English
開講年度/ Academic Year |
2025 |
科目設置学部/ College |
法学部/College of Law and Politics |
科目コード等/ Course Code |
EX122/EX122 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・Subtitle |
|
授業形態/ Class Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items) |
全回対面 |
授業形式/ Class Style |
講義/Lecture |
校地/ Campus |
池袋/Ikebukuro |
学期/ Semester |
秋学期/Fall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・Room |
火2/Tue.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ Credits |
2 |
科目ナンバリング/ Course Number |
LPX2000 |
使用言語/ Language |
日本語/Japanese |
履修登録方法/ Class Registration Method |
科目コード登録/Course Code Registration |
配当年次/ Assigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ Notes |
アメリカにおける法のうち、契約法と不法行為法の原理・ルールを判例及び具体的な契約条項を通じて理解する。契約法及び不法行為法は州判例法の最も重要な二領域であり、それぞれの学習はアメリカの法制度と社会との深い理解にも結びつくとともに、日本法との比較を通じて日本法の理解にも資するはずである。
This course aims at students’ understanding of basic principles and rules of contracts and torts through the analysis of cases and actual contractual provisions. Contracts and torts are the most important areas of law in state common laws and to learn them will lead deep understanding of legal system and society in the US as well as understanding of Japanese law through comparative analysis.
講義前半では契約法を扱う。アメリカ契約法における基本的な原則について実際の判例や契約書の条項を通して学ぶ。その際、契約法と具体的な当事者間の取り決めである契約との違いに留意する。
講義後半では不法行為法を扱う。アメリカ不法行為法における基本的な原則について、実際の判例を通して学ぶ。
契約法及び不法行為法は、アメリカを含む英米法体系諸国における、判例法(コモン・ロー)の中心であり、その発展形態も原則も日本とは大きく異なる。具体的な判例の検討を通じて、各法における基本的な原則が、どのような社会的背景のもとにどのような法目的を達成するために生成・確立したかを学生それぞれが考え理解することが目標である。
The first half of the course will focus on contracts. Students will learn the basic principles and rules of contracts through the analysis of representative cases and actual contractual provisions. We will consider the difference between “contract law” which is a substantive law and individual “contract” which is a lawmaking of private parties and how and when parties may depart from the default rule of “contract law” in their own “contract.”
The latter half of the course will focus on torts. The course will have discussions on the representative cases and students will learn the basic principles and features of torts. The lecturer plans to have comparative analysis between Japanese law in order to illuminate the feature of tort law in the US.
1 | (1) はじめに 判例法主義 法源など (2) 契約法と具体的な契約の違い、契約交渉 |
2 | 契約法(1) 申込と承諾 Offer and Acceptance |
3 | 契約法(2) 約因 Consideration |
4 | 契約法(3) 契約締結上の瑕疵 (強迫 duress、不当威圧 undue influence 、不実表示 misrepresentation、非良心性 unconscionability) |
5 | 契約法(4) 強制可能性enforceability、契約書の機能(i) statute of fraud |
6 | 契約法(5) 契約書の機能(ii) パロール・エヴィデンス・ルール Parole evidence rule |
7 | 契約法(6) 履行 Performance |
8 | 契約法(7) 保証 Warranty、契約違反と救済 Breach of contract & remedy |
9 | 不法行為法(1) 不法行為法概観 注意義務 Duty of care |
10 | 不法行為法(2) 注意義務に関する特別のルール 注意義務違反 |
11 | 不法行為法(3) 事実的因果関係 cause in fact 法的因果関係 proximate cause |
12 | 不法行為法(4) 因果関係(続き) 損害actual damage |
13 | 不法行為法(5) 損害賠償 damages |
14 | 不法行為法(6) 不法行為に対する抗弁 defenses (被害者側の過失 contributory/ comparative negligence) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回、前回までの授業の復習と共に、指定された文献(教科書の該当ページ又はその他教員が指定する文献)に目を通して授業にのぞむこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
小テスト(契約法)(20%) 小テスト(不法行為法)(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 樋口範雄 | 『アメリカ契約法 第三版』 | 弘文堂 | 2022 | |
2 | 樋口範雄 | 『アメリカ不法行為法 第二版』 | 弘文堂 | 2014 |