日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Law and Politics
Course Code EX461
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Other
DayPeriod・Room
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LPX3500
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

To develop the ability to analyze current legal rules and regard problems by learning about legal issues that foreigners may face in Japanese society and deepening their understanding of related legal rules.

【Course Contents】

The purpose of this course is to learn about the legal problems that foreigners may face while living in Japanese society, learn the legal rules related to them, and also observe the activities of organizations involved in supporting foreigners in Toshima Ward and other areas to solve problems. Some of the legal issues that foreigners face are unique to foreigners (such as status of residence), while others are common to both foreigners and Japanese (labor, residence, family relationships, social security, etc.). By learning not only about the former but also about the latter, students will have the opportunity to consider the current situation and problems of Japanese law using foreigners as a "mirror."

Students are required to participate in the activities of organizations involved in supporting foreigners, and then write articles about each organization's activities, philosophy, and issues they are facing.
The 1st to 8th classes will be held during the 2nd period on Thursdays at the Ikebukuro campus during the spring semester class period from April to July, and the 9th to 11th fieldwork will be held from July to September with each group. Visit and do it. The 12th to 14th sessions are scheduled to be held at the Ikebukuro campus in September (before the start of the fall semester).

*The course schedule below is subject to change due to various circumstances.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 4月11日(木)2限 
ガイダンス
授業の内容や進行予定について説明する。
2 5月9日(木)2限 
ゲストスピーカー・その1
国(法務省)において外国人に関する業務に携わるゲストスピーカーを招き、関係する法ルールや現在の課題等についてレクチャーを受ける。
3 5月16日(木)2限
ゲストスピーカー・その2
地方公共団体(豊島区)において外国人に関する業務に携わるゲストスピーカーを招き、関係する法ルールや現在の課題等についてレクチャーを受ける。
4 5月23日(木)or6月6日(木)2限
ゲストスピーカー・その3
弁護士として外国人の支援に関する業務に携わるゲストスピーカーを招き、関係する法ルールや現在の課題等についてレクチャーを受ける。
5 6月20日(木)2限
ゲストスピーカー・その4
医療保健分野におけるゲストスピーカーを招き、関係する法ルールや現在の課題等についてレクチャーを受ける。
6 6月27日(木)2限
グループワーク・訪問先調査1
第1回~第5回の講義をふまえ、さらに関係する法ルールなどについて検討し、理解を深めるとともに、外国人の支援にかかわる団体について調査する。
7 7月4日(木)2限
ゲストスピーカー・その5
教育分野におけるゲストスピーカーを招き、関係する法ルールや現在の課題等についてレクチャーを受ける。
8 7月11日(木)or18日(木)2限
グループワーク・事前報告会
フィールドワークにいく団体について事前に調査した内容と訪問時の調査事項等についてグループごとに報告する。
9 フィールドワーク・その1
豊島区等で外国人の支援にかかわる団体を訪問し、活動に参加する。また、活動内容、活動理念やかかえる課題についてインタビュー調査をする。
10 フィールドワーク・その2
豊島区等で外国人の支援にかかわる団体を訪問し、活動に参加する。また、活動内容、活動理念やかかえる課題についてインタビュー調査をする。
11 フィールドワーク・その3
豊島区等で外国人の支援にかかわる団体を訪問し、活動に参加する。また、活動内容、活動理念やかかえる課題についてインタビュー調査をする。
12 9月17日(火)
事後検討・その1
フィールドワークの活動を振り返り、得た知見をふまえてさらに法的課題について調査する。また、団体の活動内容等についての記事を作成する。
13 9月17日(火)
事後検討・その2
フィールドワークの活動を振り返り、得た知見をふまえてさらに法的課題について調査する。また、団体の活動内容等についての記事を作成する。
14 9月17日(火)
最終報告会
授業全体を振り返り、各自の調査内容等について報告する。

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

ゲストスピーカー講義やフィールドワークで必要となる基本的法知識について予習することが求められる。
また、ゲストスピーカー講義やフィールドワークで得た知見をもとに、法的な問題についてさらに自分で検討を深めることなどが求められる。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業時の発言・リアクションペーパー(20%)
グループワーク等(60%)
成果物作成(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

憲法、行政法、民法、労働法、社会保障法を履修済みあるいは並行して履修中であることが望ましい。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

第1回から第8回については木曜2限に開講する予定であるが、詳細については、3月8日(金)の13時半から1104教室にて事前説明会を開催するため、受講を検討している方はぜひ参加していただきたい。

<選考方法>
採用人数:12人
配当年次:3・4年次
選考方法:レポート
内容、字数等:本講義を受講したい理由や本講義で学びたいことについて、自由に記載してください。将来の展望についての記載も歓迎します。字数は1200字程度でお願い致します。

【注意事項 / Notice】