日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Law and Politics
Course Code EX126
Theme・Subtitle 法から見た現代中国の姿
権威主義体制と法
中国法と台湾法
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 基本的に対面で実施する。
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Fri.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LPX3000
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The goal of this course is to provide an overview of Chinese law, which has become a world power on par with the United States, and to understand China from a legal perspective. By contrasting Chinese law with Taiwanese law, which is the law of another Chinese society, the course aims to deepen students' understanding of modern Western law by exposing them to Chinese law, which is significantly different from Western law.

【Course Contents】

Basically, the course aims to add a supplementary explanation using PowerPoint along with the textbook. However, the explanation is easier to understand if students read the textbook's relevant section in advance. The course aims not only to outline the system but also its political and social backgrounds, and it encourages attempts to understand the law from multiple angles.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 近代までの法史(帝制、清末、民国)
2 台湾法とは何か?
3 台湾における同性婚法の形成とその後
4 中華人民共和国法 第1期(1949-1977)ソ連法からの学説継授期
5 中華人民共和国法 第2期(1978-1991)ソ連法からの法典継授期
6 中華人民共和国法 第3期(1992-2017)大陸法への回帰と法のグローバル期
7 中華人民共和国法 第4期(2018ー)習近平集権体制期
8 憲法1 基本原理
9 憲法2 統治機構
10 憲法3 基本的権利・義務
11 憲法4 合憲性審査制度と法源
12 民法1 民法典の構造
13 民法2 家族法の特徴
14 権威主義体制と法

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
リアクションパーパーによる質問とそれへの応答

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

毎回、教科書の該当箇所を事前に読んでくること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 70
平常点 (In-class Points)30 リアクションパーパー(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 高見澤・鈴木ほか 『現代中国法入門第9版 』 有斐閣 2022 9784641048324
その他 (Others)
必ず第9版を用意して下さい。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 高見澤・鈴木 『要説 中国法 』 東京大学出版会 2017 9784130311908
2 中村睦男ほか 『世界の人権保障 』 三省堂 2017 978438532193
3 初宿正典ほか 『新解説 世界憲法集第6版 』 三省堂 2025
その他 (Others)
世界憲法集は2025年春に新版が出る予定。中国憲法の部分は大幅な改訂をしていることに留意してください。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

憲法や民法などの基本科目への習熟と法をとりまく政治や社会への関心。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

配付される資料をダウンロードし、プリントないし保存するための機器。

【その他 / Others】

授業担当者の既発表論文などは以下のHPからアクセス可能です。随時参照してください。
https://suzuki-asian-law.notion.site/10f312d3c9498036aba8e46d9f46cdd4

【注意事項 / Notice】