日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
異文化コミュニケーション学部/College of Intercultural CommunicationCollege of Intercultural Communication |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DM692/DM692DM692 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(一部オンライン)/Face-to-face (partially online)Face-to-face (partially online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
教材分析の回(6回)は対面でZoomを使用して実施する。振り返りの回(6回)は,オンラインで実施する。 |
授業形式/ Class StyleCampus |
実習/Practical TrainingPractical Training |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水4/Wed.4 Wed.4 , 金4/Fri.4, Fri.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ICC3140 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
先修科目:日本語教授法A・日本語教授法B |
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
水曜:丸山,金曜:清水 |
Japanese language classes are built upon a comprehensive understanding of “Society, Culture, and Community,” “Language and Society,” “Language and Psychology,” “Language and Education,” and “Language.” In this course, students can prepare for, practice, and reflect on Japanese language teaching practicums. Through discussions and practical activities, students can develop teaching skills and deepen their understanding of the qualities and competencies required of Japanese language teachers.
The practicum allows students to set specific proficiency levels for their target learners, create lesson plans, and develop teaching materials. After conducting mock lessons among participants, students can teach actual learners, enabling them to acquire practical teaching skills.
To prepare for teaching actual learners, students can observe classes outside of scheduled sessions and participate in two weekly classes to create lesson plans, develop teaching materials, and conduct classroom demonstrations. Ultimately, students can teach actual Japanese language learners as part of the practicum.
After the practicum, students can reflect on their teaching by reviewing video recordings of their own lessons, enabling them to identify areas for improvement and enhance their teaching skills. Students can experience both the appeal and challenges of Japanese language education practice. Through reflections, students can also consider the significance and role of Japanese language education, as well as the possibilities and challenges of working as a Japanese language teacher.
1 | オリエンテーション,実習グループ分け,教科書分析① |
2 | 教科書分析②,教案作成 |
3 | 各学生の教案を分析,検討①②(対面でZoomを使用) |
4 | 各学生の教案を分析,検討③(対面でZoomを使用),マイクロティーチング① |
5 | マイクロティーチング②③ |
6 | 振り返り①②(オンライン),第2回実習に向けて |
7 | 振り返り③(オンライン),Can-doについて考える,日本語教育の参照枠,授業見学報告 |
8 | 教室運営,学生とのインターアクション・ティーチャートーク①,授業見学報告,各学生の教案を分析、検討 ①(対面でZoomを使用) |
9 | 各学生の教案を分析,検討②③(対面でZoomを使用)、 |
10 | マイクロティーチング①② |
11 | マイクロティーチング③,教室運営,学生とのインターアクション・ティーチャートーク,コミュニケーションストラテジー② |
12 | 多様な学習者を考える、振り返り①(オンライン) |
13 | 振り返り②③(オンライン) |
14 | 日本語教育再考①② |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・授業見学は、本科目の時間外でシフトを組んで行う。
・教案作成・教材作成・振り返り準備等を,時間外学修として行う。内容や提出方法については,毎回の授業で指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(10%) 出席および参加度(10%) 授業見学(5%) 教案作成(25%) マイクロティーチング(20%) 実習(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | スリーエーネットワーク | 『みんなの日本語 初級Ⅰ 第2版 本冊』 | スリーエーネットワーク | 2012 | 9784883196036 |
その他 (Others) | |||||
上記テキストは9月24日の授業に持参すること。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜授業で紹介する。 |
日本語教員養成のための実践系科目のため、通常以上に能動的な授業への関わりが期待される。
授業や課題提出はPCまたはタブレット端末を使用することが多いので、いつでも使えるよう準備すること。
・実習は10/25(土)・12/13(土)の午後に行う。登録の際は両日とも参加可能であることを必ず確認すること。
・実習費用が12000円程度かかる。金額は教壇実習への協力学生の人数が確定した時点で伝える。
・この科目を履修するためには「日本語教授法A」「日本語教授法B」を修得済みであることが必要である。
・履修希望者には面接および選抜テストがある。履修希望者は6月30日(月)18時55分からの面接・テストを受けること(詳細はR Guideを参照すること)。
日本語の授業は,「社会・文化・地域」「言語と社会」「言語と心理」「言語と教育」「言語」への総合的な理解のもとに成立する。この授業では、日本語教育実習に向けた準備、実践、振り返りの活動の中で,これらについて議論と実践を行いながら、実践力を育成し,日本語教師に求められる資質と能力についての理解を深める。実習は学生のレベルを具体的に設定し,教案,教材作成を行う。参加者間の模擬授業を経て,実際の学生に授業を行い実践的教授スキルを身につける。
Japanese language classes are built upon a comprehensive understanding of “Society, Culture, and Community,” “Language and Society,” “Language and Psychology,” “Language and Education,” and “Language.” In this course, students can prepare for, practice, and reflect on Japanese language teaching practicums. Through discussions and practical activities, students can develop teaching skills and deepen their understanding of the qualities and competencies required of Japanese language teachers.
