日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学部/College of Law and PoliticsCollege of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
EX578/EX578EX578 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
博覧会・ミュージアム・デパートにみる知と権力 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水4/Wed.4 Wed.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LPX2910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Though there have been a lot of arguments over the construction plans and costs of the 2025 Osaka Expo these days, do we surely know what the World Exposition is? In this seminar, we will examine expositions themselves, setting aside the current issues of the 2025 Osaka Expo (How much will it waste? Is that necessary one thing or another?). What are expositions? Where and when were they initiated? What is the purpose of them? What kinds of content do they include? (Unlike Olympic games, where sporting contents are self-evident, expositions do not seem to have fixed contents of events.) To consider the expositions is actually to problematize the modern relation between knowledge and power such as accumulation, classification, and exhibition. In abstract terms, the discussion of exhibitions is related to Euro-centrism, colonialism, the Industrial Revolution, mass consumerism society, sanitation, urban development, and propaganda. In concrete terms, it is deeply related to museums and department stores which are very common in our current lives.
The text of this seminar is Yoshimi Shunya's Politics of Exhibitions. We will read the text twenty pages a week. This book includes not only historical facts of exhibitions but also philosophical theories of Michel Foucault, Edward Said, Walter Benjamin, and so on. The students need to study and research these theorists and their key concepts.
1 | イントロダクション |
2 | 『博覧会の政治学』を読む (序章) |
3 | 『博覧会の政治学』を読む (第1章 前半) |
4 | 『博覧会の政治学』を読む (第1章 後半) |
5 | 『博覧会の政治学』を読む (第2章 前半) |
6 | 『博覧会の政治学』を読む (第2章 後半) |
7 | 『博覧会の政治学』を読む (第3章 前半) |
8 | 『博覧会の政治学』を読む (第3章 後半) |
9 | 『博覧会の政治学』を読む (第4章) |
10 | 『博覧会の政治学』を読む (第5章 前半) |
11 | 『博覧会の政治学』を読む (第5章 後半) |
12 | 『博覧会の政治学』を読む (第6章 前半) |
13 | 『博覧会の政治学』を読む (第6章 後半) |
14 | 『博覧会の政治学』を読む (終章)、まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
全受講者は毎回、文献の指定範囲を読んだ状態で出席してください。
各回の報告担当者は内容要約のレジュメを準備してください。
報告者以外も簡潔なコメントを授業前・授業中に提出してもらうことがあります。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告担当時の報告内容(40%) 出席・毎回の議論への貢献(30%) コメントペーパーの提出・内容(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 吉見俊哉 | 『博覧会の政治学:まなざしの近代』 | 講談社 | 2010 | 9784062919937 |
その他 (Others) | |||||
本書は絶版で書店での入手が困難なため、テキストの準備は教員が行います。授業開始前にテキストを準備する必要はありません。なお本書には中公新書版(1992年)と講談社学術文庫版(2010年)があり、授業では後者を用いる予定。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 村田麻里子 | 『思想としてのミュージアム:ものと空間のメディア論』 | 人文書院 | 2014 | 9784409240991 |
2 | 鹿島茂 | 『デパートの誕生』 | 講談社 | 2023 | 9784065339657 |
基礎文献講読で学んでいるはずの履修者には、文献の精読、要約の作成・発表、資料の調査(図書館の利用法、データベースの使い方等)を前提として要求します。
授業時にラップトップ、タブレット等を持参して、その場で情報を調べることができるとよいです。
<選考方法>
採用人数: 10〜15名程度
配当年次: 1年次
選考方法: レポート
①題目: この演習の志望理由や関心のある学問テーマについて
②字数: 800〜1,200字程度
2025年の大阪万博をめぐって建設計画や費用に関する議論が盛んです。ところでそもそも「万国博覧会」とは何なのでしょうか。本演習では大阪万博の時事的論争(何億円の無駄とか、あれこれの建築物は必要か等々)をひとまず傍に置いて、博覧会そのものについて考えます。博覧会とは何か、どこで、いつから始まったのか、そもそも何のために、何をする催しなのか(スポーツをすることが自明であるオリンピックと違って、博覧会は行事の中身が決まっていないように思えます)。博覧会について考えることは、じつは収集、分類、展示といった近代的な知と権力の関係を問題化することです。抽象的にいえば、西欧中心主義、植民地主義、産業革命、大衆消費社会、公衆衛生、都市開発、プロパガンダなどのテーマと関連します。具体的にいえば、博覧会はミュージアムやデパートといった今や当たり前になっているものと密接に関連していることがわかっていきます。
Though there have been a lot of arguments over the construction plans and costs of the 2025 Osaka Expo these days, do we surely know what the World Exposition is? In this seminar, we will examine expositions themselves, setting aside the current issues of the 2025 Osaka Expo (How much will it waste? Is that necessary one thing or another?). What are expositions? Where and when were they initiated? What is the purpose of them? What kinds of content do they include? (Unlike Olympic games, where sporting contents are self-evident, expositions do not seem to have fixed contents of events.) To consider the expositions is actually to problematize the modern relation between knowledge and power such as accumulation, classification, and exhibition. In abstract terms, the discussion of exhibitions is related to Euro-centrism, colonialism, the Industrial Revolution, mass consumerism society, sanitation, urban development, and propaganda. In concrete terms, it is deeply related to museums and department stores which are very common in our current lives.
