日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Law and Politics
Course Code EX060
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Mon.3 , Mon.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 4
Course Number LPX3300
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The objective of this course is to understand the principles and rules which govern the criminal procedure.

【Course Contents】

Even if someone commits a crime, he/she will not be necessarily punished for it. He/she will be punished, only if the police investigate it, the prosecutor indicts him/her as an accused, and the court convicts him/her.
This course examines the law of criminal procedure which rules these processes. At first, we will overview the usual course of criminal procedure from investigation to trial, and then analyze how the case law settles the legal issues that arise in the course of these processes.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 第1部 捜査
捜査手続の全体像
2 強制捜査と任意捜査①
3 強制捜査と任意捜査②
4 捜査の端緒――行政警察活動に対する法的規律等
5 供述を収集・保全する手続
6 被疑者・被告人の身体を拘束する手続①
7 被疑者・被告人の身体を拘束する手続②
8 被疑者・被告人の身体を拘束する手続③
9 被疑者の防御/弁護人の援助を受ける権利
10 証拠となる物を収集・保全する手続①――令状による捜索・差押え①
11 証拠となる物を収集・保全する手続②――令状による捜索・差押え②
12 証拠となる物を収集・保全する手続③――逮捕に伴う無令状の捜索・差押え,領置
13 対象の状態等を認識し証拠として保全する手続/会話・通信の傍受/GPS捜査
14 第2部 証拠
公判手続・証拠法の全体像
15 証拠の関連性/人の性格の立証/裁判員制度と証拠法
16 刑事手続における専門的知見の利用――鑑定,体液の採取,科学的証拠
17 物を証拠として使用する場合の法的規律――違法収集証拠排除法則
18 被告人以外の者の供述を証拠とする場合の法的規律①――伝聞法則
19 被告人以外の者の供述を証拠とする場合の法的規律②――伝聞例外①
20 被告人以外の者の供述を証拠とする場合の法的規律③――伝聞例外②
21 被告人の供述を証拠とする場合の法的規律――自白法則,補強法則
22 第3部 公訴の提起と裁判
検察官による公訴の提起
23 公判前整理手続に関する諸問題
24 審判対象論/検察官の訴因設定権限/訴因の明示・特定
25 訴因の変更①
26 訴因の変更②
27 裁判
28 第4部 上訴・非常救済手続
控訴/上告/再審

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

事前にレジュメを配布するので,授業前に目を通すとともに,授業で扱う予定の判例を読んでおくこと。
授業ではレジュメ(あるいは自らのノート)にメモをとることになるので,授業後には,そのメモを頼りに,教科書や参考文献を参照しながら復習すること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 100
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 大澤裕=川出敏裕編 『刑事訴訟法判例百選(第11版)』 有斐閣 2024 9784641115675

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 寺崎嘉博ほか 『刑事訴訟法(第7版)』 有斐閣 2024 9784641222366
2 酒巻匡 『刑事訴訟法(第3版)』 有斐閣 2024 9784641139688
3 宇藤崇ほか 『リーガルクエスト刑事訴訟法(第3版)』 有斐閣 2024 9784641179592
4 川出敏裕 『判例講座 刑事訴訟法(捜査・証拠篇)(第2版)』 立花書房 2021 9784803724967
5 川出敏裕 『判例講座 刑事訴訟法(公訴提起・公判・裁判篇)』 立花書房 2018 9784803724882
6 池田公博=笹倉宏紀 『刑事訴訟法』 有斐閣 2022 9784641150911
その他 (Others)
初回の授業で,教科書の選び方などについて説明する。
授業の内容の理解や発展的な学習に有益な参考文献については,適宜授業中に紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

刑事手続というのは,刑罰法令(=刑法)を適用実現するためのものであるから(刑事訴訟法1条参照),刑法(総論及び各論)の授業を既に履修済み,あるいは少なくとも履修中でないと,本講義の内容の理解が難しい可能性がある。

【注意事項 / Notice】