日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
異文化コミュニケーション学部/College of Intercultural CommunicationCollege of Intercultural Communication |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DM542/DM542DM542 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
多文化社会日本の「共生」に向けて |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火2/Tue.2 Tue.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ICC2430 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
基礎科目(一般) |
This course investigates Japan as a multicultural society and considers the practical steps the country is taking towards becoming an inclusive society. Students will be able to formulate ideas on how to form multicultural inclusive societies and the legal systems that support them, and what they can do individually.
Video material, lectures, talks from guest speakers, and groupwork between participants will be used to understand the many realities faced by foreign migrants and refugees living in Japan and the practical steps the country is taking towards becoming an inclusive society. Also, become aware of factors that prevent inclusivity, such as discrimination, antiforeignism and poverty. Students will study their backgrounds and methods of overcoming these factors. The overall classes will aim to deepen discussions on what we personally believe should be multicultural inclusive societies, what legal systems are needed for them, and what we can do as individuals from our own respective locations.
1 | オリエンテーション:授業のねらいと進め方について。私たちが考える「多文化共生社会」とは? |
2 | 日本に生活する移民・難民:その歴史といま |
3 | 「移民政策ではない」日本の外国人政策 |
4 | 多文化社会日本のいま①:国際結婚と外国ルーツの子ども・若者(ゲストスピーカー) |
5 | 多文化社会日本のいま②:国際結婚と外国ルーツの子ども・若者 |
6 | 多文化社会日本のいま③:外国人労働者 |
7 | 多文化社会日本のいま④:外国人労働者 |
8 | 多文化社会日本のいま⑤:難民 |
9 | 多文化社会日本のいま⑥:難民(ゲストスピーカー) |
10 | 多文化社会日本のいま⑦:コロナと移民・難民の貧困 |
11 | グループワーク:それぞれの課題の現状 |
12 | グループワーク:多文化共生社会のために私たちにできること |
13 | まとめと発表 |
14 | まとめと発表 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途行う。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席とリアクションペーパー(50%) 小レポートとグループワーク(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業の中で随時紹介する。 |
この授業では、受講者が常に自ら考え、グループワークなどをつうじて積極的に授業参加し、社会に生きる一員として何ができるか、どのような社会をめざしていくかを、他の参加受講者とともに考えていく姿勢が期待される。
授業に関する連絡、資料配布や課題の提出はCanvas LMSをつうじて行う。資料は紙面配布しないため、授業にPCを持参することが望ましい。
すでに多文化社会となっている日本で起きている現実や「共生」に向けた実践にふれることから、日本社会の中での共生について考察し、多文化共生社会のあり方や、それを支える法制度、さらに自分の現場からできることは何かを考える。
This course investigates Japan as a multicultural society and considers the practical steps the country is taking towards becoming an inclusive society. Students will be able to formulate ideas on how to form multicultural inclusive societies and the legal systems that support them, and what they can do individually.
日本に暮らす 移民・難民のさまざまな現実と共生社会に向けた取り組みを、映像資料、講義、ゲストスピーカーの話や参加者間のグループワークを通じて理解する。また、共生をさまたげる差別や排外主義、貧困などの実態を知り、それらの背景や乗り越える方法について考察する。
授業の全体を通じて、自分たちが描く多文化共生社会とは何か、そのために必要な法制度のあり方、自分が今いる現場からできることは何か、などの議論を深めていく。
Video material, lectures, talks from guest speakers, and groupwork between participants will be used to understand the many realities faced by foreign migrants and refugees living in Japan and the practical steps the country is taking towards becoming an inclusive society. Also, become aware of factors that prevent inclusivity, such as discrimination, antiforeignism and poverty. Students will study their backgrounds and methods of overcoming these factors. The overall classes will aim to deepen discussions on what we personally believe should be multicultural inclusive societies, what legal systems are needed for them, and what we can do as individuals from our own respective locations.
1 | オリエンテーション:授業のねらいと進め方について。私たちが考える「多文化共生社会」とは? |
2 | 日本に生活する移民・難民:その歴史といま |
3 | 「移民政策ではない」日本の外国人政策 |
4 | 多文化社会日本のいま①:国際結婚と外国ルーツの子ども・若者(ゲストスピーカー) |
5 | 多文化社会日本のいま②:国際結婚と外国ルーツの子ども・若者 |
6 | 多文化社会日本のいま③:外国人労働者 |
7 | 多文化社会日本のいま④:外国人労働者 |
8 | 多文化社会日本のいま⑤:難民 |
9 | 多文化社会日本のいま⑥:難民(ゲストスピーカー) |
10 | 多文化社会日本のいま⑦:コロナと移民・難民の貧困 |
11 | グループワーク:それぞれの課題の現状 |
12 | グループワーク:多文化共生社会のために私たちにできること |
13 | まとめと発表 |
14 | まとめと発表 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途行う。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席とリアクションペーパー(50%) 小レポートとグループワーク(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業の中で随時紹介する。 |
この授業では、受講者が常に自ら考え、グループワークなどをつうじて積極的に授業参加し、社会に生きる一員として何ができるか、どのような社会をめざしていくかを、他の参加受講者とともに考えていく姿勢が期待される。
授業に関する連絡、資料配布や課題の提出はCanvas LMSをつうじて行う。資料は紙面配布しないため、授業にPCを持参することが望ましい。