日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX569/EX569EX569 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
Future Skills Project |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水5/Wed.5 Wed.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX2910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:42人/ Capacity:42) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Future Skills Project |
This class aims to have students understand the problems and issues actually faced by society and companies and to work in teams to resolve these issues. Through the process of resolving these issues, students will gain exposure to the real world, become aware of the abilities which are required in society, and learn how to apply them. Moreover, in order to enable students to develop the various abilities which are realized to be necessary during the problem-solving process, the objective of this course is to help students think on their own about how to spend their time at university and the learning process to cultivate the ability to take self-directed action.
◇ The lectures will not consist of passive lectures in a large auditorium but instead be conducted using Problem Based Learning (PBL) in which students learn through active participation in discussions and by giving presentations (active learning format).
◇ The first half of the lectures will obtain the cooperation of one company, and the second half will work with one additional company (total of two companies). Each company will present an issue which the students will take on in teams to produce results.
◇ The teams will aim to resolve the issues (approach the problem solving with an awareness of the concerned parties) presented by the company representatives from the "employee's perspective (viewpoint of the concerned parties)." Students will collect and analyze the required information, come up with their own opinions, and substantiate their own statements with data and documentation through the problem-solving process. Finally, students will learn how to resolve a specific issue by increasing team cohesiveness through stating their own opinion to others, soliciting and understanding the opinion of others, and evaluating the issue as a team.
◇ During the intermediate and final presentations, students will present the solution thought up by the team to the company representatives to review their own and the team's effort based on the feedback received.
◇ The platform for these lectures is the Future Skills Project Research Society and the program is presented in cooperation with the Future Skills Project. 〈http://www.benesse.co.jp/univ/fsp/〉
1 | マインドセット・ルール説明 |
2 | 課題とは? ディスカッションとは? 《企業①》 |
3 | 企業(第一登壇企業)からの課題提示 ★ (★:企業参加の回) |
4 | グループ活動 |
5 | 企業への中間プレゼン ★ |
6 | グループ活動 |
7 | 企業への最終プレゼン・評価 ★ |
8 | 振り返り・スキル紹介 チーム再編 《企業②》 |
9 | 企業(第二登壇企業)からの課題提示 ★ |
10 | グループ活動 |
11 | 企業への中間プレゼン ★ |
12 | グループ活動 |
13 | 企業への最終プレゼン・評価 ★ |
14 | 全体の振り返り 今後の大学生活での学びを検討する |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
◇ この講義は、企業の第一線で活躍する方々を招いて行われる。したがって、講座への出席とチームへの参画には責任をもって、積極的に取り組むことが必要条件である。
◇ 受講者は、①授業時間の大半がチームワークであること、②授業外でのフィールドワークやディスカッション、サブゼミ等も必要であること、③自分の行動に責任をもって積極的にチームに貢献すること、④講義終了時に振り返りを行うことが必須条件である。
以上のことを理解して主体性を持って、積極的な意欲をもって参加して欲しい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出欠・参加姿勢(20%) リフレクションシートの内容(30%) チームへの貢献(25%) プレゼンの内容(25%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | FSP研究会 | Project Support Notebook | Future Skills Project研究会事務局 | ||
その他 (Others) | |||||
〇 講義は、毎回、FSP研究会作成のテキスト『Project Support Notebook』を使用する。 〇 初回の講義から使用するため、受講者各自で購入し、講義に持参すること。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 上野千鶴子 | 情報生産者になる | 筑摩書房 | 2018 | 4480071679 |
2 | 桑田てるみ | 学生のレポート・論文作成トレーニング 改訂版: スキルを学ぶ21のワーク | 実教出版 | 2015 | 4407336145 |
3 | バーバラ ミント | 考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則 | ダイヤモンド社 | 1999 | 4478490279 |
4 | ジャスパー・ウ | 実践 スタンフォード式 デザイン思考 | インプレス | 2019 | 9784295007326 |
5 | デイヴィッド・ケリー他 | クリエイティブ・マインドセット | 日経BP | 2014 | 9784822250256 |
6 | 中村善貞 | 図解 新規事業を創出する方法 | 言視社 | 2018 | 9784865651164 |
問題意識をもって物事を深く考え、主体的に調べる能力。
時間外においてもグループ学修を行い、グループワークにより、結論を導き出す能力。
グループワーク中に様々なデータを検索し、資料を作成するため、タブレットまたはパソコン
・一年生の春学期科目であることから、今後、4年間の大学生活をどのように過ごすかについて考える貴重な機会になります。是非、主体的に、チャレンジして下さい!
・抽選登録のため、選考なし。
この授業は、社会や企業が現実に抱える問題や課題を知り、チームで課題解決に向けて取り組むことを目指す。課題を解決する過程で、実社会に触れることにより、社会で必要とされる能力に気づき、その活用方法を学んでゆく。また課題解決を図る上で、必要と気付いた様々な能力を身につけるために、大学生活をどのように過ごし、学んでいくかについて、自ら考え、主体的に行動する力を養うことを目標としている。
This class aims to have students understand the problems and issues actually faced by society and companies and to work in teams to resolve these issues. Through the process of resolving these issues, students will gain exposure to the real world, become aware of the abilities which are required in society, and learn how to apply them. Moreover, in order to enable students to develop the various abilities which are realized to be necessary during the problem-solving process, the objective of this course is to help students think on their own about how to spend their time at university and the learning process to cultivate the ability to take self-directed action.
