日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Intercultural Communication
Course Code DM691
Theme・Subtitle 国内外の日本語教育の現場で必要な実践力を身につけよう
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Fri.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ICC3140
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Students will learn about the challenges present in the field of teaching Japanese as a foreign language, acquire practical approaches to addressing these challenges, and develop the skills to solve these problems effectively. Additionally, the course will cover topics such as learning disabilities, developmental disorders, foreign language learning anxiety, and cultural maladjustment, which have been increasing in recent years. Students will study methods and strategies for meeting the diverse needs of learners and gain the ability to provide actual support. Furthermore, students will consider Japanese language education from the perspective of language and cultural policy and develop the ability to articulate in their own words the role of Japanese language education as a form of soft power.

【Course Contents】

The course will introduce the current issues faced in the field of Japanese language education, using real-life examples. In doing so, it will also touch on the historical background of Japanese language education, Japan’s language policies, and the current state of immigration policies. Furthermore, participants will individually explore solutions to these issues and share their ideas through discussions and group work. The course aims to equip participants with methods, teaching strategies, and attitudes (attitude) that enable them to flexibly address issues they may encounter as Japanese language teachers.

Given the need to cater to diverse learners in various aspects of Japanese language education, the course will also address interpersonal skills and intercultural understanding that teachers require. Additionally, it will explain Japanese language education as a language and cultural policy, using examples from other countries, and introduce its role as a form of soft power.

To develop practical problem-solving skills, the course will incorporate not only lectures but also active learning approaches such as simulations and fieldwork.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 日本語を教えるとはどういうことか。(様々な日本語教育の現場、世界と日本の社会と文化)、多言語・多文化主義
2 日本語教育の現場にはどのような問題があるのか。その1(海外)、世界の日本語教育事情、言語政策
3 日本語教育の現場にはどのような問題があるのか。その2(国内,教育機関、日本の日本語教育事情)、異文化間教育
4 日本語教育の現場にはどのような問題があるのか。その3(国内,児童)日本の在留外国人施策、多文化共生
5 日本語教育の現場にはどのような問題があるのか。その4(国内,教育機関外)言語政策とことば
6 多様なニーズとは何か。学習者特性とは何か。
7 学習障害,発達障害を持つ学習者への対応。隔離か統合か。インクルーシブ教育か。
8 実際の教育1(教室活動、中間言語分析)
9 実際の教育2(メディア活用、日本語教育とICT、著作権)
10 実際の教育3(教師のビリーフと態度)KAP GAP
11 実際の教育4(教室運営,多様性への対応,クラスルーム運営)
12 実際の教育5(学習者をどう評価するか、評価法)
13 言語文化政策:ソフトパワーとしての日本語教育
14 日本語教師の資質と能力。教師の自己成長―成長する教師であるためには何が必要か。

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

本学では1単位あたりの学修時間を45時間としています(授業時間を含む)。この点をふまえた上で、履修者は事前学修・事後学修を行ってください。
毎回の授業で指示する。
学期中に2つのテーマでプレゼンテーションを課す。与えられた課題に対して,自分独自の視点から取り組み,オリジナリティのあるプレゼンができるよう準備をすること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業への参加度(35%)
プレゼンテーション(15%×2)(30%)
最終レポート(Final Report)(35%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
指定しない。必要なものはクラスで配付する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 宮崎里司・杉野俊子 『グローバル化と言語政策 : サスティナブルな共生社会・言語教育の構築に向けて』 明石書店 2017 9784750345796
2 大関浩美 『日本語を教えるための第二言語習得論入門』 くろしお出版 2010 9784874244807
3 高見澤孟 『新・はじめての日本語教育2[増補改訂版]日本語教授法入門』 アスク出版 2016 9784872179941
その他 (Others)
必要なものは授業で紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

この授業は、2回のプレゼンテーションを含め、シミュレーション活動、グループディスカッションなどを積極的に取り入れて実施する。受講者には、すべての活動に自発的かつ積極的に参加する態度が強く望まれる。パワーポイントを用いた講義も実施するが、原則として教師と学生、学生同士のインターアクションによって授業が成立する。
プレゼンテーションやレポートについては、次回の授業でフィードバックを実施する。また、必要に応じてリアクションペーパーの提出を求めるが、それに対しても次回の授業でフィードバックを実施する。
また、レポートやプレゼンテーションの課題の周知や資料の配付は、すべてCanvas LMSを通して実施するため、受講者は毎回 授業前にCanvas LMSを確認すること。
授業時間外の学修に関する指示は、履修登録完了後に「Canvas LMS」上で履修者に対して行う。各回の予習・復習にはそれぞれ2時間程度を要する。

【注意事項 / Notice】