The practicum allows students to set specific proficiency levels for their target learners, create lesson plans, and develop teaching materials. After conducting mock lessons among participants, students can teach actual learners, enabling them to acquire practical teaching skills.
実際の学習者を対象とした授業を実施するために,授業外で授業見学を行うとともに,週2回の授業を通して教案作成,教材作成,教室でのデモンストレーションを行い,最終的には実際の日本語学習者を学生として実習を行う。実習実施後は,ビデオ撮影された各自の授業の様子について振り返りを行う。日本語教育実践の魅力や難しさを体験するとともに,十分な振り返りを行うことで,日本語教育の意義,役割や日本語教師という仕事の可能性や課題についても考えることができる。
To prepare for teaching actual learners, students can observe classes outside of scheduled sessions and participate in two weekly classes to create lesson plans, develop teaching materials, and conduct classroom demonstrations. Ultimately, students can teach actual Japanese language learners as part of the practicum.
After the practicum, students can reflect on their teaching by reviewing video recordings of their own lessons, enabling them to identify areas for improvement and enhance their teaching skills. Students can experience both the appeal and challenges of Japanese language education practice. Through reflections, students can also consider the significance and role of Japanese language education, as well as the possibilities and challenges of working as a Japanese language teacher.
1 | オリエンテーション,実習グループ分け,教科書分析① |
2 | 教科書分析②,教案作成 |
3 | 各学生の教案を分析,検討①②(対面でZoomを使用) |
4 | 各学生の教案を分析,検討③(対面でZoomを使用),マイクロティーチング① |
5 | マイクロティーチング②③ |
6 | 振り返り①②(オンライン),第2回実習に向けて |
7 | 振り返り③(オンライン),Can-doについて考える,日本語教育の参照枠,授業見学報告 |
8 | 教室運営,学生とのインターアクション・ティーチャートーク①,授業見学報告,各学生の教案を分析、検討 ①(対面でZoomを使用) |
9 | 各学生の教案を分析,検討②③(対面でZoomを使用)、 |
10 | マイクロティーチング①② |
11 | マイクロティーチング③,教室運営,学生とのインターアクション・ティーチャートーク,コミュニケーションストラテジー② |
12 | 多様な学習者を考える、振り返り①(オンライン) |
13 | 振り返り②③(オンライン) |
14 | 日本語教育再考①② |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・授業見学は、本科目の時間外でシフトを組んで行う。
・教案作成・教材作成・振り返り準備等を,時間外学修として行う。内容や提出方法については,毎回の授業で指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(10%) 出席および参加度(10%) 授業見学(5%) 教案作成(25%) マイクロティーチング(20%) 実習(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | スリーエーネットワーク | 『みんなの日本語 初級Ⅰ 第2版 本冊』 | スリーエーネットワーク | 2012 | 9784883196036 |
その他 (Others) | |||||
上記テキストは9月24日の授業に持参すること。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜授業で紹介する。 |
日本語教員養成のための実践系科目のため、通常以上に能動的な授業への関わりが期待される。
授業や課題提出はPCまたはタブレット端末を使用することが多いので、いつでも使えるよう準備すること。
・実習は10/25(土)・12/13(土)の午後に行う。登録の際は両日とも参加可能であることを必ず確認すること。
・実習費用が12000円程度かかる。金額は教壇実習への協力学生の人数が確定した時点で伝える。
・この科目を履修するためには「日本語教授法A」「日本語教授法B」を修得済みであることが必要である。
・履修希望者には面接および選抜テストがある。履修希望者は6月30日(月)18時55分からの面接・テストを受けること(詳細はR Guideを参照すること)。