日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Law and Politics
Course Code EX562
Theme・Subtitle グローバル社会と法学/グローバル化現象の分析に有用な方法論を学ぶ
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Fri.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LPX2910
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Using legal methodology, we will examine the problems that arise with the deepening and expansion of globalization, targeting the areas of corporate activities and employment and labor.

【Course Contents】

In the current world where corporate activities are developed on a global scale, the relationship between the behavior of the business community which seeks to pursue profits and the legal system, culture and customs unique to each region of the world can be considered to be a symbolic problem that reflects the phenomenon of globalization.

Therefore, in this seminar, based on the knowledge of comparative law, we will try to understand the core meaning that the phenomenon of globalization brings to our lives, targeting Japan, the Americas, European countries, and Asian countries.

Specifically, we will examine legal issues related to trading activities, protection of intellectual property, employment and labor, and policy processes taking the food and agriculture sector as examples.

Because this is an introductory seminar, students will receive proper counseling about how to undertake their regular studies and the preparation and mental attitude required for tests.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 演習全体の準備と展望:チームの編成と前提知識の説明
2 労働の問題(労働法の初歩)①:課題の把握
3 労働の問題(労働法の初歩)②:分析と準備
4 労働の問題(労働法の初歩)③:中間報告(プレゼンテーション)
5 農業市場の問題(経済法の初歩)①:課題の把握
6 農業市場の問題(経済法の初歩)②:分析と準備
7 農業市場の問題(経済法の初歩)③:中間報告(プレゼンテーション)
8 知的財産の問題(知的財産法の初歩)①:課題の把握
9 知的財産の問題(知的財産法の初歩)②:分析と準備
10 知的財産の問題(知的財産法の初歩)③:中間報告(プレゼンテーション)
11 農業政策全体の問題(憲法・行政法・国際法の初歩)①:課題の把握
12 農業政策全体の問題(憲法・行政法・国際法の初歩)②:分析と準備
13 農業政策全体の問題(憲法・行政法・国際法の初歩)③:中間報告(プレゼンテーション)
14 全チームによる最終報告会(プレゼンテーションと報告レポートの完成)

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

チームごとに半年間をかけて,一つのテーマに取り組みます。
共通の関心分野(問題)を持つ仲間同士でチームを組んだうえで,各チームが担当した分野(問題)については,教員の助力を得ながらも,そのチームが中心となってゼミを進行してもらいます。

したがってそのための準備を,仲間同士で互いに協力し合って,無理のない範囲で授業時間外に進めて頂きます。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 通常回における参加と取組み(60%)
中間報告および最終報告における報告の内容(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
オリジナル教材を毎回配布します。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 生源寺眞一 農業がわかると,社会のしくみが見えてくる 新版 家の光協会 2018 9784259518660
その他 (Others)
英語や言語Bで履修している外国語(担当教員が対応できるのはスペイン,フランス,ドイツ,中国の各言語)の自学自習の方法についても,ご関心のある方には助言できれば,と考えています。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

<選考方法>
採用人数:16名程度
配当年次:1年次
選考方法:
①題目:農業・食品業に関係する法的問題について

 「牛肉」「和牛」「農協」「種子」「種苗」の1語単独または「農業」と「貿易(通商でも可)協定」もしくは「実習生」の2語の組み合わせの中から関心を持った言葉をてがかりに,東京新聞のウェブサイトのサイト内検索機能を用いて, 2017年以降の記事から1つを選んでください (誰でも無料で利用できる記事が多いことから,東京新聞を指定しています)。
 選ぶ基準としては,何らかの法律または法的な話題に関係していることが求められます。

 まず,選んだ記事の日付と見出しを掲げたうえで,記事の内容を簡潔に要約してください。
 次いで,その記事を選んだ理由(あなたが関心をもっている学問分野や進路・職業を示せるという意味で,自己紹介になります)と自分なりにある程度調べたもののよくわからなかったので仲間と一緒に勉強してみたい点(この演習に対するあなたの知的動機を示すことになります),この2点について,わかりやすくまとめてみてください。


②字数:1,200字程度(A4用紙で表面1枚以内を厳守のこと)

【注意事項 / Notice】