日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
異文化コミュニケーション学部/College of Intercultural CommunicationCollege of Intercultural Communication |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DM535/DM535DM535 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
社会開発から国際協力を考える (Considering Social Development) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火1/Tue.1 Tue.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ICC2430 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
基礎科目(一般) |
1.To be able to explain the concept of social development
2.To be able to concretely discuss issues of social development in so-called developing countries
3.To understand how to get involved with social development through participatory learning
It has been revealed in recent years that economic growth does not necessarily bring poverty reduction in the region, and as a counter-concept social development has attracted more attention. Social development covers various fields such as education, medical care, health and hygiene, disaster prevention and the environment. At the same time, it is closely linked to development issues such as “residents’ participation in development,” the “gender gap in development,” and “socially vulnerable people”.
In this course, we will have an overview of the concept of social development and discuss its issues in so-called developing countries.
1 | イントロダクション:「社会開発」とは何か |
2 | 開発の主体とプロセス:誰が開発の担い手となるのか |
3 | 日本の戦後復興と社会開発 |
4 | 貧困の概念 |
5 | 貧困の概念とその背景 |
6 | 貧困削減に向けて |
7 | 映像から考える社会開発 |
8 | 保健・衛生:プライマリー・ヘルス・ケアの普及と課題 |
9 | 母子保健:リプロダクティブ・ヘルス/ライツ |
10 | HIV/エイズの流行と対策 |
11 | 教育開発:初等教育の普及と課題 |
12 | ノンフォーマル教育の現状と課題 |
13 | 社会開発とNGO |
14 | 社会開発の今後:可能性と課題 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
1、授業内で指示した文献や資料を事前に読んでおくこと
2、講義に関連する新聞記事のスクラップをおこなうこと
3、授業終了時に示す課題についてレポートを作成すること
4、次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等の理解をしておくこと
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
リアクションペーパー(40%) 中間レポート(20%) 最終テスト(Final Test)(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 日下部尚徳 | 『わたし8歳、職業、家事使用人。 : 世界の児童労働者1億5200万人の1人』 | 合同出版 | 2018 | 9784772613620 |
1.社会開発の概念を説明できる
2.途上国と呼ばれる国々における社会開発の課題を具体的に論じられるようになる
3.参加型学習を通じて、自身が社会開発にどのようにかかわるべきかを考えられるようになる
1.To be able to explain the concept of social development
2.To be able to concretely discuss issues of social development in so-called developing countries
3.To understand how to get involved with social development through participatory learning
近年、経済成長が地域の貧困削減に必ずしも結びつかないことが明らかとなり、経済開発の対概念としての社会開発への関心が高まっています。社会開発がカバーする領域は、教育や医療、保健衛生、防災、環境など多岐にわたります。また同時に、「開発への住民参加」、「開発における性差」、「社会的弱者」といった開発イシューとも密接な関連を有しています。
授業では、社会開発の概念を概観した上で、バングラデシュの事例を通じて、途上国と呼ばれる国々における社会開発の課題を、受講生とともに考えていきたいと思っています。
It has been revealed in recent years that economic growth does not necessarily bring poverty reduction in the region, and as a counter-concept social development has attracted more attention. Social development covers various fields such as education, medical care, health and hygiene, disaster prevention and the environment. At the same time, it is closely linked to development issues such as “residents’ participation in development,” the “gender gap in development,” and “socially vulnerable people”.
In this course, we will have an overview of the concept of social development and discuss its issues in so-called developing countries.
1 | イントロダクション:「社会開発」とは何か |
2 | 開発の主体とプロセス:誰が開発の担い手となるのか |
3 | 日本の戦後復興と社会開発 |
4 | 貧困の概念 |
5 | 貧困の概念とその背景 |
6 | 貧困削減に向けて |
7 | 映像から考える社会開発 |
8 | 保健・衛生:プライマリー・ヘルス・ケアの普及と課題 |
9 | 母子保健:リプロダクティブ・ヘルス/ライツ |
10 | HIV/エイズの流行と対策 |
11 | 教育開発:初等教育の普及と課題 |
12 | ノンフォーマル教育の現状と課題 |
13 | 社会開発とNGO |
14 | 社会開発の今後:可能性と課題 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
1、授業内で指示した文献や資料を事前に読んでおくこと
2、講義に関連する新聞記事のスクラップをおこなうこと
3、授業終了時に示す課題についてレポートを作成すること
4、次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等の理解をしておくこと
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
リアクションペーパー(40%) 中間レポート(20%) 最終テスト(Final Test)(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 日下部尚徳 | 『わたし8歳、職業、家事使用人。 : 世界の児童労働者1億5200万人の1人』 | 合同出版 | 2018 | 9784772613620 |