日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX014/EX014EX014 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
民法総則、物権 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水2/Wed.2 Wed.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX2200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
(旧科目名:民法1) 3学科2年次以上。 休学していた学生で、法曹コースへの進学を目指す者は必ず民法(1)を履修すること。法曹コースへの出願資格は履修要項を参照すること。 「民法概論」と「民法(1)」は2025年度から同一科目に準ずる科目となるため、単位を修得できる科目はどちらか一方のみとなる。2024年度末までに一方の科目の単位を修得している場合、2025年度以降はもう一方の科目を履修することはできないので注意すること。 |
The objective of this course is to obtain a basic understanding of the general provisions and property law (excluding security law) of the Civil Code.
The course will cover the general provisions in Part I and the law of property (excluding the law of security) in Part II of the Civil Code. Although there are a large number of issues that need to be explained, the class will not necessarily cover all of them because of the limited class time. However, summaries and PowerPoint will be used to explain, keeping in mind the importance of a clear picture.
1 | 序説(債権と物権の違いなど) |
2 | 意思表示,法律行為,契約の成立、心裡留保 |
3 | 通謀虚偽表示、94条2項類推適用 |
4 | 錯誤、詐欺、強迫 |
5 | 代理1 |
6 | 代理2 |
7 | 代理3 |
8 | 無権代理、表見代理1 |
9 | 表見代理2 |
10 | 権利能力、未成年、成年後見制度1 |
11 | 成年後見制度2 |
12 | 法人 |
13 | 権利能力なき社団 |
14 | 物、契約の解釈 |
15 | 法律行為の有効要件、条件、期限 |
16 | 時効総説 |
17 | 消滅時効1 |
18 | 消滅時効2 |
19 | 取得時効1 |
20 | 取得時効2 |
21 | 民法の基本原則 |
22 | 不動産の物権変動1 |
23 | 不動産の物権変動2 |
24 | 動産の物権変動 |
25 | 即時取得 |
26 | 物権的請求権 |
27 | 占有権 |
28 | 共有、用益物権 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回の学習に関しては教科書を用いた予習、教科書及びレジュメを用いた復習を行うこと。図書館で、他の教科書などを参考にすることも推奨される。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 80 | |
平常点 (In-class Points) | 20 |
授業内での小テスト(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 原田昌和・寺川永・吉永一行 | 『民法総則(第2版)』 | 日本評論社 | 2022 | 9784535806948 |
2 | 原田昌和・秋山靖浩・山口敬介 | 『民法①総則 判例30!(第2版)』 | 有斐閣 | 2025 |
レジュメは事前にCanvas LMS上に掲載するので各人で準備すること。授業では、受講生に条文を読んでもらうことがあるため、必ず六法を持参すること。カードリーダーで出席を取るので学生証を忘れないこと。
(旧科目名:民法1)
休学していた学生で、法曹コースへの進学を目指す者は必ず民法(1)を履修すること。法曹コースへの出願資格は履修要項を参照すること。
民法総則、物権(担保物権を除く)について基本的な理解を得る。
The objective of this course is to obtain a basic understanding of the general provisions and property law (excluding security law) of the Civil Code.
民法第一編の定める「民法総則」および第二編の定める「物権」(担保物権を除く)を扱う。とくに民法総則には,民法全体に関わる基本的なルールが抽象的に定められているため,当該条文がどのような場面で使われるのかが非常に分かりにくい。そこで本講義では,民法(2)以降で学習する事柄についての解説も必要に応じて行い,「使える知識」の修得を目指す。講義時間が限られているので,必ずしもすべての問題点に触れることはできないが,ケースを多用し,答案の書き方についての説明も交えながら,解説する。
The course will cover the general provisions in Part I and the law of property (excluding the law of security) in Part II of the Civil Code. Although there are a large number of issues that need to be explained, the class will not necessarily cover all of them because of the limited class time. However, summaries and PowerPoint will be used to explain, keeping in mind the importance of a clear picture.
1 | 序説(債権と物権の違いなど) |
2 | 意思表示,法律行為,契約の成立、心裡留保 |
3 | 通謀虚偽表示、94条2項類推適用 |
4 | 錯誤、詐欺、強迫 |
5 | 代理1 |
6 | 代理2 |
7 | 代理3 |
8 | 無権代理、表見代理1 |
9 | 表見代理2 |
10 | 権利能力、未成年、成年後見制度1 |
11 | 成年後見制度2 |
12 | 法人 |
13 | 権利能力なき社団 |
14 | 物、契約の解釈 |
15 | 法律行為の有効要件、条件、期限 |
16 | 時効総説 |
17 | 消滅時効1 |
18 | 消滅時効2 |
19 | 取得時効1 |
20 | 取得時効2 |
21 | 民法の基本原則 |
22 | 不動産の物権変動1 |
23 | 不動産の物権変動2 |
24 | 動産の物権変動 |
25 | 即時取得 |
26 | 物権的請求権 |
27 | 占有権 |
28 | 共有、用益物権 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回の学習に関しては教科書を用いた予習、教科書及びレジュメを用いた復習を行うこと。図書館で、他の教科書などを参考にすることも推奨される。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 80 | |
平常点 (In-class Points) | 20 |
授業内での小テスト(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 原田昌和・寺川永・吉永一行 | 『民法総則(第2版)』 | 日本評論社 | 2022 | 9784535806948 |
2 | 原田昌和・秋山靖浩・山口敬介 | 『民法①総則 判例30!(第2版)』 | 有斐閣 | 2025 |
レジュメは事前にCanvas LMS上に掲載するので各人で準備すること。授業では、受講生に条文を読んでもらうことがあるため、必ず六法を持参すること。カードリーダーで出席を取るので学生証を忘れないこと。
(旧科目名:民法1)
休学していた学生で、法曹コースへの進学を目指す者は必ず民法(1)を履修すること。法曹コースへの出願資格は履修要項を参照すること。