日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
異文化コミュニケーション学部/College of Intercultural CommunicationCollege of Intercultural Communication |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DM664/DM664DM664 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金2/Fri.2 Fri.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ICC3440 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:40人/ Capacity:40) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This course offers students the opportunity to recognize the world of various cultures and to explain concretely the phenomena caused by cultural differences. Students will also come to objectively discuss measures to coexist with pluralistic and different cultures while respecting each other.
In today's society, with a declining birth rate and increasing globalization, it is more important than ever to accept and coexist with different cultures. Japan is no exception.
This lesson will focus primarily on Quebec, Canada, and through a detailed examination of the model of interculturalism that is promoted there, we will explore the possibilities of applying it to other societies, including Japan.
Quebec is a distinctive French-speaking region located in a corner of North America. Although they are a minority on the North American continent and in Canada as a whole, about 80% of Quebecers are native French speakers and have built their own culture and society. However, the inclusion of immigrants is essential to Quebec's sustainable development. How is Quebec trying to describe the future of its society, what efforts are needed and what role can immigrants play in it? Various debates have taken place since the second half of the 20th century. In class, after reviewing the history of Quebec, we will examine aspects of "interculturalism" through some texts, focusing on language policy, secularism, and literary works written by immigrants. We will include class discussions whenever possible. French language skills are not required.
1 | イントロダクション |
2 | 概略カナダの歴史 |
3 | 概略ケベックの歴史と社会 |
4 | 間文化主義(1) |
5 | 間文化主義(2) |
6 | 間文化主義(3) |
7 | 間文化主義(4) |
8 | 言語政策(1) |
9 | 言語政策(2) |
10 | ライシテ(1) |
11 | ライシテ(2) |
12 | 移民文学(1) |
13 | 移民文学(2) |
14 | 最終テスト |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
テキストの指定範囲を事前に熟読しておくこと(各回約3時間)。授業後には指示する課題をおこなうこと(各回約1時間)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終テスト(Final Test)(40%) 授業への参加度(リアクションペーパーおよび発言)(60%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
プリントを使用する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | G・ブシャール/C・テイラー編 | 『多文化社会ケベックの挑戦』 | 明石書店 | 2011年 | 9784750334486 |
2 | G・ブシャール | 『間文化主義:多文化共生の新しい可能性』 | 彩流社 | 2017年 | 9784779124310 |
3 | キム・チュイ | 『小川』 | 彩流社 | 2012年 | 9784779118227 |
4 | ダニー・ラフェリエール | 『甘い漂流』 | 藤原書店 | 2014年 | 9784894349858 |
5 | 小倉和子 | 『記憶と風景:間文化社会ケベックのエクリチュール』 | 彩流社 | 2021年 | 9784779127960 |
その他 (Others) | |||||
「フランス語憲章」(1977年) http://legisquebec.gouv.qc.ca/fr/pdf/cs/C-11.pdf(フランス語版), http://legisquebec.gouv.qc.ca/en/pdf/cs/C-11.pdf(英語版) |
リアクションペーパーについては,次回授業開始時にフィードバックを行う。
さまざまな文化の並立する世界を認識し,文化の差異によってもたらされる現象を具体的に述べることができる。また,多元的で異なる文化が互いに尊重されながら共生するための方策について,客観的に論じることができる。
This course offers students the opportunity to recognize the world of various cultures and to explain concretely the phenomena caused by cultural differences. Students will also come to objectively discuss measures to coexist with pluralistic and different cultures while respecting each other.
少子高齢化やグローバル化が進む現代社会において,異なる文化を受け入れ,それらと共存していくことは,これまでになく重要な課題となっている。日本も例外ではない。
この授業では主としてカナダのケベック州に焦点を当て,そこで推進されている多元主義のモデルである「間文化主義(インターカルチュラリズム)」の詳細な検討を通して,日本を含む他の社会への応用の可能性を探る。
ケベックは北米の片隅に位置するフランス語圏という特殊な地域である。北米大陸においてもカナダ全体からみてもマイノリティでありながら,ケベック州内では約8割の住民がフランス語を母語とし,独自の文化・社会を築いてきた。しかし,ケベックの持続的発展のためには移民の受け入れが不可欠である。ケベックでは,自分たちの社会の将来をどのように描こうとしているのか,その際必要な取り組みは何なのか,移民たちはそこでどのような役割を担えるのか,20世紀後半以降,さまざまな議論が戦わされてきた。授業では,ケベックの歴史を概観したあと,いくつかのテクストを用いながら,「間文化主義」の諸相を言語政策やライシテ(政教分離),さらには移民によって書かれた文学作品などにも注目しながら考察する。可能な限りディスカッションや質疑応答を取り入れながら授業を進めていく。 フランス語の知識はとくに必要としない。
In today's society, with a declining birth rate and increasing globalization, it is more important than ever to accept and coexist with different cultures. Japan is no exception.
This lesson will focus primarily on Quebec, Canada, and through a detailed examination of the model of interculturalism that is promoted there, we will explore the possibilities of applying it to other societies, including Japan.
Quebec is a distinctive French-speaking region located in a corner of North America. Although they are a minority on the North American continent and in Canada as a whole, about 80% of Quebecers are native French speakers and have built their own culture and society. However, the inclusion of immigrants is essential to Quebec's sustainable development. How is Quebec trying to describe the future of its society, what efforts are needed and what role can immigrants play in it? Various debates have taken place since the second half of the 20th century. In class, after reviewing the history of Quebec, we will examine aspects of "interculturalism" through some texts, focusing on language policy, secularism, and literary works written by immigrants. We will include class discussions whenever possible. French language skills are not required.
1 | イントロダクション |
2 | 概略カナダの歴史 |
3 | 概略ケベックの歴史と社会 |
4 | 間文化主義(1) |
5 | 間文化主義(2) |
6 | 間文化主義(3) |
7 | 間文化主義(4) |
8 | 言語政策(1) |
9 | 言語政策(2) |
10 | ライシテ(1) |
11 | ライシテ(2) |
12 | 移民文学(1) |
13 | 移民文学(2) |
14 | 最終テスト |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
テキストの指定範囲を事前に熟読しておくこと(各回約3時間)。授業後には指示する課題をおこなうこと(各回約1時間)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終テスト(Final Test)(40%) 授業への参加度(リアクションペーパーおよび発言)(60%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
プリントを使用する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | G・ブシャール/C・テイラー編 | 『多文化社会ケベックの挑戦』 | 明石書店 | 2011年 | 9784750334486 |
2 | G・ブシャール | 『間文化主義:多文化共生の新しい可能性』 | 彩流社 | 2017年 | 9784779124310 |
3 | キム・チュイ | 『小川』 | 彩流社 | 2012年 | 9784779118227 |
4 | ダニー・ラフェリエール | 『甘い漂流』 | 藤原書店 | 2014年 | 9784894349858 |
5 | 小倉和子 | 『記憶と風景:間文化社会ケベックのエクリチュール』 | 彩流社 | 2021年 | 9784779127960 |
その他 (Others) | |||||
「フランス語憲章」(1977年) http://legisquebec.gouv.qc.ca/fr/pdf/cs/C-11.pdf(フランス語版), http://legisquebec.gouv.qc.ca/en/pdf/cs/C-11.pdf(英語版) |
リアクションペーパーについては,次回授業開始時にフィードバックを行う。