日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX425/EX425EX425 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
公務を切り口とした法学部での学修意義の理解とキャリア形成 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面(全回対面) |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火2/Tue.2 Tue.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX1900 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:250人/ Capacity:250) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The goal of this class is to help students gain a perspective on society as a whole, based on an understanding of the structure of government and the work of public servants, and to stimulate their motivation and action toward their studies and various activities at the university.
While discussing issues and topics related to the public servant system and public servants, the course informs students of the attractiveness of public servants as a place of employment and provides hints that lead to the study and actions necessary to understand social issues and work toward solutions.
1 | イントロダクション:講義担当教員の紹介、本講義の目的、心構え |
2 | 公務の実践的理解 |
3 | 公務の歴史的・理論的理解 |
4 | 行政が直面する今日的社会課題 |
5 | 公務員の仕組み1(種類、倫理、モチベーション) |
6 | 公務員の仕組み2(勤務条件、昇進、給与、退職) |
7 | 公務員としてのキャリア形成 |
8 | 採用試験の仕組み |
9 | 地方公務員の世界1(市町村) |
10 | 地方公務員の世界2(都道府県) |
11 | 国家公務員の世界1(地方機関) |
12 | 国家公務員の世界(本府省) |
13 | 国家公務員と地方公務員の異同 |
14 | 本講義における学びを振り返る |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前に提示する講義資料を予め通読し、不明点や疑問点を明らかにして講義に臨むこと(各2時間程度)。講義終了後、講義中に示した課題について、講義内容を踏まえた自分の考えを200字以上の文章でまとめ「Canvas LMS」を通じて提出すること(締切期限は講義を実施した週の土曜日23時59分(受信時)、各回2時間程度)。提出されたコメントペーパーをもって出席とする。
なお、講義内容を踏まえていない、又は、自らの考えを示していないと思われるコメントは、出席として扱わずに再提出を求める。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
13回のコメント提出(70%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
成績評価は合格・不合格のみとする。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 真渕勝 | 『行政学新版』 | 有斐閣 | 2020 | 9784641149359 |
2 | 宇野重規 | 『実験の民主主義』 | 中公新書 | 2023 | 9784121027733 |
その他 (Others) | |||||
随時、講義中に提示する |
自分が知っていることや認識していることに対して、抽象的で曖昧な言葉で分かったつもりで片付けない能力
例え拙い言葉であっても、自分の思っていることや感じていることを素直な言葉で他者に伝えようとする能力
講義中にアプリ等を使用するため、PC又はスマートフォンを持参のこと
学生へのメッセージ:ステレオ的な公務員像を打破して、21世紀に相応しい実践的な公務員像の再構成を試みると共に、法学部で学修することの意義を理解し、就職後にも活きるキャリア意識の形成にも資する唯一無二の講義を目指します。
本授業の目標は、受講生が行政の仕組みや公務員の仕事への理解を軸としながら社会全体を見渡す視座を獲得し、大学での学修や様々な活動に向けた意欲と行動を喚起することである。
The goal of this class is to help students gain a perspective on society as a whole, based on an understanding of the structure of government and the work of public servants, and to stimulate their motivation and action toward their studies and various activities at the university.
公務員制度や公務員に関連した論点や話題を取り上げながら、就職先としての公務員の魅力を伝えるとともに、社会課題を読み解き、解決に向かうために必要となる学修や行動につながるヒントを伝える。
While discussing issues and topics related to the public servant system and public servants, the course informs students of the attractiveness of public servants as a place of employment and provides hints that lead to the study and actions necessary to understand social issues and work toward solutions.
1 | イントロダクション:講義担当教員の紹介、本講義の目的、心構え |
2 | 公務の実践的理解 |
3 | 公務の歴史的・理論的理解 |
4 | 行政が直面する今日的社会課題 |
5 | 公務員の仕組み1(種類、倫理、モチベーション) |
6 | 公務員の仕組み2(勤務条件、昇進、給与、退職) |
7 | 公務員としてのキャリア形成 |
8 | 採用試験の仕組み |
9 | 地方公務員の世界1(市町村) |
10 | 地方公務員の世界2(都道府県) |
11 | 国家公務員の世界1(地方機関) |
12 | 国家公務員の世界(本府省) |
13 | 国家公務員と地方公務員の異同 |
14 | 本講義における学びを振り返る |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前に提示する講義資料を予め通読し、不明点や疑問点を明らかにして講義に臨むこと(各2時間程度)。講義終了後、講義中に示した課題について、講義内容を踏まえた自分の考えを200字以上の文章でまとめ「Canvas LMS」を通じて提出すること(締切期限は講義を実施した週の土曜日23時59分(受信時)、各回2時間程度)。提出されたコメントペーパーをもって出席とする。
なお、講義内容を踏まえていない、又は、自らの考えを示していないと思われるコメントは、出席として扱わずに再提出を求める。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
13回のコメント提出(70%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
成績評価は合格・不合格のみとする。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 真渕勝 | 『行政学新版』 | 有斐閣 | 2020 | 9784641149359 |
2 | 宇野重規 | 『実験の民主主義』 | 中公新書 | 2023 | 9784121027733 |
その他 (Others) | |||||
随時、講義中に提示する |
自分が知っていることや認識していることに対して、抽象的で曖昧な言葉で分かったつもりで片付けない能力
例え拙い言葉であっても、自分の思っていることや感じていることを素直な言葉で他者に伝えようとする能力
講義中にアプリ等を使用するため、PC又はスマートフォンを持参のこと
学生へのメッセージ:ステレオ的な公務員像を打破して、21世紀に相応しい実践的な公務員像の再構成を試みると共に、法学部で学修することの意義を理解し、就職後にも活きるキャリア意識の形成にも資する唯一無二の講義を目指します。