日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
異文化コミュニケーション学部/College of Intercultural CommunicationCollege of Intercultural Communication |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DM673/DM673DM673 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
開発と国際協力の未来を考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(一部オンライン)/Face-to-face (partially online)Face-to-face (partially online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
全授業のうち3回はオンラインで実施する(第5・9・12回目の授業)。オンライン実施回に変更が生じる場合は、授業内またはCanvas LMS等で周知する。 The following 3 classes will be conducted online: The 5th, 9th and 12th. Details and changes will be announced in class or posted on Canvas LMS. |
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水5/Wed.5 Wed.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ICC3440 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:40人/ Capacity:40) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
1. Critically understand the history and theories of development and evaluate their relationship with practical implementation.
2. Compare and analyze the roles and perspectives of various actors involved in development projects.
3. Experience the complex dynamics and challenges of development in practice through role-play and discussions.
4. Deepen students’ opinions and enable them to propose realistic ideas for the future of international cooperation.
5. Explore development approaches that respect the culture and values of local communities through an anthropological perspective.
This course delves into the theme of development from an anthropological and critical perspective, drawing on the instructor’s practical experience in the field of international cooperation. It examines the roles and interactions of various actors involved in development, including governments, the United Nations, international NGOs, and local NGOs, providing a learning experience that bridges theory and practice. Through active learning methods such as discussions and role-playing, the course aims to foster students’ proactive thinking and develop skills applicable to solving real-world challenges in the field.
1 | ガイダンス:授業の概要と期待 授業の目的、進行スケジュール、評価基準を説明。 |
2 | イントロダクション:開発とは何か? 開発と国際協力の基本概念、背景、主要な課題を紹介。 |
3 | 開発の歴史:植民地主義からSDGsへ 開発の歴史的背景と現代に至るまでの変遷を学ぶ。 |
4 | 国際協力・国際開発の様々なアクター 政府、国際機関(国連・世界銀行など)、NGO、民間企業、財団、宗教団体の役割と相互作用。 |
5 | ゲストレクチャー1:国際機関の視点 UNICEF勤務者による課題や実践例の共有。 (オンラインの可能性あり) |
6 | 開発人類学:批判的視点から見る開発 開発のプロセスにおける文化的要因や地域社会への影響を批判的に考察。 |
7 | 南南協力や非伝統的な国際協力 南南協力の実例(ブラジル・モザンビークなど)、新興国の開発援助の台頭。 |
8 | 開発と人道:講師の実務経験をもとに 開発援助と人道支援の交錯、難民キャンプでの生活支援の事例。 |
9 | ゲストレクチャー2:NGOの視点 NGO勤務者による課題や成功例を紹介。 (オンラインの可能性あり) |
10 | 気候変動と開発 気候変動が開発に与える影響、環境持続可能性の視点。 |
11 | ジェンダーと開発 開発プロジェクトにおけるジェンダー平等と女性のエンパワーメント。 |
12 | プロサバンナ・プロジェクト① 概要と背景 モザンビークの農業開発プロジェクト「プロサバンナ」を取り上げ、背景と概要を学ぶ。 (オンラインの可能性あり) |
13 | プロサバンナ・プロジェクト② ロールプレイと議論 各アクターの視点からプロジェクトを評価し、交渉や解決策を模索するロールプレイ |
14 | まとめと振り返り 全体の学びを整理し、今後の課題や新たな視点を共有。 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
本学では1単位あたりの学修時間を45時間としています(授業時間を含む)。この点をふまえた上で、履修者は事前学修・事後学修を行ってください。
毎週、授業テーマに関連する参考資料を事前に配布するので、内容に目を通し、重要な論点や背景を理解すること。また、ディスカッションで取り上げられそうなポイントについて、自分なりの意見や質問を準備しておくこと。授業後は配布資料や授業ノートを整理し、学んだ内容を復習することで理解を深め、課題やレポートの準備に役立てること。予習・復習にはそれぞれ1~2時間を目安とする。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席および授業参加態度(議論への積極的な参加と出席)(30%) プレゼンテーション(30%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 山田満、堀江正伸 | 『新しい国際協力論[第3版]――グローバル・イシューに立ち向かう』 | 明石書店 | 2023 | 9784750355788 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | リオール・ノラン | 『開発人類学: 基本と実践』 | 古今書院 | 2007 | 9784772231121 |
2 | アルトゥーロ・エスコバル | 『開発との遭遇: 第三世界の発明と解体』 | 新評論 | 2022 | 9784794812018 |
3 | 鈴木紀、滝村卓司 | 『国際開発と協働 ―NGOの役割とジェンダーの視点 (みんぱく実践人類学シリーズ8) (みんぱく実践人類学シリーズ 8) 』 | 明石書店 | 2013 | 9784750337241 |
この授業では、国際協力と開発について多角的に学び、議論することを目指す。講師はこれまで10年以上にわたり、NGO、国際機関(ユニセフやUNHCR)、日本と米国の財団で国際協力に従事してきた。その中で見てきた現場のリアルや直面した課題、成功と失敗から得た学びを学生たちと共有したい。
1.開発の歴史や理論を批判的に理解し、実務との関係性を評価する。
2.開発プロジェクトに関わる多様なアクターの役割や視点を比較・分析する。
3.ロールプレイやディスカッションを通じて、開発の現場での複雑な力学や課題を体験的に学ぶ。
4.学生が自らの意見を深め、国際協力の未来に向けた現実的なアイデアを提案できるようになる。
5.人類学的な視点を通じて、地域社会の文化や価値観を尊重した開発のあり方を模索する。
1. Critically understand the history and theories of development and evaluate their relationship with practical implementation.
