日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX022/EX022EX022 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
物権法を学ぶ |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火1/Tue.1 Tue.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX2200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
2021年度以前入学の3学科3.4年次のみ 2024年度以降廃止 |
The course objectives are (a) to acquire basic knowledge of the law of property rights in the Civil Code, and (b) to develop the ability to apply that knowledge to specific legal problems and derive reasonable solutions.
We will cover chapters 1-6 (general provisions, right of possession, ownership, superficies, servitudes, etc.) of Part 2 "Property Rights" of the Civil Code.
The content of the class will follow (a) and (b) listed in "Course Objectives". As for (a), basic knowledge will be provided while organically relating it to other areas of civil law and actual examples from the real world, so that the foundation for (b) can be built. As for (b), through detailed analysis and examination of precedents and theories on important issues, the process of persuasively deriving appropriate solutions (establishment of interpretive theories, application to the relevant cases, etc.) will be concretely demonstrated.
1 | 物権の意義 |
2 | 物権の効力 |
3 | 物権変動とは、不動産物権変動(1)不動産物権変動の基本 |
4 | 不動産物権変動(2)登記を要する物権変動 |
5 | 不動産物権変動(3)登記を要する物権変動 |
6 | 不動産物権変動(4)177条の第三者 |
7 | 不動産物権変動(5)177条の第三者 |
8 | 不動産物権変動(6)不動産登記の概要 |
9 | 動産物権変動(1)動産物権変動の基本 |
10 | 動産物権変動(2)即時取得 |
11 | 所有権(1)所有権とは、相隣関係、所有権の取得 |
12 | 所有権(2)共有 |
13 | 占有(1) |
14 | 占有(2)、用益物権 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
本講義では、予習よりも、復習を重視する。すなわち、授業の内容を、自ら確認し、よく理解することが求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 80 | |
平常点 (In-class Points) | 20 |
コメントペーパーなど(授業中に2~3回程度実施する予定)(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
・ 教科書は、特に指定しない。 ・ 重要な論点や判例の学習を補うために、レジュメを配布する。 |
民法の物権法について、(a)基本的な知識を修得すること、および、(b)具体的な法律問題において、その知識を運用して妥当な解決を導き出す能力を養うことを目標とする。
The course objectives are (a) to acquire basic knowledge of the law of property rights in the Civil Code, and (b) to develop the ability to apply that knowledge to specific legal problems and derive reasonable solutions.
民法の第2編「物権」のうち、第1章~第6章(総則・占有権・所有権・地上権・地役権等)を取り上げる。担保物権は扱わない。
授業の内容は、「授業の目標」に掲げた(a)および(b)に従う。(a)に関しては、民法の他の領域や実社会の実例等とも有機的に関連づけながら、基本的な知識を提供し、(b)のための基礎が作られるようにする。(b)に関しては、重要論点について判例・学説を詳しく分析・検討することを通じて、妥当な解決を説得的に導き出すためのプロセス(解釈論の定立や当該事案への適用など)を具体的に示す。
We will cover chapters 1-6 (general provisions, right of possession, ownership, superficies, servitudes, etc.) of Part 2 "Property Rights" of the Civil Code.
The content of the class will follow (a) and (b) listed in "Course Objectives". As for (a), basic knowledge will be provided while organically relating it to other areas of civil law and actual examples from the real world, so that the foundation for (b) can be built. As for (b), through detailed analysis and examination of precedents and theories on important issues, the process of persuasively deriving appropriate solutions (establishment of interpretive theories, application to the relevant cases, etc.) will be concretely demonstrated.
1 | 物権の意義 |
2 | 物権の効力 |
3 | 物権変動とは、不動産物権変動(1)不動産物権変動の基本 |
4 | 不動産物権変動(2)登記を要する物権変動 |
5 | 不動産物権変動(3)登記を要する物権変動 |
6 | 不動産物権変動(4)177条の第三者 |
7 | 不動産物権変動(5)177条の第三者 |
8 | 不動産物権変動(6)不動産登記の概要 |
9 | 動産物権変動(1)動産物権変動の基本 |
10 | 動産物権変動(2)即時取得 |
11 | 所有権(1)所有権とは、相隣関係、所有権の取得 |
12 | 所有権(2)共有 |
13 | 占有(1) |
14 | 占有(2)、用益物権 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
本講義では、予習よりも、復習を重視する。すなわち、授業の内容を、自ら確認し、よく理解することが求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 80 | |
平常点 (In-class Points) | 20 |
コメントペーパーなど(授業中に2~3回程度実施する予定)(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
・ 教科書は、特に指定しない。 ・ 重要な論点や判例の学習を補うために、レジュメを配布する。 |