日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX240/EX240EX240 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
国際秩序の変容? |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月4/Mon.4 Mon.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX2600 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
By the end of the semester, students are expected to:
1) understand the characteristics of the international society;
2) recognize the challenges facing the international society today;
3) understand the paradigms of international politics;
4) explain the events of interantional politics based on the paradigms.
This course consists of three parts.
The first part traces the history of international relations, and learn how the sovereign state system was created. This will enable the students to understand the characteristics of international society. We will then address a question whether the international order is changing and, if it so, how.
In the second part, basic paradigms of international politics will be introduced. This will equip students with tools to explain and understand various phenomena in international politics.
Building on this, the third part will introduce case studies and theories on the contemporary challenges in the 21st century.
The classes will be conducted in a lecture format, but Canvas LMS's quiz and discussion features will be occasinally used to make the course more interactive.
1 | イントロダクション:国際秩序への挑戦は起きているのか?(鈴木) |
2 | 主権国家システムの成り立ち(1):中世秩序の崩壊と近代のはじまり(鈴木) |
3 | 主権国家システムの成り立ち(2):ヨーロッパの主権国家システム(鈴木) |
4 | 主権国家システムの成り立ち(3):ナショナリズムの時代(鈴木) |
5 | 主権国家システムの成り立ち(4):主権国家システムの拡大(鈴木) |
6 | 主権国家システムの成り立ち(5):二つの世界大戦(鈴木) |
7 | 第二次世界大戦後の世界(1):米ソ冷戦と新しい国家群(鈴木) |
8 | 第二次世界大戦後の世界(2):ポスト冷戦期から「米中新冷戦?」へ(鈴木) |
9 | 国際政治のパラダイム:リアリズム/リベラリズム/コンストラクティヴィズム(鈴木) |
10 | 安全保障(1)(鈴木) |
11 | 安全保障(2)(鈴木) |
12 | 国際政治経済をどう見るか:国際貿易と気候変動を事例に(鈴木) |
13 | 中間テスト(鈴木) |
14 | 中間テストの解説(鈴木) |
15 | イントロダクション:主権国家システムの内と外(早丸) |
16 | 外交を行うための制度(早丸) |
17 | 対外政策決定(1)(早丸) |
18 | 対外政策決定(2)(早丸) |
19 | 主権国家システム以前の東アジア(1) |
20 | 主権国家システム以前の東アジア(2) |
21 | アジアから見たグローバリゼーション(早丸) |
22 | 西洋の秩序とアジアの秩序の邂逅(1)(早丸) |
23 | 西洋の秩序とアジアの秩序の邂逅(2)(早丸) |
24 | 国境をめぐる東アジアの争覇(早丸) |
25 | 台湾の一五〇年(早丸) |
26 | 米中対立のゆくえ(早丸) |
27 | アジアの国民感情(早丸) |
28 | まとめ:国際秩序の向こう側(早丸) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
Canvas LMSのアンケート・小テスト機能等を用いて、授業中・授業後に履修者からのインプットを求めます。 |
授業後に提出する課題がある場合は、授業中に指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 45 | |
平常点 (In-class Points) | 55 |
中間テスト(25%) 授業内・授業後課題(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しません。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 山影進 | 『国際関係論講義』 | 東京大学出版会 | 2012 | 9784130322171 |
2 | ジョセフ・S.ナイ・ジュニア デイヴィッド・A.ウェルチ | 『国際紛争:理論と歴史』 | 有斐閣 | 2017 | 4641149178 |
3 | 中西寛・石田淳・田所昌幸 | 『国際政治学』 | 有斐閣 | 2013 | 4641053782 |
4 | 小川浩之・板橋拓巳・青野利彦 | 『国際政治史』 | 有斐閣ストゥディア | 2018 | 9784641150522 |
授業計画の変更にあたっては、事前に履修生に相談・周知する。
1、国際社会の成り立ちを理解し、その特徴を述べることができる
2、今日の国際社会が直面する課題を認識し、理解する
3、国際政治学の基本的なパラダイムを理解する
4、パラダイムを用いて、国際政治のさまざまな現象を説明することができる
By the end of the semester, students are expected to:
1) understand the characteristics of the international society;
2) recognize the challenges facing the international society today;
3) understand the paradigms of international politics;
4) explain the events of interantional politics based on the paradigms.
