程を持つことが分かる。テーマ全体の理解を実証的な問題の検証につなげていくために、前半では前年度調査を参照して(フィールドは雑司が谷・池袋を中心とした豊島区全域)、フィールドワークの準備として、テーマの絞り込みを全員での議論を通して行う。後半では、各自またはグループでフィールドとテーマを選定し、メディア表象の分析と当該都市・地域を経験するさまざまな対象者への調査を実施、その成果をレポートにまとめる。
As an example, if "media and nostalgia" and "neighborhood walks" are mentioned as phenomena related to Tokyo, it can be understood that these cover a wide range encompassing both the so-called real and virtual. In order to connect understanding of the theme overall to verification of the empirical problem, the first half of the course will prepare for field work by narrowing down the theme through discussion by all participants, with reference to the previous year's survey (in which the field consisted of all areas of Toshima Ward, centered on Zoshigaya and Ikebukuro). In the second half of the course, students will select fields and themes individually or as groups, analyze media representation, conduct surveys of subjects who experience the city or region, and summarize the results in a report.
1 | ガイダンス:自己紹介およびゼミ運営について |
2 | 前年度調査(メインフィールド:雑司が谷,池袋)について |
3 | 豊島区の歴史を学ぶ(1) |
4 | フィールドワーク(全体) |
5 | 調査テーマ決定とグループ分け |
6 | 先行研究サーベイ報告(1) |
7 | 先行研究サーベイ報告(2) |
8 | 豊島区の歴史を学ぶ(2) |
9 | グループ別進行状況発表(1) |
10 | グループ別進行状況発表(2) |
11 | フィールドワーク(グループ別) |
12 | グループ別進行状況発表(3) |
13 | グループ別進行状況発表(4) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
指定した文献・資料を必ず読んでくることはもちろん、調査が始まってからは、正規時間外の調査と発表資料作成,文献講読が求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
調査・議論への参加度(40%) 発表・報告(30%) レポート(報告書原稿)作成(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
全体のテキストとして、川添登 1993 『東京の原風景』(ちくま学芸文庫)。下記参考文献、その他は初回~第5回までに決定する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ジョルダン・サンド | 『東京ヴァナキュラー』 | 新曜社 | 2021 | 9784788517387 |
その他 (Others) | |||||
その他の文献については適宜指示する。 |
前年度調査にご協力いただいた各施設のHP
豊島区立郷土資料館 http://www.city.toshima.lg.jp/bunka/bunka/shiryokan/
雑司が谷 案内処 https://www.toshima-mirai.jp/zoshigaya/
自由学園明日館 http://www.jiyu.jp/