日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
異文化コミュニケーション学部/College of Intercultural CommunicationCollege of Intercultural Communication |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DM689/DM689DM689 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
英語教育と教育工学 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(一部オンライン)/Face-to-face (partially online)Face-to-face (partially online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
全授業回のうち1回はゲストスピーカー登壇のため、オンラインで実施する(12回目の授業)。オンライン実施回に変更が生じる場合は、授業内またはCanvasLMS等で周知する。 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木2/Thu.2 Thu.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ICC3140 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This year's Studies in English Language Teaching theme is to learn about the interface between English language education and educational technology and apply it to classroom instruction. The objectives are as follows:
1. To understand the use of educational materials, including digital textbooks and ICT, and to apply them to classroom instruction.
2. To apply the knowledge of educational technology to the theory and practice of foreign language education research.
3. Explain to others the possibilities and challenges of using technology in language education.
4. To explain what technology can and cannot do and what humans can and cannot do.
In this class, students will learn about the interface between English language education and educational technology. Educational technology refers to more than education with computers and technology. It aims to view the educational process as a system and systematize the technology to achieve educational goals. Therefore, the areas covered are wide-ranging. This lecture will discuss the interface between educational technology and English language education. The lecture will proceed with the goals of understanding the use of educational materials and ICT, including digital textbooks, and their application to classroom instruction and of gaining a deep understanding of what technology and humans can/cannot do.
1 | オリエンテーション(英語教育と教育工学) |
2 | Google classroom実習 |
3 | 英語教育におけるICT活用① |
4 | 英語教育におけるICT活用② |
5 | 認知① |
6 | 認知② |
7 | データ解析 |
8 | メディア利用 |
9 | コンピュータ利用 |
10 | 授業研究 |
11 | 教師教育 |
12 | 英語教育への多様なアプローチ |
13 | 教育工学の視点から英語教育を考える |
14 | 最終課題作業日 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
指定されたリーディング課題を読んでくること。また発表担当者は担当箇所のプレゼンテーションを行うこととなる。詳細は教場で指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
リフレクション・授業中の参加度・発言・プレゼンテーション(40%) 中間課題(30%) 最終課題(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
初回の講義で指示する。 |
回によってはコンピュータやタブレットを持参する必要がある。詳細は教場で指示する。
1. 授業形態について
PowerPointを使用して解説や学生の発表がなされる。
授業全体で積極的な受講態度が期待される。
グループまたは個人で,テキスト内容の発表やプロジェクト発表,レポート作成を行う。
授業資料や課題はLearning Management Systemに掲載する。
2. 課題に対するフィードバックについて
提出物や発表に対して,個別や全体に向けたフィードバックを適宜行う。
3. 担当者のウェブサイト
http://yutakaishii.com/
今年度の英語科教育研究のテーマは,英語教育と教育工学の接点について学び,教室における指導に生かすことである。また到達目標は,以下の通りである。
1. デジタル教科書を含む教材及びICTの活用について理解し,授業指導に生かすことができる。
2. 教育工学の知見を外国語教育研究の理論と実践に活かすことができる。
3. 教育現場におけるテクノロジー活用の可能性と課題について人に説明することができる。
4. テクノロジーにできる/できないこと,人間にできる/できないことを説明できる。
This year's Studies in English Language Teaching theme is to learn about the interface between English language education and educational technology and apply it to classroom instruction. The objectives are as follows:
1. To understand the use of educational materials, including digital textbooks and ICT, and to apply them to classroom instruction.
2. To apply the knowledge of educational technology to the theory and practice of foreign language education research.
3. Explain to others the possibilities and challenges of using technology in language education.
4. To explain what technology can and cannot do and what humans can and cannot do.
この授業では英語教育と教育工学の接点について学ぶ。教育工学は,ただコンピュータやテクノロジーを援用した教育を指すのではなく,教育目標を達成するために,教育課程をシステムとして捉え,その技術を体系化することを目指している。そのため,カバーする領域は多岐にわたり,授業研究なども教育工学に含まれる。デジタル教科書を含む教材及びICTの活用について理解し,授業指導に生かすことができることと,テクノロジーと人間のできること/できないことについて深く理解することを目標に講義を進める。
In this class, students will learn about the interface between English language education and educational technology. Educational technology refers to more than education with computers and technology. It aims to view the educational process as a system and systematize the technology to achieve educational goals. Therefore, the areas covered are wide-ranging. This lecture will discuss the interface between educational technology and English language education. The lecture will proceed with the goals of understanding the use of educational materials and ICT, including digital textbooks, and their application to classroom instruction and of gaining a deep understanding of what technology and humans can/cannot do.
1 | オリエンテーション(英語教育と教育工学) |
2 | Google classroom実習 |
3 | 英語教育におけるICT活用① |
4 | 英語教育におけるICT活用② |
5 | 認知① |
6 | 認知② |
7 | データ解析 |
8 | メディア利用 |
9 | コンピュータ利用 |
10 | 授業研究 |
11 | 教師教育 |
12 | 英語教育への多様なアプローチ |
13 | 教育工学の視点から英語教育を考える |
14 | 最終課題作業日 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
指定されたリーディング課題を読んでくること。また発表担当者は担当箇所のプレゼンテーションを行うこととなる。詳細は教場で指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
リフレクション・授業中の参加度・発言・プレゼンテーション(40%) 中間課題(30%) 最終課題(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
初回の講義で指示する。 |
回によってはコンピュータやタブレットを持参する必要がある。詳細は教場で指示する。
1. 授業形態について
PowerPointを使用して解説や学生の発表がなされる。
授業全体で積極的な受講態度が期待される。
グループまたは個人で,テキスト内容の発表やプロジェクト発表,レポート作成を行う。
授業資料や課題はLearning Management Systemに掲載する。
2. 課題に対するフィードバックについて
提出物や発表に対して,個別や全体に向けたフィードバックを適宜行う。
3. 担当者のウェブサイト
http://yutakaishii.com/