日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Law and Politics
Course Code EX448
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LPX3900
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

To undersatnd the history/background and the impact of Russia-Ukranine War as well as relevant international law from diverse perscpectives.

【Course Contents】

The lectures cover the history of Russia and Ukrane, issues of former Communists countries (after the end of the Cold War) as well as the reaction of each country/regions (US, Europe, former Soviet Union countries, China, DPRK other Asian countries) and the international community (such as the United Nations and the International Criminal Court).

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション、ロシア・ウクライナ関係概観
2 ロシア・ウクライナの歴史(キーウ・ルーシ~近代)、国家の「起源」と民族をめぐる論争
3 2つの大戦、冷戦、冷戦の終結、国際法の発展
4 ユーゴスラビア解体とソ連邦解体(その経緯、解体に伴う諸問題、2事例の比較)
5 ソ連邦解体後のウクライナ(内政と対外関係)
6 グローバリゼーション、NATOとEUの拡大、ロシア側の認識
7 正教(歴史、特徴)
8 ロシア・ウクライナ戦争と停戦交渉
9 アジア諸国等へのインパクト(旧ソ連諸国、中国、北朝鮮、他)
10 戦争に関する国際法
11 国際社会の反応(国連、経済制裁)
12 外部講師による講演(ロシア・ウクライナに詳しい元外交官)
13 外部講師による講演(ロシア・ウクライナに詳しいジャーナリスト)
14 まとめ、今後の展望

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

日頃から新聞、テレビ・ニュースなどに目を通していただきたい。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 45
平常点 (In-class Points)55 授業への参加(25%)
授業内に指示した提出物(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 服部倫卓、他 『ウクライナを知るための65章』 明石書店 2018 9784750347325
2 プロヒー、セルヒー 『ウクライナ全史』 明石書店 2024 9784750357911
3 浅田正彦、玉田大 『ウクライナ戦争をめぐる国際法と国際政治経済 東信堂 2023 9784798918228
4 粟生沢猛夫 『キエフ・ルーシ断章-ロシアとウクライナの歴史家はどう考えてきたか』 大月書店 2024 9784865200676
5 松里公孝 『ウクライナ動乱-ソ連解体から露ウ戦争まで』 筑摩書房 2023 9784480075703
6 倉井高志 『世界と日本を目覚めさせたウクライナの「覚悟」』 PHP研究所 2022 9784569852430
7 角茂樹 『ウクライナ侵攻とロシア正教会』 KAWADE夢新書 2022 9784309504391
その他 (Others)
プーチン、ウラジーミル、『プーチン重要演説集』、星海社、2023
大前仁、『ウクライナ侵攻までの3000日:モスクワ特派員が見たロシア』、毎日新聞出版、2023

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】