日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Intercultural Communication
Course Code other registration
Theme・Subtitle
Class Format Face-to-face (partially online)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.4 , Fri.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 4
Course Number ICC3140
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes 水曜:清水,金曜:丸山

【Course Objectives】

Assess the levels of specific language learners and create teaching plans and course materials tailored to those levels. Students will conduct mock classes amongst themselves to prepare to teach actual language learners in an effort to master practical teaching skills.

【Course Contents】

Students will create teaching plans and course materials, give demonstrations in class, and finally teach mock classes to actual learners of the Japanese language in order to learn to teach classes aimed at elementary language learners. After teaching the classes, they will receive feedback on their performance as they watch video recordings of their classes.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション,実習グループ分け, 教科書分析①
2 教科書分析②(オンライン),教案作成
3 各学生の教案を分析,検討①②(オンライン)
4 各学生の教案を分析,検討③(オンライン),マイクロティーチング①
5 マイクロティーチング②③
6 マイクロティーチング④,教室運営,学生とのインターアクション,ティーチャートーク①
7 教室運営,学生とのインターアクション,ティーチャートーク②、振り返り①(オンライン)
8 振り返り②③(オンライン)
9 各学生の教案を分析,検討①②(オンライン)
10 各学生の教案を分析,検討③(オンライン)、マイクロティーチング①
11 マイクロティーチング②③
12 振り返り①②(オンライン)
13 振り返り③(オンライン)、日本語教育再考①
14 日本語教育再考②③

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

毎回の授業で指示する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(10%)
出席および参加度(10%)
教案作成(30%)
マイクロティーチング(20%)
実習(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 スリーエーネットワーク 『みんなの日本語 初級Ⅰ 第2版 本冊』 スリーエーネットワーク 2012 9784883196036
その他 (Others)
上記テキストは9月20日の授業に持参すること。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
適宜授業で紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

・模擬授業は11/11(土)・12/16(土)の午後に行うので,登録の際は両日とも参加可能であることを必ず確認すること。(実習の形態は、適切な時期に、社会状況によって対面かオンラインかを決定する。)
・模擬実習費用が7000円程度かかる。金額は模擬授業への協力学生の人数が確定した時点で伝える。
・この科目を履修するためには「日本語教授法A」「日本語教授法B」を修得済みであることが必要である。
・履修希望者には面接および選抜テストがある。履修希望者は7月3日(月)18時55分からの面接・テストを受けること(場所はR Guideを参照すること)。 
→28回中15回程度対面授業実施予定。

【注意事項 / Notice】