日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Intercultural Communication
Course Code DM184
Theme・Subtitle モンゴルを体験しながら、その文化、歴史、環境を学ぶ
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Practical Training
Campus Ikebukuro
Semester Fall Others
DayPeriod・Room
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ICC1723
Language Others
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Through the experience of being in a foreign nation, students learn about different lifestyles/cultures and the societal problems faced by that country. Also, they cultivate improved communication skills within a cross-cultural society through interaction, conversation and cooperation with the people of that country.

【Course Contents】

This year’s program will cover ‘The culture, history and environmental issue of Mongolian nomadism’. Lessons will consist of, preparatory training linked to overseas practical work, overseas practical work (eight days), and follow-up training to organize things learned during the practical work, after returning to Japan. Furthermore, despite this course being a registered fall semester module, student selection will occur in the spring semester (Application Period: Late April). After that, preparatory training will be carried out in the spring semester, with overseas practical work during the summer vacation and follow-up training taking place in the fall semester. Please check the preparatory and follow-up training schedule, travel schedule and itinerary details in the “Extra Information” and “Precautions” sections of the syllabus, at the recruitment meeting (Late April), or in the recruitment information posted on the College of Intercultural Communication’s bulletin board.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 事前学習1:イントロダクション: プログラムの趣旨説明、授業の進め方など
2 事前学習2:フィールドスタディ実施国の概要についての講義
3 事前学習3:学習テーマとフィールドワークの心構えについての講義
4 事前学習4:自己の学習目標について(プレゼンテーション
5 事前学習5:現地実習に向けた準備・リスク管理について
6 海外実習
7 海外実習
8 海外実習
9 海外実習
10 海外実習
11 海外実習
12 海外実習
13 事後学習1:現地実習の振り返りと共有、報告会、レポートの準備
14 事後学習2:報告会

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

本学では1単位あたりの学修時間を45時間としています(授業時間を含む)。この点をふまえた上で、履修者は事前学修・事後学修を行ってください。
詳細は毎回の授業で指示する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 事前学習への参加(25%)
現地実習への参加態度(50%)
事後学習への参加および口頭発表(15%)
学習内容の報告(レポート)(10%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【履修と選考】
・定員10名。履修にあたっては事前に選考があります。
・募集スケジュールの詳細はR Guide上の募集要項を確認してください。
・説明会は応募受付は4月下旬を予定しております。

【履修スケジュール】
事前学習:6月頃、海外実習:8月上旬、事後学習:9月中旬
詳細な日程については、説明会及び募集要項で確認してください。

【その他】
・海外実習の参加費はすべて自己負担となります。費用については説明会及び募集要項で確認してください。
・この科目は履修中止不可科目です。
・定員に満たない場合は追加募集を行う可能性があります。追加募集においても最低催行可能人数に達しない場合には、プログラム実施を取りやめる場合があります。その場合、履修登録は行われません。
・治安情勢等やむを得ない事由によりプログラムを中止ないし変更せざるを得ない場合があります。その場合は、履修中止申請が可能ですが、旅行会社等の規定に応じて発生するキャンセル料は履修学生の負担となります。

【注意事項 / Notice】