日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Law and Politics
Course Code EX572
Theme・Subtitle 現代の国際政治を学ぶ
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LPX2910
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

International Politics is facing a turbulent era. However, in order to accurately understand such changing times, logical thinking and a viewpoint based in history and ideas are required. The objective of this seminar is to provide students with an opportunity to deepen their thinking about International Politics and foreign policy. Moreover, it is hoped that participation in class will enable students to effectively understand writing and master the fundamentals of academic capabilities with respect to presenting reports, engaging in discussions, and writing comment cards.

【Course Contents】

In this seminar, students will read the textbook of International Politics literature which are said to be "modern classics." The volume of assigned literature reading will be adjusted based on the number of participants. Starting from the second session, students will be required to submit comment cards (approximately 400 characters in Japanese) in advance. During each class session, the student in charge of presenting will report on the content of the assigned literature reading followed by an overall discussion.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション/自己紹介/担当決め
2 課題文献の輪読①
3 課題文献の輪読②
4 課題文献の輪読③
5 課題文献の輪読④
6 課題文献の輪読⑤
7 課題文献の輪読⑥
8 課題文献の輪読⑦
9 課題文献の輪読⑧
10 課題文献の輪読⑨
11 課題文献の輪読⑩
12 課題文献の輪読⑪
13 課題文献の輪読⑫
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

各回授業開始までに指定文献に目を通していることを前提に授業を進める。基礎知識に自信が無い受講者には授業開始前の夏期休暇期間中に参考文献に目を通しておくことを推奨する。特に『国際政治をつかむ 第3版』や『現代の国際政治』を優先するとよいだろう。 また、教科書や指定文献だけでなく関連する様々な文献やニュースにも触れることで授業の理解度や満足度が深まることも押さえておきたい。ゼミ形式の授業は参加者に積極的な発言と活発な討論が期待される。授業準備は授業で発言することを念頭に行って欲しい。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 コメントカード(20%)
報告(30%)
授業での発言及び議論への参加(50%)
備考 (Notes)
上記を基本とするが受講者数次第で調整する。ゼミ形式の授業は特別な理由がない限り、授業への出席が成績評価の前提として求められることに留意して欲しい。

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 高坂正堯 平和と危機の構造 中央公論新社 2024 9784122075689
その他 (Others)
テキストは初回授業時に持参すること。またメインテキスト以外の文献については授業内で適宜している。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 村田晃嗣・君塚直隆・石川卓・栗栖薫子・秋山信将 『国際政治学をつかむ 第3版』 有斐閣 2023 9784641177314
2 小川浩之・板橋拓己・青野利彦 『国際政治史――主権国家体系のあゆみ』 有斐閣 2018 9784641150522
3 モーリス・ヴァイス 『戦後国際関係史――二極化世界から混迷の時代へ』 慶応義塾大学出版会 2018 9784766425345
4 白鳥潤一郎・高橋和夫編 『現代の国際政治』 放送大学教育振興会 2022 9784595323409
5 ジョセフ・S・ナイ・ジュニア、デイヴィッド・A・ウェルチ 『国際紛争――理論と歴史 原書第10版』 有斐閣 2017 9784641149175
その他 (Others)
参考文献については初回授業時により詳細なものを紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

<選考方法>
採用人数:10名程度(履修希望者数次第で調整する)
配当年次:1年次
選考方法:レポート
①題目:志望動機及び授業に求めること
②字数:1000字程度
※初回授業について担当者から連絡する予定なのでパソコンのメールアドレスを必ずレポート内に記載すること。また授業開始前に参考文献の中から少なくとも1冊を読んでおくことを推奨します。

【注意事項 / Notice】