日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX577/EX577EX577 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
地域再生を目指すコミュニティ・デザインの思想と実践について理解を深める。 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水4/Wed.4 Wed.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX2910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
1) Through report writing and group presentations, this course aims to improve the fundamental skills that students need. 2) Through text reports and discussions, we will deepen our understanding of the philosophy and practice of community design aimed at regional revitalization, and consider what kinds of ideas and actions will be needed to rebuild Japanese society in the future. 3) Through the objectives described above, I would like to train people who can think on their own about the various problems in contemporary society and who try to express their ideas in their own words.
The seminar is composed of two sections. In the first section, students will learn practical skills within the first year through group presentations and report writing, which are introduced in "the Faculty of Law Learning Guide" and "Master of Writing/Presentation". In the second section, through text reports and discussions, we will deepen our understanding of the philosophy and practice of community design aimed at regional revitalization, and consider what kinds of ideas and actions will be needed to rebuild Japanese society in the future. It will also consider the wisdom and considerations that are necessary when diverse people live together in a community.
The assignments in this seminar will not be difficult, but this seminar will be an "output" -oriented exercise in which students research themselves, discuss with each other, and write in their own words even outside of the seminar time. Since only two credits will be received, in terms of the efficiency of acquiring credits, this course has poor "cost performance or time performance". But I think this course will be a good opportunity for those who want to deepen their own thoughts and value expressing them to others.
1 | アイスブレイク、ガイダンス |
2 | 小レポートへの相互評価、プレゼンのためのブレイン・ストーミング |
3 | プレゼン準備、『ふるさとを元気にする仕事』報告と議論 |
4 | プレゼン準備、『ふるさとを元気にする仕事』報告と議論 |
5 | プレゼン準備、『ふるさとを元気にする仕事』報告と議論 |
6 | プレゼン準備、『ふるさとを元気にする仕事』報告と議論 |
7 | グループ・プレゼンテーションの実施 |
8 | ゼミレポートの構想報告 |
9 | ゼミレポートの構想報告 |
10 | 『ふるさとを元気にする仕事』報告と議論 |
11 | 『ふるさとを元気にする仕事』報告と議論 |
12 | 『ふるさとを元気にする仕事』報告と議論 |
13 | レポート講評会の実施 |
14 | 演習全体のまとめと今後の学生生活について |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
履修者は毎回、テキストをしっかり読んだ上で参加して下さい。テキストの報告については、担当者を決め、分担して報告してもらいます。また、小レポートの執筆、小レポートの相互評価、グループ・プレゼンテーションの準備作業とプレゼンの実施、ゼミレポート集の作成、レポート講評会での書評報告といった課題を予定しています。計画的に取り組み、準備に時間をかければ、いずれも難しい課題ではありません。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
テキストの報告と議論への参加(40%) プレゼンテーションの準備作業と発表(30%) 小レポートおよびレポート集への原稿作成(30%) |
備考 (Notes) | ||
すべての課題を達成して、初めて成績評価の対象とします。正当な理由がない4回以上の欠席は、成績評価の対象とはなりません。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 山崎亮 | 『ふるさとを元気にする仕事』 | 筑摩書房 | 2015 | 9784480689481 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
演習の中で随時紹介します。 |
レポート執筆やグループ・プレゼンテーションでのパワーポイント作成では、PCが必要になります。また、課題提出はインターネットを通じて行いますので、インターネットに接続できる環境も必要です。
<選考方法>
採用人数:12名程度
配当年次:1年次
選考方法:レポート
①題目:ふるさと・コミュニティ・つながり・地域再生といったテーマに関する自分自身の関心について述べ、併せて演習への志望動機を述べて下さい。
②字数:1600字程度(40字×40行、A4用紙・縦版横書きで1枚程度)
その他
演習計画は、履修者数や学生の関心に配慮して随時組み替えていきます。履修者数が多くなった場合は、集中ゼミや合宿を行うことで対応します。楽して単位が取れるような演習ではありません。その点から言えば、演習テーマに関心のない人がこの演習を志望することは、ご遠慮ねがいます。
1.レポート作成やグループ・プレゼンテーションを通じて、学生にとって必要となる基礎的技能の向上を目指します。2.テキストの報告と議論を通じて、地域の再生を図るコミュニティ・デザインの思想と実践について理解を深めると共に、これからの日本社会を再構築していくために、どのような発想や行動が必要となるのかについて考えていきます。3.以上の目標を通じて、現代社会の諸問題について、自ら考え、自分の言葉で表現しようとする人間を育てたいと思います。
1) Through report writing and group presentations, this course aims to improve the fundamental skills that students need. 2) Through text reports and discussions, we will deepen our understanding of the philosophy and practice of community design aimed at regional revitalization, and consider what kinds of ideas and actions will be needed to rebuild Japanese society in the future. 3) Through the objectives described above, I would like to train people who can think on their own about the various problems in contemporary society and who try to express their ideas in their own words.
