日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Law and Politics
Course Code EX466
Theme・Subtitle 地方自治法/身近な行政の存在およびその法制度を考える
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LPX3900
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This lecture`s main target is ①What kind of legal problems in local autonomy exists. Moreover, this lecture`s last target are ②Student have be able to think how to settle a legal problem in the local autonomy which has formed in the past and present now, ③Student have be able to think how there should be local autonomy.

【Course Contents】

 In a modern nation, local autonomy is indispensable system and existence to achieve resident's human rights and Democracy. However, our country was developing as the centralized government lengthily. Therefore various problems have also occurred there.
 So, in this lecture, the important system prescribed by a local government law will be taken up. Specifically, student can get basic knowledge about what kind of right a resident possesses to a local government and what kind of authority each local government possesses. Then, I'd like to offer the motive which can think how there should be local autonomy on it. For example it's possible to give this a thing such as relations between a state and a local government, and relations between a local government and a resident.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス、地方自治とは何か:日本国憲法と地方自治
2 地方自治の歴史:戦前・戦後の展開
3 地方自治を巡る法的制度:地方自治の法源・法制度
4 地方公共団体の種類:普通地方公共団体・特別地方公共団体
5 地方公共団体の事務①:自治事務と法定受託事務
6 地方公共団体の事務②:事務処理の原則と国・都道府県の関与
7 自治立法権:条例と規則、条例制定権の限界
8 自治財政権:地方公共団体の歳入・歳出と財産
9 地方公共団体の組織①:地方議会
10 地方公共団体の組織②:長・その他の執行機関
11 住民の権利と義務①:住民の意義、直接請求①
12 住民の権利と義務②:直接請求②、住民投票
13 住民監査請求:意義、要件、手続
14 住民訴訟:意義、要件、手続、2017年改正

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

 事前にCanvas LMSで配信するレジュメに目を通すとともに、テキストの該当箇所も読んでおくとより一層の理解に役立つものと思われます。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 100
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 宇賀克也 『地方自治法概説(第11版)』 有斐閣 2025 9784641228801
2 高橋明男・佐藤英世編 『地方自治法の基本』 法律文化社 2022 9784589041807
その他 (Others)
上記のテキストのうち、いずれを購入しても構いません。ご自身の関心などに合うテキストを見つけていただけたらと思います。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 小幡純子・斎藤誠・飯島淳子編 『地方自治判例百選(第5版)』 有斐閣 2023 9784641115156

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

 地方自治法は、従来、行政法各論として位置付けられており、行政法1・行政法2を履修中・履修済であると、より効果的に学修が行えることになります。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

 参考資料などについては、授業時に配付します(但し、配付は1回のみとなり、欠席などで受け取れない場合にはご自身で印刷をお願いいたします)。また、授業中の私語・スマホの操作などについては、ご遠慮ください(いずれも教室外で行うことは妨げません)。これらを守っていただけない場合については、参考資料などの配付を中止し、各自で印刷していただくことに変更する場合があります。

【注意事項 / Notice】