日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Intercultural Communication
Course Code DM536
Theme・Subtitle メンデルスゾーンとバッハ
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Fri.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ICC3440
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes 当科目は本学の新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のための活動制限指針が制限レベル2もしくは3であっても対面授業のみの開講となり、ミックス型対応はしないので注意すること。

【Course Objectives】

In this course, students will learn to engage with texts on aesthetics, seek and peruse relevant literature on their own, and write reports that articulate their thoughts on the subject.

【Course Contents】

Lectures for this course will be primarily based on reading material (first half of the text mentioned below) combined with examples of musical pieces (Bach’s "St. Matthew Passion" and "Mass in B minor" as performed by Felix Mendelssohn Bartholdy). This course will take a scholarly approach to music and students should be aware that it is not a music appreciation course. Students should also have a basic knowledge of music and music history, be actively interested in music and demonstrate a desire to learn more.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 メンデルスゾーンとは
2 バッハ復活の背景(市民的音楽生活、天才神話)
3 研究の資料1(楽譜、書簡、音楽新聞・雑誌、回想録)
4 《マタイ受難曲》の規模と短縮演奏の必然性
5 《マタイ受難曲》の歌詞への違和感(聖書、自由詩、コラール)
6 《マタイ受難曲》の器楽編成の特殊性(通奏低音とオルガン、楽器の変遷)
7 《マタイ受難曲》の声楽編成の特殊性(登場人物、福音史家の位置付け)
8 研究の資料2(文献探索と先行研究批判)
9 《ミサ曲 ロ短調》の歌詞(ラテン語カトリック典礼文)の普遍性と閉鎖性
10 《ミサ曲 ロ短調》の技術的難しさと高度な内的連関
11 ドイツ・プロテスタント音楽の伝統の創出と継承
12 「プロテスタンティズムの代表」によるカトリック・ミサ曲
13 メンデルスゾーンの音楽キャリアと過去の音楽振興
14 メンデルスゾーンのオラトリオ創作とバッハ復活

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

図書館所蔵の音楽事典類、AVコーナーの資料等を活用されたい。授業中に随時、具体的な活用法を紹介する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(40%)
毎回の授業への参加度(60%)
備考 (Notes)
単位修得のためには3/4以上の出席が必要。

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 星野宏美 『メンデルスゾーンの宗教音楽 バッハ復活からオラトリオ《パウル》と《エリヤ》へ』 教文館 2022 9784764261617

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
授業中に適宜指示する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

テキストを用意して授業に臨むこと。

【注意事項 / Notice】