この演習は、大きく二つの部分から構成されています。一つは、「法学部ラーニングガイド」や「Master of Writing/Presentation」で紹介されている学生にとって必要な技能を、グループ・プレゼンテーションやレポート作成を進めることで、一年次の内に実践的に身に付けてもらうことです。もう一つは、テキストの報告と議論を通じて、地域再生をコミュニティ・デザインの思想と実践について理解を深めると共に、これからの日本社会を再構築していくために、どのような発想や行動が必要となるのかについて考えていきたいと思います。それはまた、多様な人々が地域で共に生きていく際に、必要となる知恵や配慮についても検討していくことになるでしょう。
演習で取り組む課題は難しいものではありませんが、授業時間とは別に、学生自身が調べ、学生同士で議論し、そして自分の言葉で書くことが求められる「出力」重視の演習です。得られる単位は2単位だけなので、単位取得効率の点から言えば甚だ「コスパ/タイパ」の悪い講義ですが、自らの考えを深め、それを他者に向けて表現していくことを大切にしたい人には良い機会になると思います。
The seminar is composed of two sections. In the first section, students will learn practical skills within the first year through group presentations and report writing, which are introduced in "the Faculty of Law Learning Guide" and "Master of Writing/Presentation". In the second section, through text reports and discussions, we will deepen our understanding of the philosophy and practice of community design aimed at regional revitalization, and consider what kinds of ideas and actions will be needed to rebuild Japanese society in the future. It will also consider the wisdom and considerations that are necessary when diverse people live together in a community.
The assignments in this seminar will not be difficult, but this seminar will be an "output" -oriented exercise in which students research themselves, discuss with each other, and write in their own words even outside of the seminar time. Since only two credits will be received, in terms of the efficiency of acquiring credits, this course has poor "cost performance or time performance". But I think this course will be a good opportunity for those who want to deepen their own thoughts and value expressing them to others.
1 | アイスブレイク、ガイダンス |
2 | 小レポートへの相互評価、プレゼンのためのブレイン・ストーミング |
3 | プレゼン準備、『ふるさとを元気にする仕事』報告と議論 |
4 | プレゼン準備、『ふるさとを元気にする仕事』報告と議論 |
5 | プレゼン準備、『ふるさとを元気にする仕事』報告と議論 |
6 | プレゼン準備、『ふるさとを元気にする仕事』報告と議論 |
7 | グループ・プレゼンテーションの実施 |
8 | ゼミレポートの構想報告 |
9 | ゼミレポートの構想報告 |
10 | 『ふるさとを元気にする仕事』報告と議論 |
11 | 『ふるさとを元気にする仕事』報告と議論 |
12 | 『ふるさとを元気にする仕事』報告と議論 |
13 | レポート講評会の実施 |
14 | 演習全体のまとめと今後の学生生活について |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
履修者は毎回、テキストをしっかり読んだ上で参加して下さい。テキストの報告については、担当者を決め、分担して報告してもらいます。また、小レポートの執筆、小レポートの相互評価、グループ・プレゼンテーションの準備作業とプレゼンの実施、ゼミレポート集の作成、レポート講評会での書評報告といった課題を予定しています。計画的に取り組み、準備に時間をかければ、いずれも難しい課題ではありません。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
テキストの報告と議論への参加(40%) プレゼンテーションの準備作業と発表(30%) 小レポートおよびレポート集への原稿作成(30%) |
備考 (Notes) | ||
すべての課題を達成して、初めて成績評価の対象とします。正当な理由がない4回以上の欠席は、成績評価の対象とはなりません。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 山崎亮 | 『ふるさとを元気にする仕事』 | 筑摩書房 | 2015 | 9784480689481 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
演習の中で随時紹介します。 |
レポート執筆やグループ・プレゼンテーションでのパワーポイント作成では、PCが必要になります。また、課題提出はインターネットを通じて行いますので、インターネットに接続できる環境も必要です。
<選考方法>
採用人数:12名程度
配当年次:1年次
選考方法:レポート
①題目:ふるさと・コミュニティ・つながり・地域再生といったテーマに関する自分自身の関心について述べ、併せて演習への志望動機を述べて下さい。
②字数:1600字程度(40字×40行、A4用紙・縦版横書きで1枚程度)
その他
演習計画は、履修者数や学生の関心に配慮して随時組み替えていきます。履修者数が多くなった場合は、集中ゼミや合宿を行うことで対応します。楽して単位が取れるような演習ではありません。その点から言えば、演習テーマに関心のない人がこの演習を志望することは、ご遠慮ねがいます。