2. Compare and analyze the roles and perspectives of various actors involved in development projects.
3. Experience the complex dynamics and challenges of development in practice through role-play and discussions.
4. Deepen students’ opinions and enable them to propose realistic ideas for the future of international cooperation.
5. Explore development approaches that respect the culture and values of local communities through an anthropological perspective.
本授業では、講師の国際協力の現場における実務経験をもとに、開発というテーマを人類学的かつ批判的な視点で掘り下げる。特に、政府、国連、国際NGO、ローカルNGOなど、開発に関わる多様なアクターの役割や相互作用を検討し、理論と実践を結びつける学びを提供する。さらに、ディスカッションやロールプレイといったアクティブラーニング手法を通じて、受講生が主体的に考え、現場での課題解決に役立つスキルを養うことを目的とする。
This course delves into the theme of development from an anthropological and critical perspective, drawing on the instructor’s practical experience in the field of international cooperation. It examines the roles and interactions of various actors involved in development, including governments, the United Nations, international NGOs, and local NGOs, providing a learning experience that bridges theory and practice. Through active learning methods such as discussions and role-playing, the course aims to foster students’ proactive thinking and develop skills applicable to solving real-world challenges in the field.
1 | ガイダンス:授業の概要と期待 授業の目的、進行スケジュール、評価基準を説明。 |
2 | イントロダクション:開発とは何か? 開発と国際協力の基本概念、背景、主要な課題を紹介。 |
3 | 開発の歴史:植民地主義からSDGsへ 開発の歴史的背景と現代に至るまでの変遷を学ぶ。 |
4 | 国際協力・国際開発の様々なアクター 政府、国際機関(国連・世界銀行など)、NGO、民間企業、財団、宗教団体の役割と相互作用。 |
5 | ゲストレクチャー1:国際機関の視点 UNICEF勤務者による課題や実践例の共有。 (オンラインの可能性あり) |
6 | 開発人類学:批判的視点から見る開発 開発のプロセスにおける文化的要因や地域社会への影響を批判的に考察。 |
7 | 南南協力や非伝統的な国際協力 南南協力の実例(ブラジル・モザンビークなど)、新興国の開発援助の台頭。 |
8 | 開発と人道:講師の実務経験をもとに 開発援助と人道支援の交錯、難民キャンプでの生活支援の事例。 |
9 | ゲストレクチャー2:NGOの視点 NGO勤務者による課題や成功例を紹介。 (オンラインの可能性あり) |
10 | 気候変動と開発 気候変動が開発に与える影響、環境持続可能性の視点。 |
11 | ジェンダーと開発 開発プロジェクトにおけるジェンダー平等と女性のエンパワーメント。 |
12 | プロサバンナ・プロジェクト① 概要と背景 モザンビークの農業開発プロジェクト「プロサバンナ」を取り上げ、背景と概要を学ぶ。 (オンラインの可能性あり) |
13 | プロサバンナ・プロジェクト② ロールプレイと議論 各アクターの視点からプロジェクトを評価し、交渉や解決策を模索するロールプレイ |
14 | まとめと振り返り 全体の学びを整理し、今後の課題や新たな視点を共有。 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
本学では1単位あたりの学修時間を45時間としています(授業時間を含む)。この点をふまえた上で、履修者は事前学修・事後学修を行ってください。
毎週、授業テーマに関連する参考資料を事前に配布するので、内容に目を通し、重要な論点や背景を理解すること。また、ディスカッションで取り上げられそうなポイントについて、自分なりの意見や質問を準備しておくこと。授業後は配布資料や授業ノートを整理し、学んだ内容を復習することで理解を深め、課題やレポートの準備に役立てること。予習・復習にはそれぞれ1~2時間を目安とする。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席および授業参加態度(議論への積極的な参加と出席)(30%) プレゼンテーション(30%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 山田満、堀江正伸 | 『新しい国際協力論[第3版]――グローバル・イシューに立ち向かう』 | 明石書店 | 2023 | 9784750355788 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | リオール・ノラン | 『開発人類学: 基本と実践』 | 古今書院 | 2007 | 9784772231121 |
2 | アルトゥーロ・エスコバル | 『開発との遭遇: 第三世界の発明と解体』 | 新評論 | 2022 | 9784794812018 |
3 | 鈴木紀、滝村卓司 | 『国際開発と協働 ―NGOの役割とジェンダーの視点 (みんぱく実践人類学シリーズ8) (みんぱく実践人類学シリーズ 8) 』 | 明石書店 | 2013 | 9784750337241 |
この授業では、国際協力と開発について多角的に学び、議論することを目指す。講師はこれまで10年以上にわたり、NGO、国際機関(ユニセフやUNHCR)、日本と米国の財団で国際協力に従事してきた。その中で見てきた現場のリアルや直面した課題、成功と失敗から得た学びを学生たちと共有したい。