日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Intercultural Communication
Course Code DM630
Theme・Subtitle ネーション、人種、エスニシティと日本社会
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面で実施する。
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Tue.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ICC3440
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The objectives of this course are: (1) to develop a fundamental understanding of concepts related to nation, nationalism, race, and ethnicity, and (2) to critically analyze and apply this knowledge within the context of Japanese society.

【Course Contents】

Prevailing beliefs, such as “Japan is a homogeneous country” or “Racism is an issue elsewhere,” continue to shape perspectives within Japanese society. This course critically examines these assumptions by exploring concepts and examples related to nation, nationalism, race, and ethnicity. While these concepts might be unfamiliar to some, understanding them is crucial for analyzing Japanese society. The course investigates their definitions, similarities and differences, historical perspectives, and various approaches. Additionally, it examines how these concepts manifest in contemporary society, particularly within Japanese society. The course encompasses lectures, discussions, comment sheets, and student presentations, encouraging active participation.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション
2 イントロダクション:ネーション、人種、エスニシティとは何か
3 ネーションとナショナリズム(1):その起源はいつか
4 ネーションとナショナリズム(2):「日本人」はいつ国民になったのか
5 移民と社会(1):移民とナショナリズムの関係とは
6 移民と社会(2):日本への/からの移民とは
7 人種とレイシズム:人種とレイシズムをめぐる誤解とは
8 エスニシティ(1):なぜ、エスニシティは存続するのか
9 エスニシティ(2):アイデンティティは自由に選べるか
10 レポートの書き方
11 事例:「ハーフ・ダブル・ミックスルーツ」
12 事例:ドキュメンタリー鑑賞
13 事例:ドキュメンタリー鑑賞
14 この授業のまとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
積極的に議論に参加することが求められる。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

本学では1単位あたりの学修時間を45時間としています(授業時間を含む)。この点をふまえた上で、履修者は事前学修・事後学修を行ってください。
授業外でミニ課題に取り組んでもらい、事前に提出してもらう。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(40%)
コメントペーパーやミニ課題などの授業参加度(40%)
グループワーク/発表(20%)
備考 (Notes)
2/3以上の出席をしていない場合は単位修得不可。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
適宜資料を指定する

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 大澤真幸・塩原良和・橋本 努・和田伸一郎編 『ナショナリズムとグローバリズム:越境と愛国のパラドクス』 新曜社 2014 9784788514003
2 吉野耕作 『文化ナショナリズムの社会学:現代日本のアイデンティティの行方』 名古屋大学出版会 1997 9784815803155
3 Stephen Ellicott Cornell and Douglass Hartmann Ethnicity and Race: Making Identities in A Changing World Pine Forge Press 1998 0761985018
4 Matthew Desmond and Mustafa Emirbayer "What Is Racial Domination?" Du Bois Review: Social Science Research on Race 6(2) Cambridge University Press 2009

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

・講義スケジュールは、履修者数などに応じて、適宜変更することがある。
・質問は授業の前後に対応する。

【注意事項 / Notice】