日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
異文化コミュニケーション学部/College of Intercultural CommunicationCollege of Intercultural Communication |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DM638/DM638DM638 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月4/Mon.4 Mon.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ICC3340 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
○○ |
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
1. To enable students to use the basic theory and concepts of nonverbal communication to explain the properties, functions and meanings of nonverbal messages in real-world communication.
2. To enable students to observe nonverbal communication from a variety of angles and consciously apply what they have learned in the midst of real-world communication.
The role of nonverbal messages delivered through body and hand gestures, facial expressions, gaze, paralanguage, physical contact, interpersonal distance and other non-language methods is just as critical to interpersonal communication as content and volume. This course will lead students to explore the meanings of nonverbal messages not found in any dictionary by considering the theory and concepts of various nonverbal methods of communication and of communication itself, and observing and analyzing the use of those methods in actual communication.
1 | オリエンテーション コミュニケーションの定義とモデル |
2 | 非言語コミュニケーションの機能と特徴 リーディング・レスポンス1締切 |
3 | 外見と魅力 観察メモ1締切 |
4 | ジェスチャーと動作 リーディング・レスポンス2締切 |
5 | 顔の表情 小テスト1 |
6 | 視線行動 リーディング・レスポンス3締切 |
7 | 音声行動・周辺言語 観察メモ2締切 |
8 | 空間・対人距離 リーディング・レスポンス4締切 |
9 | 身体接触 小テスト2 |
10 | ジェンダーと非言語コミュニケーション リーディング・レスポンス5締切 |
11 | 異文化コミュニケーションと非言語メッセージ 観察メモ3締切 |
12 | 人間関係における非言語コミュニケーション リーディング・レスポンス6締切 |
13 | 説得と非言語コミュニケーション 小テスト3 |
14 | オンラインの非言語コミュニケーション、まとめ リーディング・レスポンス7締切 分析レポート締切 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
200分/ 週 以上
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業参加度(ワークシート含)(20%) リーディング・レスポンス (7回)(20%) 観察メモ (5% x 3)(15%) 小テスト (5% x 3)(15%) 分析レポート(30%) |
備考 (Notes) | ||
単位取得には80%以上の出席が必要 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | V.P.リッチモンド、J.C.マクロスキー | 『非言語行動の心理学:対人関係とコミュニケーション理解のために』 | 北大路書房 | 2006 | 4762824909 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Richmond, V. P., McCroskey, J. C., & Hickson III, M. L. | Nonverbal behavior in interpersonal relations (7th ed.). | Allyn & Bacon | 2012 | 9780205042302 |
2 | Patterson, M. L. | More than words: The power of nonverbal communication. | Aresta | 2011 | 9788493787080 |
3 | M. L. パターソン | 『ことばにできない想いを伝える: 非言語コミュニケーションの心理学』 | 誠信書房 | 2013 | 9784414304206 |
4 | ポール・エクマン | 『顔は口ほどに嘘をつく』 | 河出書房新社 | 2006 | 9784309243832 |
注意事項:本科目は、異文化コミュニケーション学部における「専門科目」であるため、本科目履修前に、異文化コミュニケーション学部で開講されている以下の「基礎科目」の単位取得済みであることが望ましい。DM533:コミュニケーション研究概論 または DM404: Introduction to Communication
安定したインターネット回線に接続されたPC(推奨)またはタブレット、webカメラ、マイク(マイク付きイヤホン)、イヤホン。スマートフォンでの授業参加は不可。Microsoft Word(授業内ワークシート記入のため)。
本科目はZoomを使用したオンライン双方向授業として展開される(SPIRIT Gmail [立教アドレス]で作成したZoomアカウントでログインすること)。 毎週のZoom情報はCanvasLMSに提示される。 Zoomに加え、Google Drive, Google Form, YouTube などを用いることがある。注:屋外やカフェなど、授業やディスカッションの妨げとなる騒音のある場所から講義参加は避けること。
注意事項:授業中は常時webカメラをONにすること
1)非言語コミュニケーションに関する基本的な理論や概念を用いて、実際のコミュニケーションにおける非言語メッセージの特性・機能・意味を説明できるようになる。
2)実際のコミュニケーション状況において、非言語コミュニケーションをより多角的に観察したり、自覚的に実践したりできるようになる。
1. To enable students to use the basic theory and concepts of nonverbal communication to explain the properties, functions and meanings of nonverbal messages in real-world communication.
2. To enable students to observe nonverbal communication from a variety of angles and consciously apply what they have learned in the midst of real-world communication.
