日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
異文化コミュニケーション学部/College of Intercultural CommunicationCollege of Intercultural Communication |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DM161/DM161DM161 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火1/Tue.1 Tue.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ICC1620 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
備考参照/See "Notes"See "Notes" |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
外国人留学生入試による入学者・9月入学者(日本語コース)・NEXUSプログラム生・PEACEプログラム生(ICGL):自動登録,その他の学生:「その他」登録 |
The goal of this course is to help students master the Japanese proficiency required to understand what others are saying and to clearly communicate their own views in university life. Students will learn various strategies to use to understand what others are trying to say. They will also learn what they need to understand in order to clearly express their views without creating misunderstandings, and how to put that knowledge into practice.
This course improves students' Japanese communication skills required in university life, such as how to write e-mails, how to compose handouts and reaction papers, and how to make clear presentations. Students will also learn practical skills necessary for writing logical reports. The class will cover "reading, writing, speaking, and listening," with a particular focus on "writing" and "reading." Although lectures will be given to explain the basic contents, the class will mainly proceed in the form of assignments in which participants will actively work, so active participation is required.
1 | オリエンテーション、リアクションペーパーとは、リアクションペーパー① |
2 | ノート・テーキング、レジュメの書き方、リアクションペーパー② |
3 | レポートとは、ミニプレゼン①、リアクションペーパー③ |
4 | 読解1、メールの書き方、ミニプレゼン②、リアクションペーパー④ |
5 | 読解2、レポートの書き方①、ミニプレゼン③、リアクションペーパー⑤ |
6 | レポートの書き方②、ミニプレゼン④、リアクションペーパー⑥ |
7 | レポートの書き方③、ミニプレゼン⑤、リアクションペーパー⑦ |
8 | レポートの書き方④、ミニプレゼン⑥、リアクションペーパー⑧ |
9 | レポートの書き方⑤、ミニプレゼン⑦、リアクションペーパー⑨ |
10 | レポートの書き方⑥、ミニプレゼン⑧、リアクションペーパー⑩ |
11 | プレゼンの方法、PPTの作り方、ミニプレゼン⑨、リアクションペーパー⑪ |
12 | プレゼン1、リアクションペーパー⑫ |
13 | プレゼン2、リアクションペーパー⑬ |
14 | プレゼン3、レポートフィードバック 振り返り |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・内容、提出方法等について、毎回の授業で指示する。
・本学では1単位あたりの学修時間を45時間としている(授業時間を含む)。この点をふまえた上で、履修者は事前学修・事後学修を行う。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加度(30%) 課題(30%) プレゼンテーション(20%) レポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必要なものは教室で指示する |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜 指示する |
この授業は、ディスカッション、ミニプレゼンテーションなどを頻繁に取り入れて実施するので、積極的に参加すること。
授業や課題提出にPCまたはタブレット端末を使用する可能性がある。
各課題や、授業ないプレゼンテーションなどについては、次回の授業でフィードバックを行う。スケジュールや内容は調整する場合がある。
大学生活において「相手の話を理解する」,「自分の意見を明確に伝える」ために必要な日本語能力を身につけることを目的とする。具体的には、短時間にリアクションペーパーがまとめられるようになること、新書の内容を理解し、要点を簡潔にまとめて発表できるようになること、論理的なレポートが書けるようになることを目標とする。
The goal of this course is to help students master the Japanese proficiency required to understand what others are saying and to clearly communicate their own views in university life. Students will learn various strategies to use to understand what others are trying to say. They will also learn what they need to understand in order to clearly express their views without creating misunderstandings, and how to put that knowledge into practice.
メールの書き方,簡潔なレジュメやリアクションペーパーのまとめ方,わかりやすいプレゼンテーションの仕方など,大学生活で求められる日本語コミュニケーションスキルを扱う。また,論理的なレポート作成のために必要なスキルを実践的に学んでいく。授業では,「読む・書く・話す・聞く」を扱うが、特に「書く」および「読む」に焦点を当てて授業を進める。基本的な内容を説明する際には,講義も行うが,主としては参加者が積極的に課題に取り組む形で進めるため,積極的な参加態度が求められる。
This course improves students' Japanese communication skills required in university life, such as how to write e-mails, how to compose handouts and reaction papers, and how to make clear presentations. Students will also learn practical skills necessary for writing logical reports. The class will cover "reading, writing, speaking, and listening," with a particular focus on "writing" and "reading." Although lectures will be given to explain the basic contents, the class will mainly proceed in the form of assignments in which participants will actively work, so active participation is required.
1 | オリエンテーション、リアクションペーパーとは、リアクションペーパー① |
2 | ノート・テーキング、レジュメの書き方、リアクションペーパー② |
3 | レポートとは、ミニプレゼン①、リアクションペーパー③ |
4 | 読解1、メールの書き方、ミニプレゼン②、リアクションペーパー④ |
5 | 読解2、レポートの書き方①、ミニプレゼン③、リアクションペーパー⑤ |
6 | レポートの書き方②、ミニプレゼン④、リアクションペーパー⑥ |
7 | レポートの書き方③、ミニプレゼン⑤、リアクションペーパー⑦ |
8 | レポートの書き方④、ミニプレゼン⑥、リアクションペーパー⑧ |
9 | レポートの書き方⑤、ミニプレゼン⑦、リアクションペーパー⑨ |
10 | レポートの書き方⑥、ミニプレゼン⑧、リアクションペーパー⑩ |
11 | プレゼンの方法、PPTの作り方、ミニプレゼン⑨、リアクションペーパー⑪ |
12 | プレゼン1、リアクションペーパー⑫ |
13 | プレゼン2、リアクションペーパー⑬ |
14 | プレゼン3、レポートフィードバック 振り返り |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・内容、提出方法等について、毎回の授業で指示する。
・本学では1単位あたりの学修時間を45時間としている(授業時間を含む)。この点をふまえた上で、履修者は事前学修・事後学修を行う。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加度(30%) 課題(30%) プレゼンテーション(20%) レポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必要なものは教室で指示する |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜 指示する |
この授業は、ディスカッション、ミニプレゼンテーションなどを頻繁に取り入れて実施するので、積極的に参加すること。
授業や課題提出にPCまたはタブレット端末を使用する可能性がある。
各課題や、授業ないプレゼンテーションなどについては、次回の授業でフィードバックを行う。スケジュールや内容は調整する場合がある。