日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Law and Politics
Course Code EX121
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面で授業を進める。授業の進み具合等により、内容や順序の変更の可能性がある。
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Tue.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LPX2000
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The aim of this course is to help students acquire Anglo-American Law(public law).

The goals of this course are to understand basics of Anglo-American Law(public law).

Before/after each class meeting, students will be expected to spend four hours to understand the course content.

Details will be announced later.

【Course Contents】

Students will learn following characteristics of Anglo-American Law.
(1)case law system, doctrine of precedent
(2)English Public Law (courts, sovereignty of parliament and rule of law, civil liberties and relationship between english law and european convention on human rights and EU law)
(3)American Public Law (federalism, courts, judicial review).

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 英米法とは何か
2 英米法の諸特徴1-歴史的継続性、判例法主義、先例拘束性の法理、陪審制、救済方法など
3 英米法の諸特徴2-歴史的継続性、判例法主義、先例拘束性の法理、陪審制、救済方法など
4 英米法の諸特徴3-歴史的継続性、判例法主義、先例拘束性の法理、陪審制、救済方法など
5 イギリス公法-イギリス憲法(国会主権と法の支配)1
6 イギリス公法-イギリス憲法(国会主権と法の支配)2
7 イギリス公法ー市民的自由、イギリスとヨーロッパ(欧州人権条約・EU法)ー1
8 イギリス公法ー市民的自由、イギリスとヨーロッパ(欧州人権条約・EU法)ー2
9 イギリス公法ー市民的自由、イギリスとヨーロッパ(欧州人権条約・EU法)ー3
10 アメリカ法の歴史
11 アメリカ公法-連邦制
12 アメリカ公法-司法
13 アメリカ公法-違憲審査制
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
配布資料のある場合、Canvas LMSを通じて配布します。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

予習・復習各2時間

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 100
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 田中英夫 『英米法総論(上)』 東京大学出版会 1980 9784130350518
2 田中英夫 『英米法総論(下)』 東京大学出版会 1980 9784130350525
3 戒能通弘・ 竹村和也 『イギリス法入門: 歴史、社会、法思想から見る』 法律文化社 2018 9784589039231
4 松井 茂記 『アメリカ憲法入門〔第9版〕 外国法入門双書』 有斐閣 2023 9784641048331
5 岩田太ほか 『基礎から学べるアメリカ法』 弘文堂 2020 9784335358104

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

私語や授業妨害に相当する行為を禁止する。そのような行為に対して退室を求める場合がある。

【注意事項 / Notice】