日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Intercultural Communication
Course Code DM544
Theme・Subtitle アジア・太平洋戦争と東南アジアー戦争をめぐる被害の記憶と和解の試み
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ICC2430
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 基礎科目(一般)

【Course Objectives】

(1) The main causes of the Asia-Pacific War (1941-45) will be examined through looking into the aspects of offenders and victims of the war.
(2) The difference and conflicts of the post-war recollections of the Asia-Pacific War among the Allied (mainly US, UK and the Netherlands), Japan and the Southeast Asian countries will be be considered respectively.
(3) The Japanese war reparations towards the post-war Southeast Asian countries will be examined. Moreover, in order to think about the way of recovery from the psychological war damages, two Japanese persons who have acted as reconciliation activists will be introduced.

【Course Contents】

This course will deal with the following four topics;
(1) The general outline of Asia-Pacific War (1941-45), which includes the causes, the progress and the result of the war.
(2) The concrete damages of the Asia-Pacific War in Southeast Asian countries (such as Bataan Death March, the battle in Manila, Thai-Burma Railway construction, atrocity against the oversea Chinese and others, etc.)
(3) The difference and conflicts of the post-war recollections of the Asia-Pacific War among the Allied (mainly US, UK and the Netherlands), Japan and the Southeast Asian countries.
(4) The realities of Japanese war reparations towards the post-war Southeast Asian countries, and the actions of two impressive Japanese persons who have acted as reconciliation activists.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 (1)講義全体に関するオリエンテーション
(2)歴史とは何か(導入講義)
2 東南アジアに関する基礎知識
3 東南アジアの歴史―その基本的特徴
4 アジア太平洋戦争の概説①
(日本はなぜ東南アジアへの軍事侵攻を決断したのか1)
5 アジア太平洋戦争の概説②
(日本はなぜ東南アジアへの軍事侵攻を決断したのか2)
6 アジア太平洋戦争の概説③
(戦争の推移と結果)
7 日本占領期とその前後の東南アジア諸国
(仏領インドシナ連邦、米領フィリピン、蘭領インドネシア、英領ビルマ、英領マラヤ・シンガポール、独立国タイ)
8 日本占領期における東南アジアのナショナリストたちの対応
(ビルマの事例から「抵抗と協力のはざま」を考える)
9 日本占領期における東南アジア側の被害
(バターン死の行進、マニラ市街戦、泰緬鉄道建設工事、カラゴン事件、華僑に対する「検証」、文化的屈辱ほか)
10 アジア・太平洋戦争をめぐる戦後記憶の比較
(連合国、日本、東南アジア諸国)
11 日本政府による戦後賠償の実態
12 ビルマ(ミャンマー)と日本の戦後関係に見るアジア・太平洋戦争
(戦後のコメ問題、外交関係樹立までの経緯、賠償からODAへの継続、そして現代)
13 日本人による個人的和解活動の紹介
(1)永瀬 隆 氏(元陸軍憲兵隊通訳はいかに人生の後半を和解活動に用いたか)
(2)恵子・ホームズ氏(戦後生まれの女性がなぜ日英和解に専念するのか)
14 期末テスト(授業内実施)

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
学期中、中間レポートを2回(リアクションペーパーと読書課題レポートを各1回ずつ)提出してもらいます。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

本学では1単位あたりの学修時間を45時間としています(授業時間を含む)。この点をふまえた上で、履修者は事前学修・事後学修を行ってください。
テキスト、および読書課題に指定した図書を熟読すること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 リアクションペーパー(1回)(30%)
読書課題レポート(1回)(30%)
最終テスト(Final Test)(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 根本敬ほか(共著) 『(新版)東南アジアの歴史:人・物・文化の交流史』 有斐閣 2019 9784641221390
2 吉田裕 『アジア・太平洋戦争』(岩波新書) 岩波書店 2007 9784004310471

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 根本敬 『物語ビルマの歴史:王朝時代から現代まで』(中公新書) 中央公論新社 2014 9784121022493

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】