日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Law and Politics
Course Code EX142
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Full year
DayPeriod・Room Fri.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 4
Course Number LPX3100
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes

【Course Objectives】

This course aims to provide the perspective "through law" to see changes in international society by studying the basic concepts of public international law.

【Course Contents】

The purposes of this course are for students to understand the basic principle of international public law and to gain the skill of using public international laws as tools for designing international society's desirable structure.
What normative principles lie beneath international society? How do they affect our lives? Seeking answers to these questions provides students with the skills and imagination to understand our current global society.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 導入:国際法を学ぶということ
2 (1)国際法と国際社会
3 (2)国際法の基本原則
4 1 国際法の行政的な実現の仕組み――いくつかの例
(1)国際組織①
5 (1)国際組織②
6 (2)国際人権の保護の仕組み①
7 (2)国際人権の保護の仕組み②
8 (2)国際人権の保護の仕組み③
9 (2)国際人権の保護の仕組み④
10 (2)国際人権の保護の仕組み⑤
11 (3)国際環境の保護の仕組み①
12 (3)国際環境の保護の仕組み②
13 (3)国際環境の保護の仕組み③
14 (3)国際環境の保護の仕組み④
15 2 国際法の回復的な実現の仕組み
(0)条約法条約理論①
16 (0)条約法条約理論②
17 (0)条約法条約理論③
18 (1)国家責任法①
19 (1)国家責任法②
20 (1)国家責任法③
21 (1)国家責任法④
22 (2)国際紛争解決①
23 (2)国際紛争解決②
24 (2)国際紛争解決③
25 (2)国際紛争解決④
26 3 武力行使の規制①
27 3 武力行使の規制②
28 3 武力行使の規制③

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

*初回時に授業の進め方や参考文献についてシラバスを配布する。
*毎回の授業時には,簡単なレジュメを用意するが,キーワードを並べた程度のものである。教科書や指定した参考文献を必ず事前に読んでくること。
*授業の後には、最も重要な点はなんであったか、問うべき質問が問われていたかを顧みる時間をとること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 90
平常点 (In-class Points)10 質問コメント(10%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 岩沢雄司 『国際法』 東京大学出版会 2020 4130323911
2 岩沢雄司 『国際条約集』 有斐閣 2023

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 西村弓ほか 『国際法判例百選(第三版)』 有斐閣 2021 4641115559
2 坂元茂樹ほか 『判例国際法(第三版)』 東信堂 2019 4798915580
3 杉原高嶺ほか 『国際法基本判例50(第二版)』 三省堂 2014 4385323275
その他 (Others)
その他,授業時に適宜紹介・配布する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】