日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
異文化コミュニケーション学部/College of Intercultural CommunicationCollege of Intercultural Communication |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DM689/DM689DM689 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(一部オンライン)/Face-to-face (partially online)Face-to-face (partially online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木2/Thu.2 Thu.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ICC3140 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
Wilkins (1972) once proclaimed, "Without grammar very little can be conveyed, without vocabulary nothing can be conveyed." As indicated by his statement, vocabulary knowledge is a prerequisite for successful communication. Given the importance of vocabulary knowledge for successful communication, this course explores a range of issues related to second language vocabulary acquisition. Topics covered will include intentional / incidental vocabulary learning, guessing words from context, interference, mnemonics, retrieval, and distributed practice.
Through reading assignments, lectures, and group discussions, students will acquire basic principles of second language vocabulary learning. Based on theories and concepts covered in class, students will also create vocabulary learning materials or activities in groups.
1 | イントロダクション |
2 | 「英単語を覚える」とはどういうことか? |
3 | 覚えるべき単語の見分け方 |
4 | 語彙の意図的学習と付随的学習 付随的学習の促進方法 |
5 | テスト効果 正解できるはずがないテストの効果 |
6 | 最適な学習スケジュールとは? |
7 | 復習間隔を徐々に広げることの効果 単語の最適な学習回数 |
8 | 関連語をまとめて覚えることの効果 語源で覚える英単語 |
9 | 記憶術を活用する カタカナ語を利用した記憶術 |
10 | 文脈からの英単語学習 学習・テスト一致の原則 |
11 | 英単語の書き取り練習の効果 新出語を使った英作文の効果 |
12 | グループプロジェクト1 |
13 | グループプロジェクト2 |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回の授業で指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
期末課題(20%) 学期中の課題(30%) クラスへの貢献度といった平常点(50%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 中田達也 | 『英単語学習の科学』 | 研究社 | 2019 | 4327452890 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Nation, I. S. P. | Learning Vocabulary in Another Language (3rd. ed.) | Cambridge University P | 2022 | |
2 | Nation, I. S. P. & Webb, S. | How Vocabulary Is Learned | Oxford University Press | 2016 |
全授業回のうち最大7回をオンラインで実施予定(実施回についてはCanvas LMSで指示する)。
"Without grammar very little can be conveyed, without vocabulary nothing can be conveyed" (Wilkins, 1972)という言葉を持ち出すまでもなく、英語でコミュニケーションをとるためには、十分な語彙力が必要不可欠である。この授業では、実践的なコミュニケーション能力の基盤となる語彙力を育成するためにはどうしたら良いか、第二言語語彙習得を元に検討する。具体的には、語彙の意図的学習・付随的学習、文脈からの語彙推測、干渉、記憶術、想起練習、分散学習などのトピックについて学ぶ。
Wilkins (1972) once proclaimed, "Without grammar very little can be conveyed, without vocabulary nothing can be conveyed." As indicated by his statement, vocabulary knowledge is a prerequisite for successful communication. Given the importance of vocabulary knowledge for successful communication, this course explores a range of issues related to second language vocabulary acquisition. Topics covered will include intentional / incidental vocabulary learning, guessing words from context, interference, mnemonics, retrieval, and distributed practice.
文献購読や講義を通して、第二言語語彙習得について学ぶ。また、文献・講義で紹介された概念や理論を実際に体験するための活動や、グループディスカッション等を通して、さらに理解を深める。
授業は受講生による発表およびディスカッションを中心に進める。担当者は担当箇所の要点を発表したり、内容理解を確認するための小テストを作成することが求められる。
最終的に、授業で学習した内容をふまえた語彙学習教材・活動を作成し、グループで発表する。
Through reading assignments, lectures, and group discussions, students will acquire basic principles of second language vocabulary learning. Based on theories and concepts covered in class, students will also create vocabulary learning materials or activities in groups.
1 | イントロダクション |
2 | 「英単語を覚える」とはどういうことか? |
3 | 覚えるべき単語の見分け方 |
4 | 語彙の意図的学習と付随的学習 付随的学習の促進方法 |
5 | テスト効果 正解できるはずがないテストの効果 |
6 | 最適な学習スケジュールとは? |
7 | 復習間隔を徐々に広げることの効果 単語の最適な学習回数 |
8 | 関連語をまとめて覚えることの効果 語源で覚える英単語 |
9 | 記憶術を活用する カタカナ語を利用した記憶術 |
10 | 文脈からの英単語学習 学習・テスト一致の原則 |
11 | 英単語の書き取り練習の効果 新出語を使った英作文の効果 |
12 | グループプロジェクト1 |
13 | グループプロジェクト2 |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回の授業で指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
期末課題(20%) 学期中の課題(30%) クラスへの貢献度といった平常点(50%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 中田達也 | 『英単語学習の科学』 | 研究社 | 2019 | 4327452890 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Nation, I. S. P. | Learning Vocabulary in Another Language (3rd. ed.) | Cambridge University P | 2022 | |
2 | Nation, I. S. P. & Webb, S. | How Vocabulary Is Learned | Oxford University Press | 2016 |
全授業回のうち最大7回をオンラインで実施予定(実施回についてはCanvas LMSで指示する)。