日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX371/EX371EX371 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
環境に関連する法制度を考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木1/Thu.1 Thu.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX3500 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This lecture is designed to enable students to present a legal system for solving environmental problems, using the legal system, theories and case law as a starting point. The specific objectives of the course are as follows
1. to understand the basic principles of environmental law
2. to understand the laws that make up environmental law
3. to understand the development of case law on environmental issues
This lecture will cover the legal system and case law relating to environmental issues. Specifically, the background and basic principles behind the emergence of the system in the area of environmental law (1st - 3rd), the laws that constitute the area of environmental law (4th - 13th) and environmental administrative litigation (14th) will be covered. By analysing the various laws and judicial precedents, I hope to bridge this with an understanding of administrative law.
1 | 環境法の意義 |
2 | 環境法の基本原則 |
3 | 環境政策の手法 |
4 | 環境基本法 |
5 | 環境影響評価法 |
6 | 水質汚濁防止法 |
7 | 大気汚染防止法 |
8 | 土壌汚染対策法 |
9 | 循環基本法 |
10 | 廃棄物処理法 |
11 | 容器包装リサイクル法 |
12 | 自然公園法 |
13 | 地球温暖化対策法 |
14 | 環境行政訴訟 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
講義形式で行います。また、参考資料を配布いたします。 |
事前に配布されることになる参考資料に目を通すようにし、授業後も簡単で良いので確認するようにしてください(14回×1時間程度)。また、知識を問う設問だけではなく、論述形式の試験も行う予定であるため、教科書も確認するようにしてください(30時間程度)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 100 | |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 大塚直 | 『Basic 環境法(第4版)』 | 有斐閣 | 2023 | 9784641233126 |
2 | 北村喜宣 | 『環境法 第3版』 | 有斐閣 | 2024 | 9784641151246 |
その他 (Others) | |||||
上記以外の教科書を用いても構いません。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 大塚直・北村喜宣編 | 『環境法判例百選(第3版)』 | 有斐閣 | 2018 | 9784641115408 |
公法学の視点から、環境法1の授業を行っていくことになるため、行政法1の履修済が望ましい。また、行政法2についても、履修中・履修済であることが望ましい(但し、行政法1・2の知識については、必要に応じて解説をするようにいたします)。その他、環境問題をより深く理解するために、環境法2も履修することを推奨いたします。
本科目につきましては、2025年度から担当となります。また、上記、授業計画につきましては、司法試験の環境法の試験範囲を念頭に置いたものとなりますが、少しでもご関心を持っていただけたら、担当者としては嬉しい限りです。
本講義は、環境問題に関して、法制度、学説、そして判例などを手掛かりにしつつ、その解決のための法制度を示すことができるようになることを最終的な目標とししています。その上で、具体的な到達目標は次の通りとなります。
1.環境法における基本原則を理解する。
2.環境法を構成する諸法律を理解する。
3.環境問題に関する判例の展開を理解する。
This lecture is designed to enable students to present a legal system for solving environmental problems, using the legal system, theories and case law as a starting point. The specific objectives of the course are as follows
1. to understand the basic principles of environmental law
2. to understand the laws that make up environmental law
3. to understand the development of case law on environmental issues
本授業は、環境問題に関する法制度及び判例について取り上げていくことになります。具体的には、環境法という領域における制度が登場した背景や基本原則(第1回目~第3回目)、環境法という領域を構成する諸法律(第4回目~第13回目)、そして環境行政訴訟(第14回目)となります。これらのうち、諸法律や判例を分析していくことで、行政法の理解とも架橋していければと思っております。
This lecture will cover the legal system and case law relating to environmental issues. Specifically, the background and basic principles behind the emergence of the system in the area of environmental law (1st - 3rd), the laws that constitute the area of environmental law (4th - 13th) and environmental administrative litigation (14th) will be covered. By analysing the various laws and judicial precedents, I hope to bridge this with an understanding of administrative law.
1 | 環境法の意義 |
2 | 環境法の基本原則 |
3 | 環境政策の手法 |
4 | 環境基本法 |
5 | 環境影響評価法 |
6 | 水質汚濁防止法 |
7 | 大気汚染防止法 |
8 | 土壌汚染対策法 |
9 | 循環基本法 |
10 | 廃棄物処理法 |
11 | 容器包装リサイクル法 |
12 | 自然公園法 |
13 | 地球温暖化対策法 |
14 | 環境行政訴訟 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
講義形式で行います。また、参考資料を配布いたします。 |
事前に配布されることになる参考資料に目を通すようにし、授業後も簡単で良いので確認するようにしてください(14回×1時間程度)。また、知識を問う設問だけではなく、論述形式の試験も行う予定であるため、教科書も確認するようにしてください(30時間程度)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 100 | |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 大塚直 | 『Basic 環境法(第4版)』 | 有斐閣 | 2023 | 9784641233126 |
2 | 北村喜宣 | 『環境法 第3版』 | 有斐閣 | 2024 | 9784641151246 |
その他 (Others) | |||||
上記以外の教科書を用いても構いません。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 大塚直・北村喜宣編 | 『環境法判例百選(第3版)』 | 有斐閣 | 2018 | 9784641115408 |
公法学の視点から、環境法1の授業を行っていくことになるため、行政法1の履修済が望ましい。また、行政法2についても、履修中・履修済であることが望ましい(但し、行政法1・2の知識については、必要に応じて解説をするようにいたします)。その他、環境問題をより深く理解するために、環境法2も履修することを推奨いたします。
本科目につきましては、2025年度から担当となります。また、上記、授業計画につきましては、司法試験の環境法の試験範囲を念頭に置いたものとなりますが、少しでもご関心を持っていただけたら、担当者としては嬉しい限りです。