日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Law and Politics
Course Code EX576
Theme・Subtitle 民主主義の問題点
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面(全回対面)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LPX2910
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The main objective of this seminar is that student improve their abilities of presentation and discussion by reading some elementary books concerning Politics. Especially, Students will read two books concerning ‘Populism’ and be able to understand on some problems including Democracy,

【Course Contents】

  In this seminar, we will read two books concerning Populism, and study on some problems including Democracy.
This lecture hold a style of seminar. So Students must have some presentations and comments concerning textbook.Students will be able to deepen their understanding by discussing with members

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス;ポピュリズムとは何か
2 幻滅した人
実現不可能な理想
3 行為者と傍観者
公衆の役割
専制的影響力の抑制 
4 アリストテレスの問い
問題の本質
社会的契約
公衆が直面する二つの問題
5 国民的な議論の主たる価値
欠陥のあるルール
改正・改革の基準
世論の基本原理
6 社会の本来の在り方
見えざる統治者
秩序なき領域
7 まとめ
8 はじめに
9 フェイクの民主主義--誰もがそれなりの道理を持っている
10 現実の民主主義--自由、平等、不確実性
11 重要なインフラストラクチャー
12 活動の再開
13 民主主義に希望をもつべき5つの理由
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

受講生は、毎回指定された範囲のテキストを事前に読んでくること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業への参加度(60 %)
プレゼンテーション(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 ウォルター・リップマン 『幻想の公衆』 一藝社 2023 9784863592780
2 ヤン・ヴェルナー・ミュラー 『民主主義のルールと精神:それはいかにして生き返るのか』 みすず書房 2022 9784622090991

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 ウォルター・リップマン 『世論(上)』 岩波書店 1987 9784003422212
2 ウォルター・リップマン 『世論(下)』 岩波書店 1987 9784003422229
3 ヤン・ヴェルナー・ミュラー 『ポピュリズムとは何か』 岩波書店 2017 9784000247962
4 吉田徹 『ポピュリズムを考える:民主主義への再入門 』 NHK出版 2011 9784140911761
5 宇野重規、若林恵 『実験の民主主義:トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ』 中央公論社 2023 9784121027733
6 水島治郎 『ポピュリズムという挑戦――岐路に立つ現代デモクラシー』 岩波書店 2020 9784000613934

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

1年生を対象とする演習なので特別に専門知識を必要としないが、ポピュリズムや民主主義に関心があることが望ましい。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

授業の連絡や資料の配布などに際して、基本的にはCanvas LMSを用いるので、そこにアクセスできるようにしてください。

【その他 / Others】

<選考方法>
採用人数:15名前後
配当年次:1年次
選考方法:レポート
 ①題目:本演習で履修する動機とテーマについての関心を自由に書いてください。
 ②字数:1000字

【注意事項 / Notice】