日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Law and Politics
Course Code EX054
Theme・Subtitle 民事訴訟法(複雑訴訟及び上訴・再審)の概説
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Thu.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LPX3200
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

To establish basic understanding of the following topics of civil procedure: complex litigations, appellate procedure, and action for retrials.

【Course Contents】

This course, based on the knowledge acquired through Civil Procedure(1), introduces, firstly, complex litigations, which includes actions with multiple claims and/or actions in which third parties―other than one plaintiff and one defendant―involved. Then, we move on to processes of appeals against judgement of lower courts and action for retrials of concluded cases. Additionally, review of last year’s Civil Procedure (1) will also be conducted.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション・民事訴訟法(1)の復習
2 複雑訴訟の概観・複数請求訴訟(客観的併合)
3 複数請求訴訟の周辺(訴えの変更・反訴・中間確認の訴え・重複訴訟)
4 多数当事者訴訟の概観・通常共同訴訟と周辺
5 必要的共同訴訟と周辺
6 補助参加・共同訴訟的補助参加・訴訟告知
7 独立当事者参加
8 当事者の変更(訴訟承継・任意的当事者変更)
9 複雑訴訟の補論・まとめ
10 上訴総論・控訴①
11 控訴②
12 上告
13 抗告・再審
14 補論・総括

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

民事訴訟法(1)の内容を丹念に復習しておくこと。
事前に配布される講義資料に従い、十分な予習・復習をして臨むこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 100
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 三木浩一ほか 『リーガルクエスト民事訴訟法(第4版)』 有斐閣 2023 9784641179561
2 高田裕成ほか 『民事訴訟法判例百選(第6版)』 有斐閣 2023 9784641115651
その他 (Others)
※テキストのほかに、「民事訴訟法」および「民事訴訟規則」が全文掲載されている最新の(近年は改正が多いのでとくに注意)六法を毎回用意すること(アプリ等でも構わないが、筆記試験で使用できるのは紙の六法であることに留意すること)。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
初回授業等において適宜指示する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

PowerPointを使用した講義形式で、予習・復習のための講義資料(レジュメ)はCanvas LMSを通じて電子的に配布する(紙による配布は行わない)。

【注意事項 / Notice】