日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Law and Politics
Course Code EX231
Theme・Subtitle 思想家の政策論:19−20世紀
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Tue.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LPX2800
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This lecture introduces the contents of some of the most important works on political theory and policy proposals written by thinkers from the early modern to early Showa periods and examines the characteristics of their ideas and their historical background.

【Course Contents】

From the early modern period, political theories and policy proposals written by thinkers of various schools, including Confucianism, Kokugaku ("National Learning"), Kaitokudo school, and Mito school will be selected. From the Meiji to Showa periods, political works that were read by general readers and that were strongly influenced by Western thought will be selected. First, the content of these works will be introduced, and then the background institutions, social conditions, and reactions of intellectuals will be analyzed. This lecture will also examine what these political ideas may suggest for contemporary politics.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 授業の目標と概説、主要参考文献の紹介
2 太宰春台『経済録』1729年
3 本居宣長『玉くしげ』1786年・『秘本玉くしげ』1787年
4 中井竹山『草茅危言』1789年
5 海保青陵『稽古談』1813年
6 会沢正志斎『新論』1825年
7 加藤弘之『真政大意』・『国体新論』1875年
8 福澤諭吉『文明論之概略』1875年・『民情一新』1879年
9 徳富蘇峰『将来之日本』1886年
10 中江兆民『三酔人経綸問答』1887年
11 北一輝『國體論及び純正社會主義』1906年
12 吉野作造「憲政の本義を説いてその有終の美を済すの途を論ず」1916年ほか
13 長谷川如是閑『日本ファシズム批判』1932年
14 総論

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

参考文献を授業内で紹介する。予習・復習としてそれに目を通しておくこと。講義で用いる資料については、講義の前に「Canvas LMS」を通じて入手できるよう通知するので、各自ノートパソコン、タブレットなどに取り込んで目を通しておくこと。授業にノートパソコン、タブレットを持ち込んで参照しながら受講するのが望ましい。また「Canvas LMS」を通じて質問・コメントを提出できるよう、課題設定をする。指示に従ってそれを提出すること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 70
平常点 (In-class Points)30 中間レポート(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 苅部直 『日本思想史の名著30』 筑摩書房 2018 4480071598
2 渡辺浩 『日本政治思想史』 東京大学出版会 2010 4130331000

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

歴史への関心があり、日本語の古い文体を読むことにも挑戦する意欲があること。ただし、漢文や古典的文体などは詳しく解説するので心配はいらない。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

講義では、事前にCanvas LMSを通じてダウンロード可能な史料などを読みながら解説する。紙の配布はしない。そのためノートPCやタブレットなどを用意して受講することが望ましい。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】