日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Law and Politics
Course Code EX372
Theme・Subtitle 環境に関する法制度の概要/環境に関する民事紛争の解決
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LPX3500
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The objectives of this course are to specifically understand the fundamentals of the field of private law (civil law) within the legal area called Environmental Law and to acquire the knowledge to handle various specific problems.

【Course Contents】

This class will fully cover the primary topics concerning Environmental Law in Japan, but the main subjects at that time will be private law disputes about the environment and their resolutions. For example, the study materials will primarily consist of damage claims, injunctions, and other civil litigation raised in cases where smoke and wastewater is emitted from a factory, pollutes the surrounding region, and damages the health of nearby residents. Students will need to prepare in advance by reading the textbook, and classes will be conducted according to the lecture summary provided ahead of time.

The field of public law (administrative law) is becoming extremely important within contemporary environmental law, so an explanation of legal systems and policies within the field of public law will be provided depending on the topic. However, such explanations will be limited to an overview due to time restrictions, so please use the textbook and reference literature to supplement your studies on your own.

Furthermore, this course is deeply interconnected with the separate discipline of "Environmental Law 1", so the content may overlap at times, but they are independent courses that can be taken separately.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 環境法総論①歴史、体系、理念・原則
(テキスト1・2・3章)
2 環境法総論②主体、政策手法、紛争解決概論
(テキスト4・5・7章)
3 私法上の紛争解決①不法行為法の基本事項
(事前配布資料)
4 私法上の紛争解決②公害・環境訴訟と不法行為法理論
(事前配布資料)
5 環境アセスメント
(テキスト6章)
6 公害規制①大気汚染
(テキスト8章)
7 公害規制②水質汚濁
(テキスト9章)
8 公害規制③土壌汚染
(テキスト10章)
9 循環管理(廃棄物処理を中心に)
(テキスト11章)
10 化学物質管理
(テキスト12章)
11 自然保護
(テキスト13章)
12 都市景観の保護
(テキスト14章)
13 地球温暖化への対処
(テキスト15章)
14 講義のまとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

各回共通の(最低限の)予習は、授業計画に記載したテキストの範囲(および/または、事前配布資料)を通読し、必要に応じて語句や条文の確認を行うことです。これを丁寧に行うと、毎回の予習には授業時間(100分間)と同程度の時間を要するはずです。

また、各回共通の(最低限の)復習は、授業計画に記載したテキストの範囲(および/または、事前配布資料)を予習と同様に通読するとともに、理解しきれていない部分がないかを確認することです。授業回によっては復習用資料を配布する場合もありますので、毎回の復習にも授業時間(100分間)と同程度の時間を要するはずです。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 90
平常点 (In-class Points)10 小テスト(10%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 大塚直(編) 『18歳からはじめる環境法(第3版)』 法律文化社 2024 9784589043689

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 大塚直・北村喜宣編 『環境法判例百選(第3版)』 有斐閣 2018 9784641115408
2 大塚直・前田陽一・佐久間毅 『民法6事務管理・不当利得・不法行為(有斐閣アルマ)』 有斐閣 2023 9784641222069
その他 (Others)
授業では環境私法分野の主要な判決に言及しますが、それらを概観するには上記1のような判例集が便利です。また、本科目は民法(特に不法行為法)に基づく紛争解決を主要なテーマとしていることから、上記2のような不法行為法に関する参考書が授業内容の理解に役立ちます。

参考文献の購入は必須ではありませんが、不法行為法に関する標準レベルの参考書を用意して適宜参照するように心掛けてください。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

履修にあたって民法(特に不法行為法)に関する基礎知識が求められます。民法の学修経験が乏しい場合、不法行為法に関する参考書を用いた事前学修や不法行為法を扱う科目の事前履修を強く推奨します。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

Web上の各種システムや、文書作成やPDF閲覧等のための一般的なアプリケーションを利用できる機器環境を用意してください。

【その他 / Others】

授業運営にCanvas LMSやSpirit Mail(Gmail)などの各種システムを利用します。また、資料等は原則としてデジタルデータとしてCanvas LMSを通じて配布します。紙媒体が必要な場合には履修者自身がダウンロードして印刷し活用してください。

【注意事項 / Notice】