日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
異文化コミュニケーション学部/College of Intercultural CommunicationCollege of Intercultural Communication |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DM197/DM197DM197 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
海外の大学で日本語を教えよう |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
実習/Practical TrainingPractical Training |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期他/Fall OthersFall Others |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ICC3123 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
先修科目:日本語学概論A・日本語学概論B・日本語教授法A・日本語教授法B |
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
3,4年次対象 |
Students will deepen their understanding of Japanese language education settings and programs overseas by connecting with Japanese language learners studying abroad and teachers teaching Japanese overseas. Additionally, by providing one-on-one Japanese learning support to learners, students will gain practical experience in the "mindset" required for teaching Japanese as a foreign language, such as adapting teaching methods to the learner, selecting appropriate materials, and addressing learners' emotional and affective aspects. Furthermore, by engaging in various collaborative projects with overseas learners online, as well as planning and conducting online lessons, students will develop skills in intercultural understanding, intercultural communication, course design, and material development. Through evaluating learners' presentations, students will also gain hands-on experience and insights into effective learner evaluation methods required in the field.
Students can participate in a Japanese language teaching practicum conducted at overseas universities, following thorough pre-departure preparations, including risk management. During the pre-departure learning phase, students can study the state of Japanese language education overseas and the characteristics of learners. Through group work, students can explore methods for providing Japanese language support tailored to the learning objectives and proficiency levels of individual learners. Additionally, students can learn about course design, lesson planning, and the selection and development of teaching materials necessary for Japanese language education in an overseas setting.
During the practicum, students can deepen their understanding of each teaching environment by engaging in communication with local Japanese language educators and learners while conducting Japanese language teaching. Both the practicum and collaborative activities at the field site require active participation, and students are expected to take responsibility for their roles.
After the practicum, students can reflect on their experiences, sharing insights about the challenges faced in Japanese language education overseas and exploring solutions to these challenges. This reflection also connects their experiences to further learning by considering the abilities, skills, and attitudes required of Japanese language teachers in the 21st century.
Students must review the schedule for pre-departure and follow-up activities outlined in the course guide. Since the practicum schedule varies depending on the location, students should refer to the R Guide and application guidelines to confirm the necessary details and complete the registration process within the designated period.
1 | 事前学習1 |
2 | 事前学習2 |
3 | 事前学習3 |
4 | 事前学習4 |
5 | 事前学習5 |
6 | 海外の教育機関での実習1 |
7 | 海外の教育機関での実習2 |
8 | 海外の教育機関での実習3 |
9 | 海外の教育機関での実習4 |
10 | 海外の教育機関での実習5 |
11 | 海外の教育機関での実習6 |
12 | 海外の教育機関での実習7 |
13 | 事後学習1 |
14 | 事後学習2 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前学習、事後学習の課題について授業内で指示をする。教案教案作成・教材作成・振り返り準備等についても,時間外学修として行う。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
事前活動への参加度(30%) 事後活動への参加度(20%) インターンシップ先での実習(40%) 成果報告(10%) |
備考 (Notes) | ||
この科目の評価は、「合格」「不合格」で示す。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特になし。必要な場合は事前、事後活動で示す。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必要なものは適宜示す。 |
海外の大学が実習先となるため、自己管理を含め、責任ある態度で参加することを強く求める。
1)この科目は、海外の大学で日本語を教えるという実習を含むため、事前に、「日本語学概論A、B」「日本語教授法A、B」を修得済みであることが必要である。
2)事前学習5(リスク管理ワークショップ)は海外フィールドスタディとの合同授業とする。8月1日(金)2限を予定している。必ず参加すること。
3)4月29日(火) 昼休みに募集説明会を行う。異文化コミュニケーション学部HP、R-Guideで確認すること。【注意事項 / Notice】
本科目は、インターンシップ、就業体験、その他の学外活動等による実践的な学びを中心に構成する授業である。
本科目は、インターンシップ、就業体験、その他の学外活動等による実践的な学びを中心に構成する授業である。
海外で日本語を学んでいる学習者、海外で日本語を教えている教師とつながることによって、海外の日本語教育現場、日本語教育プログラムへの理解を深める。また、学習者と1対1で学習支援を行うことを通して、外国語として日本語を教える際に必要な「構え」(学習者に応じた教え方、教材選択、学習者の情意的側面への対応等)を体験的に身に着ける。さらに、海外の学習者とオンラインで様々な協働作業に取り組んだり、オンラインでの授業を計画して実施することで、異文化理解力、異文化コミュニケーション力、コースデザイン、教材開発の実践力も身にけるつける。また、学習者のプレゼンテーションを評価することを通して、現場で求められる学習者評価の在り方についても経験を通して学ぶ。
Students will deepen their understanding of Japanese language education settings and programs overseas by connecting with Japanese language learners studying abroad and teachers teaching Japanese overseas. Additionally, by providing one-on-one Japanese learning support to learners, students will gain practical experience in the "mindset" required for teaching Japanese as a foreign language, such as adapting teaching methods to the learner, selecting appropriate materials, and addressing learners' emotional and affective aspects. Furthermore, by engaging in various collaborative projects with overseas learners online, as well as planning and conducting online lessons, students will develop skills in intercultural understanding, intercultural communication, course design, and material development. Through evaluating learners' presentations, students will also gain hands-on experience and insights into effective learner evaluation methods required in the field.