テキストは、吉見俊哉『博覧会の政治学』を講読します。各回20頁前後のペースで読み進めます。本書では博覧会の歴史的事実だけではなく、ミシェル・フーコーやエドワード・サイード、ヴァルター・ベンヤミンといった重要な思想家の理論が扱われています。履修者にはこうした思想家の人名や概念についての学習や調べものが求められます。
The text of this seminar is Yoshimi Shunya's Politics of Exhibitions. We will read the text twenty pages a week. This book includes not only historical facts of exhibitions but also philosophical theories of Michel Foucault, Edward Said, Walter Benjamin, and so on. The students need to study and research these theorists and their key concepts.
1 | イントロダクション |
2 | 『博覧会の政治学』を読む (序章) |
3 | 『博覧会の政治学』を読む (第1章 前半) |
4 | 『博覧会の政治学』を読む (第1章 後半) |
5 | 『博覧会の政治学』を読む (第2章 前半) |
6 | 『博覧会の政治学』を読む (第2章 後半) |
7 | 『博覧会の政治学』を読む (第3章 前半) |
8 | 『博覧会の政治学』を読む (第3章 後半) |
9 | 『博覧会の政治学』を読む (第4章) |
10 | 『博覧会の政治学』を読む (第5章 前半) |
11 | 『博覧会の政治学』を読む (第5章 後半) |
12 | 『博覧会の政治学』を読む (第6章 前半) |
13 | 『博覧会の政治学』を読む (第6章 後半) |
14 | 『博覧会の政治学』を読む (終章)、まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
全受講者は毎回、文献の指定範囲を読んだ状態で出席してください。
各回の報告担当者は内容要約のレジュメを準備してください。
報告者以外も簡潔なコメントを授業前・授業中に提出してもらうことがあります。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告担当時の報告内容(40%) 出席・毎回の議論への貢献(30%) コメントペーパーの提出・内容(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 吉見俊哉 | 『博覧会の政治学:まなざしの近代』 | 講談社 | 2010 | 9784062919937 |
その他 (Others) | |||||
本書は絶版で書店での入手が困難なため、テキストの準備は教員が行います。授業開始前にテキストを準備する必要はありません。なお本書には中公新書版(1992年)と講談社学術文庫版(2010年)があり、授業では後者を用いる予定。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 村田麻里子 | 『思想としてのミュージアム:ものと空間のメディア論』 | 人文書院 | 2014 | 9784409240991 |
2 | 鹿島茂 | 『デパートの誕生』 | 講談社 | 2023 | 9784065339657 |
基礎文献講読で学んでいるはずの履修者には、文献の精読、要約の作成・発表、資料の調査(図書館の利用法、データベースの使い方等)を前提として要求します。
授業時にラップトップ、タブレット等を持参して、その場で情報を調べることができるとよいです。
<選考方法>
採用人数: 10〜15名程度
配当年次: 1年次
選考方法: レポート
①題目: この演習の志望理由や関心のある学問テーマについて
②字数: 800〜1,200字程度