日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX460/EX460EX460 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期他/Spring OthersSpring Others |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX3500 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The preamble to the Toshima Ward Ordinance on the Rights of the Child contains the following sentence.
"Dear children
You are the protagonist of your life
You can choose and decide what to do with your life.
If you fail, you can start over
If you have a problem, you can ask for help.
You are not alone.
We, adults, will stand in your shoes and listen to you.
Let's think together so that you can live your life as you are.
You are the only one in the world.
You are important and precious."
In the midst of cases of child abuse, what can the law and we do to realize the above declaration?
In this class, we will learn such things through classroom lectures and role-plays, aiming to develop human resources who can work together for the rights of children.
In the first half of the class, students will learn various laws and profession related to children's rights in a classroom style. There is a possibility of group work, etc.
In the second half of the class, role-plays will be conducted on how to deal with cases of child abuse, etc., assuming that you are an employee of Toshima Ward in charge of child-related work, for example.
*Please note that the dates and times for classes are different from regular classes.
*Please make sure that your absence from class does not conflict with your internship or other commitments (There will be group work and role play, so if you are absent, other members will be inconvenienced).
*There may be situations in which you will have to deal with various types of parents, such as verbally abusive or uncooperative parents, in role-plays, as well as potentially tragic cases. Please take this class with great determination.
1 | 4月15日(火)3時限:ガイダンス *各回の講師・担当部署は2025年1月時点の予定であり、今後やむを得ない事情により変更される可能性があります。 |
2 | 4月29日(火)3時限:子どもを守る法1(民法:幡野弘樹先生) |
3 | 5月6日(火)3時限:子どもを守る法2(児童福祉法・児童虐待防止法:橋爪幸代先生) |
4 | 5月20日(火)3時限:子どもを守る法3(刑法:深町晋也先生) |
5 | 6月3日(火)3時限:子どもと行政(こども家庭庁:田中義高様) |
6 | 6月17日(火)3時限:子どもとNPO(豊島子どもwakuwakuネットワーク:栗林知絵子様) |
7 | 8月1日(金)2時限:子どもと弁護士(豊島区子どもの権利擁護委員:山下敏雅弁護士) |
8 | 8月1日(金)3時限:豊島区の取り組み(豊島区子ども家庭部) |
9 | 8月1日(金)4時限:ワークショップ&ロールプレイ1(豊島区子ども家庭部) |
10 | 8月4日(月)3時限:ワークショップ&ロールプレイ2(豊島区子ども家庭支援センター) |
11 | 8月4日(月)4時限:ワークショップ&ロールプレイ3(豊島区子ども家庭支援センター) |
12 | 8月5日(火)3時限:ワークショップ&ロールプレイ4(豊島区児童相談所) |
13 | 8月5日(火)4時限:ワークショップ&ロールプレイ5(豊島区児童相談所) |
14 | 8月6日(水)2時限:振り返り&成果物(次年度履修前授業説明資料)作成 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
子どもの権利・保護については様々な法律が関係することを理解し、必要に応じて各法律の基礎を自ら学ぶことが求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業時の発言・リアクションペーパー(30%) ワークショップ・グループワーク(60%) 成果物作成(10%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
*授業を行う日時が通常の授業とは異なることに注意してください。
*インターンシップなどと重ならないようにしてください(グループワークやロールプレイなどがあるため欠席されると他のメンバーに負担がかかります)。
*痛ましい事案が題材となりうるほか、ロールプレイでは言葉が強かったり、非協力的であったりするなど、さまざまなタイプの親に対応していただく場面があるかもしれません。相応の覚悟をもって受講してください。
*3月7日(金)の10時30分から1104教室にて事前説明会を開催する予定です。受講を検討している方はぜひ参加してください。
<選考方法>
採用人数:10~15人
配当年次:3・4年次
選考方法:レポート
題目:①なぜ本講義を受講したいのか、②本講義での学びを今後どのように活かしていきたいか、③これまでに子ども支援の取り組みに参加したことがあればその内容、を書いてください。
字数:①②③あわせて、1200字程度
豊島区子どもの権利に関する条例の前文には、次のような文章があります。
「子どものみなさん
あなたの人生の主人公は、あなたです
あなたのことは、あなたが選んで決めることができます
失敗しても、やり直せます
困ったことがあったら、助けを求めていいのです
あなたは、ひとりではありません
私たちおとなは、あなたの立場に立って、あなたの声に耳を傾けます
あなたがあなたらしく生きていけるように、いっしょに考えていきましょう
あなたという人は、世界でただ一人しかいません
大切な、大切な存在なのです」
児童虐待などの事案が存在する中、上記宣言を実現するために、法そして私たちは何ができるでしょうか。
この授業では、そうしたことを座学およびロールプレイなどを通じて学び、子どもの権利のために協働することができる人材の育成を目指します。
The preamble to the Toshima Ward Ordinance on the Rights of the Child contains the following sentence.
