日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Intercultural Communication
Course Code DM638
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Mon.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ICC3340
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes

【Course Objectives】

1. To enable students to use the basic theory and concepts of nonverbal communication to explain the properties, functions and meanings of nonverbal messages in real-world communication.
2. To enable students to observe nonverbal communication from a variety of angles and consciously apply what they have learned in the midst of real-world communication.

【Course Contents】

The role of nonverbal messages delivered through body and hand gestures, facial expressions, gaze, paralanguage, physical contact, interpersonal distance and other non-language methods is just as critical to interpersonal communication as content and volume. This course will lead students to explore the meanings of nonverbal messages not found in any dictionary by considering the theory and concepts of various nonverbal methods of communication and of communication itself, and observing and analyzing the use of those methods in actual communication.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション
コミュニケーションの定義とモデル
2 非言語コミュニケーションの機能と特徴
3 外見と魅力
4 ジェスチャーと動作
5 顔の表情
6 視線行動
7 音声行動・周辺言語
8 空間・対人距離
9 身体接触
10 ジェンダーと非言語コミュニケーション
11 異文化コミュニケーションと非言語メッセージ
12 人間関係における非言語コミュニケーション
13 説得と非言語コミュニケーション
14 オンラインの非言語コミュニケーション、まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

毎回の授業で指示する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 出席および授業参加度(ワークシート含)(20%)
リーディング・レスポンス (Blackboard)(15%)
観察メモ(15%)
テスト(25%)
分析レポート(25%)
備考 (Notes)
単位取得には80%以上の出席が必要

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 V.P.リッチモンド、J.C.マクロスキー 『非言語行動の心理学:対人関係とコミュニケーション理解のために』 北大路書房 2006 4762824909

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 Richmond, V. P., McCroskey, J. C., & Hickson III, M. L. Nonverbal behavior in interpersonal relations (7th ed.). Allyn & Bacon 2012 9780205042302
2 Patterson, M. L. More than words: The power of nonverbal communication. Aresta 2011 9788493787080
3 M. L. パターソン 『ことばにできない想いを伝える: 非言語コミュニケーションの心理学』 誠信書房 2013 9784414304206
4 ポール・エクマン 『顔は口ほどに嘘をつく』 河出書房新社 2006 9784309243832

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】