この授業は主に三つの内容からなります。
まず、国際関係史を振り返りながら、主権国家システムがどのように作られたのかを学ぶとともに、国際社会の特徴を理解します。そのうえで、国際秩序は変容しつつあるのか、また、変わるとしたらどのような秩序が作られうるのかという問いを共有します。
第二に、国際政治学のパラダイムを紹介します。これによって、国際政治のさまざまな現象を説明・理解するためのツールを身につけます。
第三に、21世紀の国際政治の諸課題について、事例と理論を紹介します。
授業は講義形式で進めますが、授業中にCanvas LMSの小テストやディスカッション機能を利用することで、双方向コミュニケーションを実現します。
This course consists of three parts.
The first part traces the history of international relations, and learn how the sovereign state system was created. This will enable the students to understand the characteristics of international society. We will then address a question whether the international order is changing and, if it so, how.
In the second part, basic paradigms of international politics will be introduced. This will equip students with tools to explain and understand various phenomena in international politics.
Building on this, the third part will introduce case studies and theories on the contemporary challenges in the 21st century.
The classes will be conducted in a lecture format, but Canvas LMS's quiz and discussion features will be occasinally used to make the course more interactive.
1 | イントロダクション:国際秩序への挑戦は起きているのか?(鈴木) |
2 | 主権国家システムの成り立ち(1):中世秩序の崩壊と近代のはじまり(鈴木) |
3 | 主権国家システムの成り立ち(2):ヨーロッパの主権国家システム(鈴木) |
4 | 主権国家システムの成り立ち(3):ナショナリズムの時代(鈴木) |
5 | 主権国家システムの成り立ち(4):主権国家システムの拡大(鈴木) |
6 | 主権国家システムの成り立ち(5):二つの世界大戦(鈴木) |
7 | 第二次世界大戦後の世界(1):米ソ冷戦と新しい国家群(鈴木) |
8 | 第二次世界大戦後の世界(2):ポスト冷戦期から「米中新冷戦?」へ(鈴木) |
9 | 国際政治のパラダイム:リアリズム/リベラリズム/コンストラクティヴィズム(鈴木) |
10 | 安全保障(1)(鈴木) |
11 | 安全保障(2)(鈴木) |
12 | 国際政治経済をどう見るか:国際貿易と気候変動を事例に(鈴木) |
13 | 中間テスト(鈴木) |
14 | 中間テストの解説(鈴木) |
15 | イントロダクション:主権国家システムの内と外(早丸) |
16 | 外交を行うための制度(早丸) |
17 | 対外政策決定(1)(早丸) |
18 | 対外政策決定(2)(早丸) |
19 | 主権国家システム以前の東アジア(1) |
20 | 主権国家システム以前の東アジア(2) |
21 | アジアから見たグローバリゼーション(早丸) |
22 | 西洋の秩序とアジアの秩序の邂逅(1)(早丸) |
23 | 西洋の秩序とアジアの秩序の邂逅(2)(早丸) |
24 | 国境をめぐる東アジアの争覇(早丸) |
25 | 台湾の一五〇年(早丸) |
26 | 米中対立のゆくえ(早丸) |
27 | アジアの国民感情(早丸) |
28 | まとめ:国際秩序の向こう側(早丸) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
Canvas LMSのアンケート・小テスト機能等を用いて、授業中・授業後に履修者からのインプットを求めます。 |
授業後に提出する課題がある場合は、授業中に指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 45 | |
平常点 (In-class Points) | 55 |
中間テスト(25%) 授業内・授業後課題(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しません。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 山影進 | 『国際関係論講義』 | 東京大学出版会 | 2012 | 9784130322171 |
2 | ジョセフ・S.ナイ・ジュニア デイヴィッド・A.ウェルチ | 『国際紛争:理論と歴史』 | 有斐閣 | 2017 | 4641149178 |
3 | 中西寛・石田淳・田所昌幸 | 『国際政治学』 | 有斐閣 | 2013 | 4641053782 |
4 | 小川浩之・板橋拓巳・青野利彦 | 『国際政治史』 | 有斐閣ストゥディア | 2018 | 9784641150522 |
授業計画の変更にあたっては、事前に履修生に相談・周知する。