日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX015/EX015EX015 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金2/Fri.2 Fri.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX2100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
法学科1年次のみ |
The objective of this course is to achieve an accurate understanding of the area concerning rights guaranteed by various provisions in Chapter 3 of the Constitution. Students are expected to understand problems on their own and cultivate the ability to develop persuasive arguments using the accumulated judicial precedents and theories as resources.
The classes will lecture about the development of judicial precedents and theories so that students may accurately understand the way in which the rights established under Japanese Constitutional Law are guaranteed. While the limits of judicial guarantees will also be considered, the main focus will nevertheless be on a critical evaluation of judicial precedents.
1 | 導入 |
2 | 人権総論 |
3 | 政教分離と信教の自由(1) |
4 | 政教分離と信教の自由(2) |
5 | 表現の自由(1) |
6 | 表現の自由(2) |
7 | 表現の自由(3) |
8 | 表現の自由(4) |
9 | 表現の自由(5) |
10 | 表現の自由(6) |
11 | 表現の自由(7) |
12 | 表現の自由(8) |
13 | 生存権(1) |
14 | 生存権(2) |
15 | 法の下の平等とその周辺問題(1) |
16 | 法の下の平等とその周辺問題(2) |
17 | 法の下の平等とその周辺問題(3) |
18 | 法の下の平等とその周辺問題(4) |
19 | 経済的自由(1) |
20 | 経済的自由(2) |
21 | 経済的自由(3) |
22 | 経済的自由(4) |
23 | 学問の自由と大学の自治 |
24 | 憲法上の権利の享有主体(1) |
25 | 憲法上の権利の享有主体(2) |
26 | 私人間効力論(1) |
27 | 私人間効力論(2) |
28 | 人権論の射程 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
初回講義後、次回に向けての予習範囲を毎回指示するので、事前に予習すること。
その他、授業時間外の学習に関しては、必要に応じて別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 100 | |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 長谷部恭男 | 『憲法〔第8版〕』 | 新世社 | 2022 | 9784883843381 |
2 | 長谷部恭男=石川健治=宍戸常寿編 | 『憲法判例百選Ⅰ〔第7版〕』 | 有斐閣 | 2019 | 9784641115453 |
講義形式が中心となる。
資料の配布のためにCanvas LMSを使用する。
憲法学の体系のうち、憲法第3章の諸規定により保障される権利に関わる領域について、正確な理解を得る。判例・学説の蓄積を資源として、自ら問題を把握し、説得力ある議論を展開する能力を涵養することが、期待される。
The objective of this course is to achieve an accurate understanding of the area concerning rights guaranteed by various provisions in Chapter 3 of the Constitution. Students are expected to understand problems on their own and cultivate the ability to develop persuasive arguments using the accumulated judicial precedents and theories as resources.
日本国憲法下で、その定める権利がどのように保障されているかを的確に把握できるよう、判例・学説の展開を丁寧に講述する。裁判的保障の限界にも留意するが、やはり判例法理の批判的検討が中心になる。
The classes will lecture about the development of judicial precedents and theories so that students may accurately understand the way in which the rights established under Japanese Constitutional Law are guaranteed. While the limits of judicial guarantees will also be considered, the main focus will nevertheless be on a critical evaluation of judicial precedents.
1 | 導入 |
2 | 人権総論 |
3 | 政教分離と信教の自由(1) |
4 | 政教分離と信教の自由(2) |
5 | 表現の自由(1) |
6 | 表現の自由(2) |
7 | 表現の自由(3) |
8 | 表現の自由(4) |
9 | 表現の自由(5) |
10 | 表現の自由(6) |
11 | 表現の自由(7) |
12 | 表現の自由(8) |
13 | 生存権(1) |
14 | 生存権(2) |
15 | 法の下の平等とその周辺問題(1) |
16 | 法の下の平等とその周辺問題(2) |
17 | 法の下の平等とその周辺問題(3) |
18 | 法の下の平等とその周辺問題(4) |
19 | 経済的自由(1) |
20 | 経済的自由(2) |
21 | 経済的自由(3) |
22 | 経済的自由(4) |
23 | 学問の自由と大学の自治 |
24 | 憲法上の権利の享有主体(1) |
25 | 憲法上の権利の享有主体(2) |
26 | 私人間効力論(1) |
27 | 私人間効力論(2) |
28 | 人権論の射程 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
初回講義後、次回に向けての予習範囲を毎回指示するので、事前に予習すること。
その他、授業時間外の学習に関しては、必要に応じて別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 100 | |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 長谷部恭男 | 『憲法〔第8版〕』 | 新世社 | 2022 | 9784883843381 |
2 | 長谷部恭男=石川健治=宍戸常寿編 | 『憲法判例百選Ⅰ〔第7版〕』 | 有斐閣 | 2019 | 9784641115453 |
講義形式が中心となる。
資料の配布のためにCanvas LMSを使用する。