日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
異文化コミュニケーション学部/College of Intercultural CommunicationCollege of Intercultural Communication |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DM834/DM834DM834 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火2/Tue.2 Tue.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ICC4543 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
自動登録/Automatic RegistrationAutomatic Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
履修要項を確認すること。 |
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The goal of this seminar is for students to determine themes for Senior Research and Thesis by connecting their awareness of various issues to academic themes, and classes are conducted to help students master the fundamental elements (research methods and the like) required to make that determination.
Discourse analysis and conversation analysis are two ways to clarify the kinds of knowledge that are communicated with language, and the processes by which they are communicated. Discourse analysis is an analytical method that began in earnest in France in the 1960s, and conversation analysis is an approach that originated in the United States of America and then spread to France. They are both research methods that relativize language as the research subject, and have been adopted in the fields of language education and acquisition to clarify the kinds and processes by which language-related information is communicated using language inside and outside foreign language classrooms.
The purpose of this Advanced Seminar is to teach students basic knowledge and fundamental analytical skills regarding discourse and conversation analysis by having them carefully read whole and excerpted literature written in Japanese, French and English, identify themes related to their own language use or language education and acquisition, and use specific analytical resources to consider their themes in practical terms. Students will do prepare for writing their graduation theses in parallel with their work in this course.
1 | イントロダクション |
2 | 「学術的知」の技法の説明 |
3 | 論文の書き方の説明 |
4 | 文献の輪読あるいは共同討議(1) |
5 | 文献の輪読あるいは共同討議(2) |
6 | 文献の輪読あるいは共同討議(3) |
7 | 卒業論文批判 |
8 | 卒業研究(論文)の中間報告(1) |
9 | 卒業研究(論文)の中間報告(2) |
10 | 文献の輪読あるいは共同討議(4) |
11 | 文献の輪読あるいは共同討議(5) |
12 | 卒業研究(論文)の最終報告(口頭審査)(1) |
13 | 卒業研究(論文)の最終報告(口頭審査)(2) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
初回の授業で各回のための準備学習を指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加度(40%) 口頭発表(30%) 卒業研究(論文)の進捗(30%) |
備考 (Notes) | ||
合否は「卒業研究」の合否と連動する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
初回の授業で決定する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に配付するプリントあるいはメイルの添付ファイルなどによって随時紹介する。 |
*上記の「授業計画」は、履修者数や指導の進捗状況にあわせて調整する可能性がある。
*通常の授業に加えて,研究計画書の作成のための個別指導と添削を主にメイルでおこなう。
*学生の報告あるいは提出物について,口頭あるいは筆記によってコメントする。
*やむを得ず休講となった場合,内容を繰り下げて補講日に補講をおこなうか,それに代わる課題を出す。
各自の問題意識を学術的なテーマと結びつけることで「卒業研究」のテーマを設定することを目標とし,そのために必要な基礎的な事項(研究方法など)を身につけるための授業をおこなう。
The goal of this seminar is for students to determine themes for Senior Research and Thesis by connecting their awareness of various issues to academic themes, and classes are conducted to help students master the fundamental elements (research methods and the like) required to make that determination.
ことばによってどのような「知」がどのようなプロセスに従って伝達されるかを明らかにする方法として「ディスクール分析」と「会話分析」がある。「ディスクール分析」は主として1960年代にフランスで始められた分析方法であり,「会話分析」はアメリカで生まれ,その後フランスでも展開されているアプローチである。ともにことばを研究対象として相対化する研究方法であり,言語教育・習得の分野にも導入され,外国語の授業内外においてことばによってことばに関係するどのような情報がどのようなプロセスによって伝達されるのかを明らかにするために用いられている。
本専門演習では,「ディスクール」あるいは「会話分析」に関する基本的な知識の習得と基礎的分析能力の養成を目指し,日本語,フランス語あるいは英語で書かれた文献あるいは複数の文献からの抜粋を精読するとともに,履修者自身にことばの使用あるいは言語教育・習得に関してテーマを設定してもらい,具体的な分析資料体を使ってそのテーマについての考察を実践してもらう。この作業と並行して,卒業研究(論文)執筆のための作業を進めていく。
Discourse analysis and conversation analysis are two ways to clarify the kinds of knowledge that are communicated with language, and the processes by which they are communicated. Discourse analysis is an analytical method that began in earnest in France in the 1960s, and conversation analysis is an approach that originated in the United States of America and then spread to France. They are both research methods that relativize language as the research subject, and have been adopted in the fields of language education and acquisition to clarify the kinds and processes by which language-related information is communicated using language inside and outside foreign language classrooms.
The purpose of this Advanced Seminar is to teach students basic knowledge and fundamental analytical skills regarding discourse and conversation analysis by having them carefully read whole and excerpted literature written in Japanese, French and English, identify themes related to their own language use or language education and acquisition, and use specific analytical resources to consider their themes in practical terms. Students will do prepare for writing their graduation theses in parallel with their work in this course.
1 | イントロダクション |
2 | 「学術的知」の技法の説明 |
3 | 論文の書き方の説明 |
4 | 文献の輪読あるいは共同討議(1) |
5 | 文献の輪読あるいは共同討議(2) |
6 | 文献の輪読あるいは共同討議(3) |
7 | 卒業論文批判 |
8 | 卒業研究(論文)の中間報告(1) |
9 | 卒業研究(論文)の中間報告(2) |
10 | 文献の輪読あるいは共同討議(4) |
11 | 文献の輪読あるいは共同討議(5) |
12 | 卒業研究(論文)の最終報告(口頭審査)(1) |
13 | 卒業研究(論文)の最終報告(口頭審査)(2) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
初回の授業で各回のための準備学習を指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加度(40%) 口頭発表(30%) 卒業研究(論文)の進捗(30%) |
備考 (Notes) | ||
合否は「卒業研究」の合否と連動する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
初回の授業で決定する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に配付するプリントあるいはメイルの添付ファイルなどによって随時紹介する。 |
*上記の「授業計画」は、履修者数や指導の進捗状況にあわせて調整する可能性がある。
*通常の授業に加えて,研究計画書の作成のための個別指導と添削を主にメイルでおこなう。
*学生の報告あるいは提出物について,口頭あるいは筆記によってコメントする。
*やむを得ず休講となった場合,内容を繰り下げて補講日に補講をおこなうか,それに代わる課題を出す。