本科目の位置付け:異文化コミュニケーション学部における「専門科目」(下記の「履修にあたって求められる能力」を参照のこと)
授業の内容:対人コミュニケーションにおいて、身振り、手振り、顔の表情、視線、周辺言語、身体接触、対人距離など、ことば以外の手段によって伝えられる非言語(ノンバーバル)メッセージが果たす役割は質、量ともに非常に大きい。本科目は、さまざまな非言語的伝達手段とコミュニケーションに関する理論・概念を考察し、それらを用い実際のコミュニケーションを観察、分析することで、辞書には載っていない非言語メッセージの意味を探っていく。
授業の形態:本科目はZoomを使用したオンライン授業(ライブ、双方向)で、講義に加え、毎回グループやペアでのディスカッションやアクティビティを行う。そのため、授業中は各自のwebカメラを常時オンにし、マイクを使い発言し、教員やクラスメイトと非言語および言語コミュニケーションをとることが求められる。下記【学生が準備すべき機器等】を参照のこと。
The role of nonverbal messages delivered through body and hand gestures, facial expressions, gaze, paralanguage, physical contact, interpersonal distance and other non-language methods is just as critical to interpersonal communication as content and volume. This course will lead students to explore the meanings of nonverbal messages not found in any dictionary by considering the theory and concepts of various nonverbal methods of communication and of communication itself, and observing and analyzing the use of those methods in actual communication.
1 | オリエンテーション コミュニケーションの定義とモデル |
2 | 非言語コミュニケーションの機能と特徴 リーディング・レスポンス1締切 |
3 | 外見と魅力 観察メモ1締切 |
4 | ジェスチャーと動作 リーディング・レスポンス2締切 |
5 | 顔の表情 小テスト1 |
6 | 視線行動 リーディング・レスポンス3締切 |
7 | 音声行動・周辺言語 観察メモ2締切 |
8 | 空間・対人距離 リーディング・レスポンス4締切 |
9 | 身体接触 小テスト2 |
10 | ジェンダーと非言語コミュニケーション リーディング・レスポンス5締切 |
11 | 異文化コミュニケーションと非言語メッセージ 観察メモ3締切 |
12 | 人間関係における非言語コミュニケーション リーディング・レスポンス6締切 |
13 | 説得と非言語コミュニケーション 小テスト3 |
14 | オンラインの非言語コミュニケーション、まとめ リーディング・レスポンス7締切 分析レポート締切 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
200分/ 週 以上
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業参加度(ワークシート含)(20%) リーディング・レスポンス (7回)(20%) 観察メモ (5% x 3)(15%) 小テスト (5% x 3)(15%) 分析レポート(30%) |
備考 (Notes) | ||
単位取得には80%以上の出席が必要 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | V.P.リッチモンド、J.C.マクロスキー | 『非言語行動の心理学:対人関係とコミュニケーション理解のために』 | 北大路書房 | 2006 | 4762824909 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Richmond, V. P., McCroskey, J. C., & Hickson III, M. L. | Nonverbal behavior in interpersonal relations (7th ed.). | Allyn & Bacon | 2012 | 9780205042302 |
2 | Patterson, M. L. | More than words: The power of nonverbal communication. | Aresta | 2011 | 9788493787080 |
3 | M. L. パターソン | 『ことばにできない想いを伝える: 非言語コミュニケーションの心理学』 | 誠信書房 | 2013 | 9784414304206 |
4 | ポール・エクマン | 『顔は口ほどに嘘をつく』 | 河出書房新社 | 2006 | 9784309243832 |
注意事項:本科目は、異文化コミュニケーション学部における「専門科目」であるため、本科目履修前に、異文化コミュニケーション学部で開講されている以下の「基礎科目」の単位取得済みであることが望ましい。DM533:コミュニケーション研究概論 または DM404: Introduction to Communication
安定したインターネット回線に接続されたPC(推奨)またはタブレット、webカメラ、マイク(マイク付きイヤホン)、イヤホン。スマートフォンでの授業参加は不可。Microsoft Word(授業内ワークシート記入のため)。
本科目はZoomを使用したオンライン双方向授業として展開される(SPIRIT Gmail [立教アドレス]で作成したZoomアカウントでログインすること)。 毎週のZoom情報はCanvasLMSに提示される。 Zoomに加え、Google Drive, Google Form, YouTube などを用いることがある。注:屋外やカフェなど、授業やディスカッションの妨げとなる騒音のある場所から講義参加は避けること。
注意事項:授業中は常時webカメラをONにすること