日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Law and Politics
Course Code EX019
Theme・Subtitle 総論・統治機構
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Thu.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LPX2100
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 法学科3年次以上,国際ビジネス法学科2年次以上,政治学科2年次以上

【Course Objectives】

To understand the parts of the Japanese Constitution covering the so-called “Three Powers.”

【Course Contents】

In this course a general lecture will be given the parts of the Japanese Constitution covering the so-called “Three Powers” while referring to their historical background, intentions of the drafters, judicial precedents, and other materials as well as comparisons with foreign countries.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 「憲法」とは何か?
2 近代立憲主義
3 国会(1):議員
4 国会(2):両院制
5 国会(3):国会の権限
6 国会(4):会期・その他
7 これまでの補遺またはまとめ
8 内閣(1):議院内閣制
9 内閣(2):内閣の構成
10 内閣(3):内閣の権限・その他
11 裁判所(1):裁判所の構成・審級制
12 裁判所(2):裁判所の権限
13 その他の論点
14 全体の補遺またはまとめ(2)

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

折に触れ,下掲テキスト及び参考文献の対応箇所を読むと,さらに学習効果が高まるであろう。予習しなくても理解できるよう授業を行うので、予習よりは復習に注力いただきたいが、まずは何といっても授業に集中いただき、ノートをとっていただくことが肝要である。憲法は、それぞれの国の社会を動かす基本ソフトであるから、その国の社会に生起する出来事それ自体が最重要の考察対象となる。したがって、本科目で勉強したことと関連付けながら新聞記事やニュースを見たり、授業と並行して関連文献を読んだりすると、学習効果が一層高まるであろう。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 100
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
Canvas LMS の本科目ページに順次掲載する担当教員自作教材により授業進行するため、市販のテキストを購入することは必須ではない。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 芦部信喜・高橋和之補訂 『憲法(第8版)』 岩波書店 2023 9784000616072
2 渋谷秀樹・赤坂正浩 『憲法2 統治(第8版)』 (有斐閣アルマ) 有斐閣 2022 9784641221888
3 渡辺康行・宍戸常寿・松本和彦・工藤達朗 『憲法Ⅱ 総論・統治』 日本評論社 2020 9784535524798
その他 (Others)
立教大学図書館には憲法関係の蔵書が豊富にあるので、そうした書籍にも触れていただくと、より学習効果が高まるであろう。それらを利用できる資格と時間がある今、それらを利用しないというのは、実にもったいないことである。そのうち当代我が国における代表的な憲法テキストで、国家試験受験者に最も読まれてきたものが上掲1、より読みやすいが内容的に水準が高いものとしては2、人権と統治の2巻に分かれた書物で2より詳細なものとしては3がある。
なお、法律書は最新版を用いることが肝要である。上掲はいずれもシラバス執筆時点での最新版をあげたが、今後最新版が出た場合は授業席上注意喚起する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

「国」と呼ばれるものへの関心

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

毎回教室に持参するまでの必要はないが、ネット検索できる端末を利用できる環境にあることが望ましい。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】