日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Intercultural Communication
Course Code DM605
Theme・Subtitle 「東」と「西」:美術・視覚メディア・文学に見る自己性と他者性
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Tue.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ICC2430
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes 基礎科目(一般)

【Course Objectives】

Through the key words and concepts of the "East" and the "West", this course aims to introduce and familiarize students to visual or literary representations of the Selfness and the Otherness through a number of case studies..

【Course Contents】

We will analyze how different entities such as the West and the East, Christian and Jewish, women and men, adult and children, or people belonging to different ethnic, cultural or historical backgrounds were not only depicted per se in the visual media, but also represented positively or negatively, when seen through the notion of the Self and the Other. Students will also write short essays about given cases.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス:「自己」・「他者」とは?「東」・「西」とは? 授業の思考の枠組みについて
2 キリスト教的視覚文化の枠組みについて:「最後の審判」を例として
3 自己性と他者性の教会とは:古代ギリシャは「西」なのか?
4 キリスト教的世界観と他者性:旧約聖書、十字軍、見知らぬ世界への「驚嘆」
5 小エッセイ
6 ジェンダー論的「自己性」と「他者性」:宮廷風恋愛
7 行動する女と女性恐怖:ユディトとサロメ
8 まなざしとジェンダー:裸体像の諸相
9 小エッセイ
10 東と西①:美術に見る異文化交流 オスマン・トルコと西洋
11 東と西②:美術に見る異文化交流 オリエンタリズム
12 東と西③:美術に見る異文化交流 中国と西洋
13 東と西④:美術に見る異文化交流 日本と西洋
14 総括

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業時に2回の小エッセイを予定している。既習のキーワードや概念の応用を求めるので、しかるべく準備をすること。また、毎回の授業後、関連トピックを課題としてコメントペーパーを書いてもらう。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(40%)
小エッセイ(30%)
リアクションペーパー(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
授業時に取り上げる作例・事例に関連して、随時参考文献を紹介する予定である。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】