"Dear children
You are the protagonist of your life
You can choose and decide what to do with your life.
If you fail, you can start over
If you have a problem, you can ask for help.
You are not alone.
We, adults, will stand in your shoes and listen to you.
Let's think together so that you can live your life as you are.
You are the only one in the world.
You are important and precious."
In the midst of cases of child abuse, what can the law and we do to realize the above declaration?
In this class, we will learn such things through classroom lectures and role-plays, aiming to develop human resources who can work together for the rights of children.
授業前半では、子どもの権利に関連する様々な法や専門職などを座学スタイルで学びます。グループワーク等を行う可能性もあります。
授業後半では、例えば自分が子ども関連の仕事を担当する豊島区職員になったとして、児童虐待等の事案にどう向き合うのかに関する、ロールプレイ等を行う予定です。
*授業を行う日時が通常の授業とは異なることに注意してください。
*インターンシップなどと重ならないようにしてください(グループワークやロールプレイなどがあるため欠席されると他のメンバーに負担がかかります)。
*痛ましい事案が題材となりうるほか、ロールプレイでは言葉が強かったり、非協力的であったりするなど、さまざまなタイプの親に対応していただく場面があるかもしれません。相応の覚悟をもって受講してください。
In the first half of the class, students will learn various laws and profession related to children's rights in a classroom style. There is a possibility of group work, etc.
In the second half of the class, role-plays will be conducted on how to deal with cases of child abuse, etc., assuming that you are an employee of Toshima Ward in charge of child-related work, for example.
*Please note that the dates and times for classes are different from regular classes.
*Please make sure that your absence from class does not conflict with your internship or other commitments (There will be group work and role play, so if you are absent, other members will be inconvenienced).
*There may be situations in which you will have to deal with various types of parents, such as verbally abusive or uncooperative parents, in role-plays, as well as potentially tragic cases. Please take this class with great determination.
1 | 4月15日(火)3時限:ガイダンス *各回の講師・担当部署は2025年1月時点の予定であり、今後やむを得ない事情により変更される可能性があります。 |
2 | 4月29日(火)3時限:子どもを守る法1(民法:幡野弘樹先生) |
3 | 5月6日(火)3時限:子どもを守る法2(児童福祉法・児童虐待防止法:橋爪幸代先生) |
4 | 5月20日(火)3時限:子どもを守る法3(刑法:深町晋也先生) |
5 | 6月3日(火)3時限:子どもと行政(こども家庭庁:田中義高様) |
6 | 6月17日(火)3時限:子どもとNPO(豊島子どもwakuwakuネットワーク:栗林知絵子様) |
7 | 8月1日(金)2時限:子どもと弁護士(豊島区子どもの権利擁護委員:山下敏雅弁護士) |
8 | 8月1日(金)3時限:豊島区の取り組み(豊島区子ども家庭部) |
9 | 8月1日(金)4時限:ワークショップ&ロールプレイ1(豊島区子ども家庭部) |
10 | 8月4日(月)3時限:ワークショップ&ロールプレイ2(豊島区子ども家庭支援センター) |
11 | 8月4日(月)4時限:ワークショップ&ロールプレイ3(豊島区子ども家庭支援センター) |
12 | 8月5日(火)3時限:ワークショップ&ロールプレイ4(豊島区児童相談所) |
13 | 8月5日(火)4時限:ワークショップ&ロールプレイ5(豊島区児童相談所) |
14 | 8月6日(水)2時限:振り返り&成果物(次年度履修前授業説明資料)作成 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
子どもの権利・保護については様々な法律が関係することを理解し、必要に応じて各法律の基礎を自ら学ぶことが求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業時の発言・リアクションペーパー(30%) ワークショップ・グループワーク(60%) 成果物作成(10%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
*授業を行う日時が通常の授業とは異なることに注意してください。
*インターンシップなどと重ならないようにしてください(グループワークやロールプレイなどがあるため欠席されると他のメンバーに負担がかかります)。
*痛ましい事案が題材となりうるほか、ロールプレイでは言葉が強かったり、非協力的であったりするなど、さまざまなタイプの親に対応していただく場面があるかもしれません。相応の覚悟をもって受講してください。
*3月7日(金)の10時30分から1104教室にて事前説明会を開催する予定です。受講を検討している方はぜひ参加してください。
<選考方法>
採用人数:10~15人
配当年次:3・4年次
選考方法:レポート
題目:①なぜ本講義を受講したいのか、②本講義での学びを今後どのように活かしていきたいか、③これまでに子ども支援の取り組みに参加したことがあればその内容、を書いてください。
字数:①②③あわせて、1200字程度