日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX172/EX172EX172 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
Propertyとは何か、Trustはどのように生まれたか |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火2/Tue.2 Tue.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX2000 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Focusing on the core subject of the Common law (Property), whose substantive law cannot be separated from its history, the aim is to understand the core concepts without going through Japanese, that is, without using the concepts of Japanese law. Learn both the substantive law and history of the Common law simultaneously through the latest textbooks by top British scholars.
Focusing on Property, Equity, and Trusts, this lecture examines the formation of the Common law, particularly through issues related to land. It aims to understand how the trusts, often referred to as the jewel of the Common law, were devised and developed. The goal is to comprehend the various concepts of Common law, such as tenure, estate, holdings, lease, etc., without translation, without going through Japanese legal terminology, which is civilian. The course textbook, all the chapters of which were written by the top English scholars of each area of law and then put into Japanese, is totally new in its style of translation, leaving all the important legal terms in English.
1 | コモン・ローは私たちにとって何を意味するか。法の世界地図の中に、コモン・ローの動きと、日本で日本法を学んでいる私を位置づける。 |
2 | 西洋法の起源は二つしかない。ローマ法とコモン・ロー。法学を生み出す原動力としてのwritないしはactionとはどのようなものか。 |
3 | Propertyへの導入:real propertyとpersonal propertyの区別、tenureとestate |
4 | feudalismとtenure |
5 | Seisin |
6 | 注目!Milsom説 「統一王権によって法が統一される」?そのメカニズムは? |
7 | Real action: real propertyのrealはreal actionのreal |
8 | estateの論理: 二つの志向:hereditabilityとalienability |
9 | fee simple |
10 | fee tail、判例法上の怪物とその阻止 |
11 | estateの論理:reversionとremainder、strict settlement |
12 | use(ユース) |
13 | trust(信託) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
教科書の該当ページを、参照先も含め、精読する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 100 | |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | John Baker, 葛西康徳編 | 『コモン・ロー入門』 | 東京大学出版会 | 2025 | 9784130312134 |
実定法と歴史を切り離すことができないコモン・ローを理解する。コモン・ローのコアにある科目(Property)を取り上げ、コアにある概念を、日本語を経由することなく、つまり日本法の概念を経ずに理解することを目指す。英国の第一級の研究者による最新の教科書によって、コモン・ローの実定法と歴史を同時に学ぶ。
Focusing on the core subject of the Common law (Property), whose substantive law cannot be separated from its history, the aim is to understand the core concepts without going through Japanese, that is, without using the concepts of Japanese law. Learn both the substantive law and history of the Common law simultaneously through the latest textbooks by top British scholars.
街を歩いていると○○エステートという会社名を目にする。xxホールディングスもおなじみのもの。大学教授の職はテニュアと言われたりする。ビルのテナント、コピー機のリース・・・これらのカタカナ言葉はすべてコモン・ローの法概念である。なぜカタカナなのか?なぜ日本語に訳さないのか?ではPropertyは何と訳すか?財産?所有(権)?これらのコモン・ローの法概念は訳せない、訳せば色々な無理が出てくる。
本授業では、コモン・ローの法概念を日本語を経由することなく、つまり日本法の概念を経ずに理解することを目標とする、全く新しいコンセプトに基づく教科書(日本語)を用いる。考察対象とするのは、コモン・ローのセンターにあるLaw of Property。コモン・ローの法形成を、Property, Equity, Trustsを中心として、特に土地をめぐる問題を通して考察する。tenure, estate, holding, lease, equityといった概念が、なぜカタカナのまま日本社会に入ってきているのか、コモン・ローの華と言われるTrustがどのように誕生したかを、その根幹から理解する。
Focusing on Property, Equity, and Trusts, this lecture examines the formation of the Common law, particularly through issues related to land. It aims to understand how the trusts, often referred to as the jewel of the Common law, were devised and developed. The goal is to comprehend the various concepts of Common law, such as tenure, estate, holdings, lease, etc., without translation, without going through Japanese legal terminology, which is civilian. The course textbook, all the chapters of which were written by the top English scholars of each area of law and then put into Japanese, is totally new in its style of translation, leaving all the important legal terms in English.
1 | コモン・ローは私たちにとって何を意味するか。法の世界地図の中に、コモン・ローの動きと、日本で日本法を学んでいる私を位置づける。 |
2 | 西洋法の起源は二つしかない。ローマ法とコモン・ロー。法学を生み出す原動力としてのwritないしはactionとはどのようなものか。 |
3 | Propertyへの導入:real propertyとpersonal propertyの区別、tenureとestate |
4 | feudalismとtenure |
5 | Seisin |
6 | 注目!Milsom説 「統一王権によって法が統一される」?そのメカニズムは? |
7 | Real action: real propertyのrealはreal actionのreal |
8 | estateの論理: 二つの志向:hereditabilityとalienability |
9 | fee simple |
10 | fee tail、判例法上の怪物とその阻止 |
11 | estateの論理:reversionとremainder、strict settlement |
12 | use(ユース) |
13 | trust(信託) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
教科書の該当ページを、参照先も含め、精読する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 100 | |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | John Baker, 葛西康徳編 | 『コモン・ロー入門』 | 東京大学出版会 | 2025 | 9784130312134 |