日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Intercultural Communication
Course Code DM555
Theme・Subtitle 個人内・対人コミュニケーション論
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ICC3340
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

1. To develop the ability to empathize with others
2. To improve interpersonal communication competence appropriately and effectively
3. To develop the ability to be objective about one's own intrapersonal and interpersonal communication styles

【Course Contents】

Interpersonal communication competence and skills are extremely important for social life based on smooth human relations, and there are many research areas in this field. In this course, students will learn about important issues in communication studies, mechanisms of intrapersonal communication, and major concepts, theories, applied fields, and practical aspects of interpersonal relationship building, mainly from a social scientific perspective, in order to recognize various problems of interpersonal communication in contemporary Japanese society from multiple perspectives and to consider solutions for such problems. The course will consist of lectures by the instructor, exercises, and discussions among students.

*Those students who are planning to take the course must attend the first class and understand the course content and evaluation system before enrolling.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション
(1) シラバスの確認、(2) 授業の進め方、(3)コミュニケーション研究における社会科学視点(メタ理論の観点から)
2 コミュニケーションの概念化
(1) コミュニケーションの定義とレベル分け、(2) コミュニケーションの構成要素、(3)コミュニケーションの基本原理
3 個人内コミュニケーションと知覚
(1) 個人内コミュニケーションの定義とモデル化、(2) 知覚と認知のメカニズム、(3) 意味付与とカテゴリー化
4 自己概念、自己呈示
(1) 自己概念の形成、(2) 文化の影響、(3) 対人関係と自己呈示の戦略
5 自己開示
(1) 自己開示の定義、(2) ジョハリの窓、(3) 社会的浸透理論
6 説得
(1) 説得の定義、目的、主なテクニック、(2)心理的リアクタンス(3)認知的不協和理論
7 グループ・プロジェクト
(1) プロジェクト内容の説明、(2) グループ結成、(3)課題完成へのブレイン・ストミング、ディスカッション
*クラス内でグループを決める。欠席者は自動的にグループをアサインされることがある。
8 価値観
(1) 価値の定義、(2) 価値志向の分類、(3) 価値観の衝突
9 コミュニケーションにおけるユーモア
(1)ユーモアの定義、類似概念(2)ユーモアの分類、理論モデル、(3)事例研究(文化、ヘルス関係)
10 異性間コミュニケーション
(1) ジェンダーの概念、(2) 男女の言語・非言語コミュニケーションの特徴、(3) 相手への恋愛感情及び失恋に関する理論モデル、
11 個人と発達
(1) 発達の定義、(2) 代表的な発達モデル、(3)学校教育と価値観の形成
12 自他尊重のアサーティブネス
(1)アサーションの定義、類似概念との違い、(2)アサーションにおける留意点、
(3)実践演習課題
13 論理療法と対人関係
(1) ビリーフの分類、(2)認知の歪み、(3)実践演習課題
14 学期の総まとめと期末テスト
(1)レポート発表、(2)レポートへのフィードバック、(3)最終テスト

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
授業内における個人ワーク、ペアワーク、グループ・ディスカッション

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

1. 事前学習:担当教員より課された課題に取り組む(1時間)
2.事後学習:授業中の不明箇所を調べ、引用文献欄から興味がある文献を読む(1時間)

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終テスト(Final Test)(40%)
個人レポート(20%)
グループ・プロジェクト レポート(40%)
備考 (Notes)
*

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 深田 博己 『インターパーソナル・コミュニケーション: 対人コミュニケーションの心理学』 北大路書房 1998 4762821039
2 石井 敏, 岡部 朗一, 久米 昭元 『異文化コミュニケーション : 新・国際人への条件』 有斐閣 1996 4641182558
3 石井 敏, 久米 昭元(編集代表) 『異文化コミュニケーション事典』 春風社 2013 4861103339
4 東山 安子 『英語教師のためのコミュニケーション読本 ーVerbal & Nonverbal Communicationー』 パレード社 2020 4865222219
5 末田 清子 『コミュニケーション・スタディーズ ー アイデンティティとフェイスからみた景色ー』 新曜社 2021 4788517426

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

1. コミュニケーション学の基礎知識
2.他者を尊重し、対話を通じて有意義な時間を創造する姿勢
3. グループ・ディスカッション、プロジェクトへの積極的な参加

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

なし。毎回、紙媒体のハンドアウトを配布する。教員と受講生、受講生間の対話を重視した「目の前の人を大切にする」授業展開を実践するため、授業中のスマホ・パソコン類の使用を禁止する。そのことを納得した上で、履修すること。

【その他 / Others】

授業の進め方、ルール(禁止事項)、各回への取り組み方については、初回授業にて詳細なシラバスをもとに説明する。なお、教育効果を考え、授業回の順番を調整することがある。その場合は、初回授業にて周知する。

【注意事項 / Notice】