◇ 本講義は、大教室での受動的な講義ではなく、学生自らが能動的に議論に参加し、発表する学習方法(アクティブ・ラーニング形式)で行う課題解決型学習(PBL:Problem Based Learning)である。
◇ 講義は、前半に1企業、後半にもう1企業(合計2社)の協力を得て、それぞれから課題を提示してもらい、提示された課題に対して、チームで取り組み、成果を出してゆく。
◇ 企業の担当者から提示された課題に対して、受講者は「社員の立場(当事者目線)」でチームによる解決を目指す(当事者意識を持って課題解決に取り組むこと)。課題解決を通して、必要な情報を収集・分析し、自分の意見を出し、DATAや資料により自らの主張を裏付けること。そして、他人に自分の意見を伝え、相手の意見を引き出して理解し、チームで検討することにより、チームの結束力を高めることにより、特定の課題を解決していくことを学ぶ。
◇ 中間プレゼンと最終プレゼンでは、チームで考え抜いた課題解決策を企業担当者に提示し、そこでのフィードバックから自分と自らのチームの取り組みを振り返る。
◇ 本講義は、一般社団法人Future Skills Project研究会がプラットフォームとなり、その協力を受けながら、実施されるプログラムである〈http://www.benesse.co.jp/univ/fsp/〉。
◇ The lectures will not consist of passive lectures in a large auditorium but instead be conducted using Problem Based Learning (PBL) in which students learn through active participation in discussions and by giving presentations (active learning format).
◇ The first half of the lectures will obtain the cooperation of one company, and the second half will work with one additional company (total of two companies). Each company will present an issue which the students will take on in teams to produce results.
◇ The teams will aim to resolve the issues (approach the problem solving with an awareness of the concerned parties) presented by the company representatives from the "employee's perspective (viewpoint of the concerned parties)." Students will collect and analyze the required information, come up with their own opinions, and substantiate their own statements with data and documentation through the problem-solving process. Finally, students will learn how to resolve a specific issue by increasing team cohesiveness through stating their own opinion to others, soliciting and understanding the opinion of others, and evaluating the issue as a team.
◇ During the intermediate and final presentations, students will present the solution thought up by the team to the company representatives to review their own and the team's effort based on the feedback received.
◇ The platform for these lectures is the Future Skills Project Research Society and the program is presented in cooperation with the Future Skills Project. 〈http://www.benesse.co.jp/univ/fsp/〉
1 | マインドセット・ルール説明 |
2 | 課題とは? ディスカッションとは? 《企業①》 |
3 | 企業(第一登壇企業)からの課題提示 ★ (★:企業参加の回) |
4 | グループ活動 |
5 | 企業への中間プレゼン ★ |
6 | グループ活動 |
7 | 企業への最終プレゼン・評価 ★ |
8 | 振り返り・スキル紹介 チーム再編 《企業②》 |
9 | 企業(第二登壇企業)からの課題提示 ★ |
10 | グループ活動 |
11 | 企業への中間プレゼン ★ |
12 | グループ活動 |
13 | 企業への最終プレゼン・評価 ★ |
14 | 全体の振り返り 今後の大学生活での学びを検討する |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
◇ この講義は、企業の第一線で活躍する方々を招いて行われる。したがって、講座への出席とチームへの参画には責任をもって、積極的に取り組むことが必要条件である。
◇ 受講者は、①授業時間の大半がチームワークであること、②授業外でのフィールドワークやディスカッション、サブゼミ等も必要であること、③自分の行動に責任をもって積極的にチームに貢献すること、④講義終了時に振り返りを行うことが必須条件である。
以上のことを理解して主体性を持って、積極的な意欲をもって参加して欲しい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出欠・参加姿勢(20%) リフレクションシートの内容(30%) チームへの貢献(25%) プレゼンの内容(25%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | FSP研究会 | Project Support Notebook | Future Skills Project研究会事務局 | ||
その他 (Others) | |||||
〇 講義は、毎回、FSP研究会作成のテキスト『Project Support Notebook』を使用する。 〇 初回の講義から使用するため、受講者各自で購入し、講義に持参すること。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 上野千鶴子 | 情報生産者になる | 筑摩書房 | 2018 | 4480071679 |
2 | 桑田てるみ | 学生のレポート・論文作成トレーニング 改訂版: スキルを学ぶ21のワーク | 実教出版 | 2015 | 4407336145 |
3 | バーバラ ミント | 考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則 | ダイヤモンド社 | 1999 | 4478490279 |
4 | ジャスパー・ウ | 実践 スタンフォード式 デザイン思考 | インプレス | 2019 | 9784295007326 |
5 | デイヴィッド・ケリー他 | クリエイティブ・マインドセット | 日経BP | 2014 | 9784822250256 |
6 | 中村善貞 | 図解 新規事業を創出する方法 | 言視社 | 2018 | 9784865651164 |
問題意識をもって物事を深く考え、主体的に調べる能力。
時間外においてもグループ学修を行い、グループワークにより、結論を導き出す能力。
グループワーク中に様々なデータを検索し、資料を作成するため、タブレットまたはパソコン
・一年生の春学期科目であることから、今後、4年間の大学生活をどのように過ごすかについて考える貴重な機会になります。是非、主体的に、チャレンジして下さい!
・抽選登録のため、選考なし。