危機管理を含む十分な事前活動を行った上で、海外の大学をフィールドにした日本語教育実習を行う。
事前学習では、海外の日本語教育の状況や学習者の状況について学び、個々の学習者の学習目的やレベルに合った日本語教育支援を行う方法についてグループワークを通して考える。また、海外の現場で行う日本語教育を行う際に必要な、コースデザイン、授業計画、教材選択や開発について学ぶ。
実習は、それぞれの現場への理解を深め、現場の日本語教育関係者、日本語学習者とコミュニケーションをとりながら、日本語教育実習を行う。現地での実習、協働活動ともに参加者の積極的な関与が必要とされるため、参加者は責任をもって取り組まなければならない。実習後は、事後活動において、自らが経験した実習での学びを振り返るとともに、そこで気づいた海外の日本語教育現場の抱える課題、それを解決するための方法などについても共有し、実習での経験をさらなる学びにつなげていく。21世紀に必要とされる日本語教師にはどのような能力やスキル、さらには態度が必要なのかについても考える。
事前活動や事後活動の日程などは、履修要項などでしっかり確認して参加すること。また、実習のスケジュールは、実習先によって異なるため、各自、R Guide、募集要項等で必要な事項を確認し、定められた期間に履修の申請手続きを行うこと。
Students can participate in a Japanese language teaching practicum conducted at overseas universities, following thorough pre-departure preparations, including risk management. During the pre-departure learning phase, students can study the state of Japanese language education overseas and the characteristics of learners. Through group work, students can explore methods for providing Japanese language support tailored to the learning objectives and proficiency levels of individual learners. Additionally, students can learn about course design, lesson planning, and the selection and development of teaching materials necessary for Japanese language education in an overseas setting.
During the practicum, students can deepen their understanding of each teaching environment by engaging in communication with local Japanese language educators and learners while conducting Japanese language teaching. Both the practicum and collaborative activities at the field site require active participation, and students are expected to take responsibility for their roles.
After the practicum, students can reflect on their experiences, sharing insights about the challenges faced in Japanese language education overseas and exploring solutions to these challenges. This reflection also connects their experiences to further learning by considering the abilities, skills, and attitudes required of Japanese language teachers in the 21st century.
Students must review the schedule for pre-departure and follow-up activities outlined in the course guide. Since the practicum schedule varies depending on the location, students should refer to the R Guide and application guidelines to confirm the necessary details and complete the registration process within the designated period.
1 | 事前学習1 |
2 | 事前学習2 |
3 | 事前学習3 |
4 | 事前学習4 |
5 | 事前学習5 |
6 | 海外の教育機関での実習1 |
7 | 海外の教育機関での実習2 |
8 | 海外の教育機関での実習3 |
9 | 海外の教育機関での実習4 |
10 | 海外の教育機関での実習5 |
11 | 海外の教育機関での実習6 |
12 | 海外の教育機関での実習7 |
13 | 事後学習1 |
14 | 事後学習2 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前学習、事後学習の課題について授業内で指示をする。教案教案作成・教材作成・振り返り準備等についても,時間外学修として行う。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
事前活動への参加度(30%) 事後活動への参加度(20%) インターンシップ先での実習(40%) 成果報告(10%) |
備考 (Notes) | ||
この科目の評価は、「合格」「不合格」で示す。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特になし。必要な場合は事前、事後活動で示す。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必要なものは適宜示す。 |
海外の大学が実習先となるため、自己管理を含め、責任ある態度で参加することを強く求める。
1)この科目は、海外の大学で日本語を教えるという実習を含むため、事前に、「日本語学概論A、B」「日本語教授法A、B」を修得済みであることが必要である。
2)事前学習5(リスク管理ワークショップ)は海外フィールドスタディとの合同授業とする。8月1日(金)2限を予定している。必ず参加すること。
3)4月29日(火) 昼休みに募集説明会を行う。異文化コミュニケーション学部HP、R-Guideで確認すること。【注意事項 / Notice】
本科目は、インターンシップ、就業体験、その他の学外活動等による実践的な学びを中心に構成する授業である。
本科目は、インターンシップ、就業体験、その他の学外活動等による実践的な学びを中心に構成する授業である。